
海へ行きましょう!そう誘われて出かけた海。
昨年もこの季節に訪れたこの場所では、
運が良ければさくら貝が拾えます。

そしてここにはギネスブックにも載った
世界一長い○○があります。
さて、世界一長いのは何でしょう~?
答えは後回しにして
久しぶりに晴れたあたたかい日、
波うち際に打ち寄せられた
貝殻探しをすることにしました。
風はまだ冷たい。
薄い貝殻のさくら貝はきれいな形ものもがあまりなくて
ピンク色の破片ばかりが目につきました。
やっと苦労して探した何枚かのさくら貝。
お友だちは完璧な姿の貝殻が
見つからなかったというので少しお裾分けしました。
車の中はもうすっかりうららかな春。
波の音に包まれて過ごした時間は
かなりいい息抜きになりました。
さてさて答えは「世界一長いベンチ」
ジャ~ン、こんな感じです。

ここは能登・増穂浦!鎌倉の由比ケ浜、
紀州の和歌浦と共に日本三大小貝の
名所となっているようです。
昨年もこの季節に訪れたこの場所では、
運が良ければさくら貝が拾えます。

そしてここにはギネスブックにも載った
世界一長い○○があります。
さて、世界一長いのは何でしょう~?
答えは後回しにして
久しぶりに晴れたあたたかい日、
波うち際に打ち寄せられた
貝殻探しをすることにしました。
風はまだ冷たい。
薄い貝殻のさくら貝はきれいな形ものもがあまりなくて
ピンク色の破片ばかりが目につきました。
やっと苦労して探した何枚かのさくら貝。
お友だちは完璧な姿の貝殻が
見つからなかったというので少しお裾分けしました。
車の中はもうすっかりうららかな春。
波の音に包まれて過ごした時間は
かなりいい息抜きになりました。
さてさて答えは「世界一長いベンチ」
ジャ~ン、こんな感じです。

ここは能登・増穂浦!鎌倉の由比ケ浜、
紀州の和歌浦と共に日本三大小貝の
名所となっているようです。

この世界一長いベンチの浜も歩くことになるのでしょうか・・。
ビーチコーミングも楽しみです。
この世界一長いベンチが満席になることがあるのだろうか?あるとすれば花火の夜だろうか?
時期?外れとはいえ、懐かしく見させて頂きました。
子供の小さい頃、この辺りでキャンプし、ベンチに座ったりもしました。
勿論、サクラ貝も探しましたよ。
とても綺麗だった事を覚えています。
(家のどこかにあるはずだが・・・・。)
あれから、20数年、今でもギネスに載っているようですね。
ちなみに倍賞千恵子さんの【さくら貝の歌】のモデルがここだと聞いていますが。
(違っていたらゴメンナサイ)
参考に、Webにある【さくら貝の歌】を記載してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=42TR6iXqDU4
遠い先祖の血なのでしょうか。
日本海海岸線ウォークが楽しみですね。
ベンチを作っても座る人がいないと
何だか寂しい風景ですよね~。
この砂浜も一望すると砂浜がどんどん浸食されて来ているように見えました。日本から砂浜が消えるって聞いたことがありますが、消えてほしくない風景ですよね。
今回は時間をかけて大きなさくら貝も見つけました。
何だか不思議でとっても綺麗な貝。海の底で生きているのですね。