goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

スイカズラの実。(12/2*土)

2006-12-02 | 植物大好き!
初夏に美しく咲いていたスイカズラの花は、
周りにとてもいい香りを漂わせていました。

そのスイカズラが実をつけていました。
固そうに見えたその実を一粒つまむと
思ったより柔らかい実でした。
口の中に入れてみると渋い中にも情緒のある味。

冬になっても葉を落とさないので忍冬とも呼ばれています。
葉や花は天日乾燥してお茶にすると
利尿、解熱、浄血作用があるそうです。
この実も冬の間に野鳥たちの餌になるのでしょうね。

今日はあられ混じりの雨模様。
川では昨日のカワアイサが10羽に増えていました。
雨の中、水浴びを楽しんでいたのはカルガモです。
チィ~といいながら場所を移動したのはカワセミです。
太い体のカワガラスも元気そうでした。
冬にこの川の上流までやってくるユリカモメが
いつも通る橋の欄干にとまっていました。
ああ、冬が来たんだなぁ!と感じました。


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
食べられましたっけ (どんこ)
2006-12-02 19:01:28
スイカズラの実は口にしたことはありません。こちらでも見かけます。花がかわいらしく、きれいですよね。

しらさんの記事にはさりげなく鳥の名前が出てくるのが楽しみです。

今日は熊本も北風が吹いてこごえそうな天気になりました。
返信する
どんこさん。 (しら)
2006-12-02 21:20:16
どんこさん、こんばんは!熊本も今日は寒かったのですね。この季節は関東や南の地域の晴れ間がいつも羨ましいです。午後から時間を見つけて歩いたら吹きつける雨で濡れてしまいました。それでも歩いたあとは体が温かくなって気持ちがいいです。カルガモは雨の中とても気持ちよさそうに水浴びをしていました。スイカズラの実は普通は食べないと思いますが、ちょっと味見をしてみました。(笑)
返信する
Unknown (あぶ)
2006-12-03 11:04:45
さすがしらさん、とりあえず何でも口に含みますね。私も最近モッコクとシャリンバイの実を口に含んで見ましたが、どちらも期待通りの味ではありませんでした・・・。
返信する
あぶさん。 (しら)
2006-12-03 13:01:14
そういうあぶさんも。(笑)
スイカズラはお花がいい匂いなので、実にもかすかでも香りを期待しましたが、香りはなかったです。でも野鳥を見ていると実という実はけっこう口にしていますよね~。どこで美味しさを決めているのか気になります。
返信する
こんばんは (多摩NTの住人)
2006-12-04 21:44:47
スイカズラにはこんな実ができるんですか。知りませんでした。花が終わるとその存在をすっかり忘れていましたね。今度気をつけて見てみます。有り難うございました。
返信する
多摩NTの住人さん。 (しら)
2006-12-04 23:31:21
花はたくさん咲いていましたが、実がついている場所は限られていました。条件が揃った場所の花だけが、実をつけることが出来たのでしょうか。花のわりには、実が大きい印象でした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。