
今日は21年度の子ども自然体験企画の第一回目、
「野草を食べてみよう!」の日でした。

全員で17名が集まって、キゴ山周辺で
食べれる野草を捜しました。
最初に自分の好きな鳥&自己紹介をしてもらいました。
それからみんなで野外で野草探し。
若いお母さんたちには、初めての体験だったらしく
企画して良かったな~と思いました。
「葉っぱがみんな緑色で一緒に見える~」なんて
叫び声もどこからか聞こえていましたよ。

天ぷら用・・・シロツメクサの花、アカツメクサの花、
タンポポの花と葉、ゼンマイ、ワラビ、
オオバコ、ドクダミ、
クズのツル、ヨモギ、スギナ
おひたし用・・ミツバ、ギシギシ、ヨメナ、ノゲシ
お団子用・・・ヨモギ
つくだ煮用・・フキ
冷や奴の飾り・・・カキドオシのお花
お皿・・・・・・フキの葉
という具合でいろんな野草を摘んで食しました。
「シロツメクサは知っていたけど、
アカツメクサがあるなんて知らなかった!」
「ヨモギ団子を初めて自分で作って楽しかった!」
という子どもたちや「野草がこんなに
美味しいなんて初めて知りました!」
というお母さんたちもいて、なかなか
盛り上がった楽しい時間となりました。
ワイワイとたくさんの人と食べる食事はどうして
こんなに美味しいのでしょうね~。
私はイタドリ料理を作ってみなさんに紹介しました。
さて、もう今から2回目が楽しみになってきました。
2回目は、7月5日の日曜日の日で、
夏山の鳥や虫に会いに行こう!です。
今度は医王山を歩きますよ~。
興味ある方はどうぞ参加してみてくださいね。
「野草を食べてみよう!」の日でした。

全員で17名が集まって、キゴ山周辺で
食べれる野草を捜しました。
最初に自分の好きな鳥&自己紹介をしてもらいました。
それからみんなで野外で野草探し。
若いお母さんたちには、初めての体験だったらしく
企画して良かったな~と思いました。
「葉っぱがみんな緑色で一緒に見える~」なんて
叫び声もどこからか聞こえていましたよ。

天ぷら用・・・シロツメクサの花、アカツメクサの花、
タンポポの花と葉、ゼンマイ、ワラビ、
オオバコ、ドクダミ、
クズのツル、ヨモギ、スギナ
おひたし用・・ミツバ、ギシギシ、ヨメナ、ノゲシ
お団子用・・・ヨモギ
つくだ煮用・・フキ
冷や奴の飾り・・・カキドオシのお花
お皿・・・・・・フキの葉
という具合でいろんな野草を摘んで食しました。
「シロツメクサは知っていたけど、
アカツメクサがあるなんて知らなかった!」
「ヨモギ団子を初めて自分で作って楽しかった!」
という子どもたちや「野草がこんなに
美味しいなんて初めて知りました!」
というお母さんたちもいて、なかなか
盛り上がった楽しい時間となりました。
ワイワイとたくさんの人と食べる食事はどうして
こんなに美味しいのでしょうね~。
私はイタドリ料理を作ってみなさんに紹介しました。
さて、もう今から2回目が楽しみになってきました。
2回目は、7月5日の日曜日の日で、
夏山の鳥や虫に会いに行こう!です。
今度は医王山を歩きますよ~。
興味ある方はどうぞ参加してみてくださいね。
この言葉を聞くと5感が奮い立つような錯覚をします。私どもの昨日の報告は下記ブログをご覧ください。 http://blog.goo.ne.jp/gondola_2004
森の体験(5月24日付けアップ)が出てきます。
さて「しらさん」の方の自己紹介で「最初に自分の好きな鳥」を話した・・・とありますが、どんな鳥が候補にあがりましたか? 小さい子はスズメやハトしか知らない子が多いだろうね。
ところが今朝の天声人語を見ますとスズメでさえ近年は極端に減っているそうです。メダカも。
この小さな生き物からのメッセージに心が痛みますね。
取れたての野菜を料理し皆さんで「盛り沢山のメニュー」を食べるなんて、美味しいだろうなぁ~。
あぁ~よだれが出てきそう!
和気あいあいと楽しいひとときでした。
人の生活ばかりが優先されて、身じかな生き物たちの存在が消えつつありますね。それが「豊か」な国だとはどうしても思えないのですが、この社会はトキやコウノトリのように失ってから初めて騒ぎ出すのでしょうかね。