
(*授業が終わったあとも子どもたちの興味はつきません)

今年も小学校1年生の授業に行ってきました。
国語の教科書の中の「とりのくちばし」と云うテーマを
膨らませるために、担当の先生からの依頼で
野鳥の話やクイズで楽しく学んでもらおう!というものです。
今年で3回目。かわいい1年生たちに会えるのが私も楽しみです。
クラスみんなの元気いっぱいの声で教科書を読み上げてもらったあとに、
野鳥関係の宝物を入れた私のリュックの中味を紹介し、
それから私と野鳥との出会いなどをお話ししました。
用意した野鳥のイエスノー・クイズで野鳥たちの謎を考えていきます。
そして質問タイム。みんな目を輝かせて授業に参加してくれました。
3クラス、アッという間の時間でした。
子どもたちのパワーはすごいすごい!
体いっぱいのなんて大きな声が出るんでしょう。
私も子どもたちに負けないように、もっと大きな声が
出せるように練習しなくちゃ!と思いました。
今年も楽しい時間をみんなどうもありがとう~☆

今年も小学校1年生の授業に行ってきました。
国語の教科書の中の「とりのくちばし」と云うテーマを
膨らませるために、担当の先生からの依頼で
野鳥の話やクイズで楽しく学んでもらおう!というものです。
今年で3回目。かわいい1年生たちに会えるのが私も楽しみです。
クラスみんなの元気いっぱいの声で教科書を読み上げてもらったあとに、
野鳥関係の宝物を入れた私のリュックの中味を紹介し、
それから私と野鳥との出会いなどをお話ししました。
用意した野鳥のイエスノー・クイズで野鳥たちの謎を考えていきます。
そして質問タイム。みんな目を輝かせて授業に参加してくれました。
3クラス、アッという間の時間でした。
子どもたちのパワーはすごいすごい!
体いっぱいのなんて大きな声が出るんでしょう。
私も子どもたちに負けないように、もっと大きな声が
出せるように練習しなくちゃ!と思いました。
今年も楽しい時間をみんなどうもありがとう~☆
もう少しで夏本番です。身体に気を付けて、ますますのご活躍を。
昨日は一年生を対象の授業でしたか。
私は今朝は二年生を相手に「読み聞かせ」をしました。たった15分間の持ち時間ですので要領よくやらねばなりません。
いまどきの子供は山や公園に行きませんね。
「横浜自然観察の森」という小冊子を読む前に「ここへ行ったことのある人」と聞いたところ3分の1でした。子供たちがもっと自然の環境で遊んでほしいですね。
ところで一年生の全員が白の制服を着ているようですが私には珍しい光景です。
学年主任の立場を
すっかり、忘れて
児童と同じ目線で
しら先生の授業を
受けさせていただきました。
楽しかったです。
横浜のような都会の学校ではないので
田舎の白シャツ小学校ですが、
また機会がありましたら
よろしくお願いします。
授業の感想には、しら先生と
一緒で「ぼくも鳥が好き!」って書いていた
子がたくさんいて、嬉しく思いました。
今日の算数のテストの裏にも
カワセミを描く子がいて・・・・
可愛らしくて思わず、
にっこりでした。
ありがとうございました。
こちらでは制服の小学校が多いのですよ。
大人たちも自然からどんどん離れていっているようですね。
子どもたちが自然の中で学べることは多いと思います。
多くの生きものたちに触れさせてあげたいですね。