goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

地域ネイチャーゲームセミナー。(11/6*日)

2011-11-06 | 自然大好き!
秋はいろんなイベントがメジロ押しです。
「鎮守の森ギャラリー2011」も今日が最終日。
あいにくの雨の一日となりました。

今日は午後からお知り合いが企画した
「地域ネイチャーゲームセミナー」に参加して来ました。

*クモの糸に引っかかって宙に浮いていた葉っぱ一枚が
 この季節を象徴していました。

いつもは企画側に回ることが多いので、こんなふうに
自分自身が体験する側にたってみるのも大切なことだなと感じました。
若い人中心に20名ほどが集まってゲームを進めました。
初めて出会った方ばかりで、とても新鮮でした!

*自然の中から一つ気になるものを選んできて、それを額に入れてネーミング。
 カマキリの卵を選んだ私のネーミングは「未来ちゃん」。

グループに分かれたり、ペアになったりして
自然の中でアートな探し物をしました。
ゆっくりと時間が流れた感じがしたのは、
ワークを通して、自然の中のリズムに自分の心を
合わせることができたからでしょうか。

*今度は自然の中に額を持ち出し、「絵」を探しタイトルをつけます。
 これは「空室あります」。


*溢れんばかりの赤い実を額に入れて「冬鳥への讃歌」。


*真ん中にジョロウグモを入れて「風にゆれる星」。
 デジカメではクモがうまく写らないゾ!


*赤いキノコを使って「秋の妖精たち」。


*ここはこんな場所です。

私の相棒さんもこんな素敵なモノを見つけました。

*葉の虫食いに額も挑戦!

*ダンボールの取っ手を生かして「しずく」。



今日のセミナーで体験したことを思い起こして
また自分自身のオリジナルなワークの
ヒントにできたらいいなと思いました。

今日初めて出会った方とペアになりましたが
二人で共にやりとりした空気感が、またよかったです。
他にもユーモア溢れる作品がたくさんありました。
気がつけば自然を通して、人の感性を味わい楽しんだ
時間だったのかもしれません。

卯辰山見晴し台、美しい夕陽。(9/23*金)

2011-09-24 | 自然大好き!
昨年10月に企画した能登の旅、
第二弾を今年も計画しています。
テーマは「能登半島にトキの森を訪ねる旅」です。
その打ち合わせを、能登の仲間たちと金沢でやりました。

打ち合わせのあと、21世紀美術館、卯辰山を案内しました。

台風の影響で数日間雨でしたが
久しぶりの晴天で風がひやりと冷たく気持ちがよかったです。
卯辰山の見晴し台から金沢市内を見下ろし、
きれいな夕陽をみんなでじっくりと味わいました。
 

河童が泳ぐ沈下橋。(8/18*木)

2011-08-19 | 自然大好き!
*沈下橋に飛び込む中学生。

*河童になりきれなかった犬。

仕事で高知入りをしています。
高知と言っても市内ではなく、そこから
車で2時間くらいの四万十川上流あたりに来ています。


みんなで見学に来た沈下橋は一斗俵(いっとひょう)、
四万十川最古の沈下橋です。


夏は、地元の人たちが泳ぎにくる場所でもあります。


*何度も橋から飛び込み、まるで河童のような彼ら!

この日も近くに住む中学生、高校生が
深い川に飛び込んで遊んでいました。
昨年は若者たちのグループを見かけました。
小さな頃から慣れ親しんだ川なのでしょうね。

森に囲まれた大きな流れの四万十川。
川で泳ぐ風景が、ここではとてもよく似合っています。


ヤイロの森・親子エコツアー。(8/16*火)

2011-08-17 | 自然大好き!
今年もトラスト地である「ヤイロチョウの森」で
親子エコツアーが行われ、スタッフとして参加しました。
まず、トラストの森の入り口の看板前で説明を聞きました。


牛小屋跡地に移動して、全員で自己紹介!
私の担当で、自分の名前と好きな生き物を教えてもらいました。


さぁ、それから始まったミミズさがし。
村の小野川さんの畑で探しました。
いた、いた、バケツにミミズを集めました。


そのミミズを使った、ダム湖でのブラックバス釣りは
いつも子どもたちの人気メニューです!

ボートをこぐのに慣れたら、釣り糸を垂らします。

運が良ければ、ヤマセミやカワセミの姿を見ることもできます。
群れで泳ぐブラックバスの姿は見えても、なかなか釣れないぞ~!

釣りの成果はどうだったかな?今回は、三種類の魚が釣れましたよ。

ほら、ブラックバスもこの通り!
夜は宿泊した場所で、塩焼きにしてみんなで味見!!
これが意外に美味しくて好評でした。


めがね橋。(8/15*月)

2011-08-17 | 自然大好き!
朝は早く起きて自然観察。
これは下津井にある「めがね橋」。
かつて森林業が盛んだった頃に
走っていたトロッコ列車の軌道橋です。
村のシンボルとなっています。


*そこから20分くらい歩くと、この坂島橋からの風景が見れます。
 この日は曇り空、朝もやの中の風景です。
 私の好きな場所で、バードウォッチングするのにもとてもいい場所です。
 この日も、ブッポウソウの若鳥を確認することができましたよ。


*下津井橋からの風景。


*下津井橋の奥にある赤い吊り橋。
 どこを見ても森、森、森の風景です~☆

湿地の観察、高知県日高村へ。(8/14*日)

2011-08-16 | 自然大好き!
グラウンドワークの地域研修(OJT)のスタッフとして
高知入りをしました。私もグラウンドワーク研修生の1期生です。


今回は、日高村で集合!第一日目は、
日高村のグラウンドワークの取り組みを視察しました。

*ここに着いて最初に見たのはオオバンの姿でした。


*地元の方たちから取り組みを聞きました。


*それから湿地の自然観察の研修です。


*池には、ヒシがたくさん生えていて、その葉が太陽の光を反射して光っていました。
 バックはヒシの葉。これは、足下に落ちていたヒシの実。




*美しい羽のチョウトンボがたくさん飛んでいました。


*かわいい花の姿、アゼムシロは鳥が飛んでいるみたいな形。

◎ネット環境がよくないのと、忙しいのが重なり自分のブログアップするのが遅れています。
 画面左下の「生態系トラストコミュ広場」にもブログを書いています~☆






四国カルスト・天狗高原へ。(6/28*火)

2011-06-28 | 自然大好き!
仕事で高知入りをしています。
昨日は雨の中、トラストの森の看板設置に立ち会い、
その後、写真撮影のため空模様は怪しかったのですが
天狗高原へ向かいました。

案の定、夕刻、天狗高原に着くと霧であたりは真っ白。
でもそれが独特の雰囲気を醸し出していました。

今朝はラッキーなことに晴れてくれたので
天狗高原を散策することができました。
この季節、人影も少なくなかなかの穴場だったかもしれません。
高原はノアザミの季節で、桃色の花に蝶や虫が訪れていました。

一年ぶりに出会うことができたのはホオアカです。
かわいい声と姿についつい夢中になってしまいました~☆

戸隠森林植物園へ。(6/18*土)

2011-06-18 | 自然大好き!

*湿地に生息するサクラソウの仲間・クリンソウ。以前、5月にここに来たときは、一面ミズバショウとリュウキンカの花で埋め尽くされていました。この季節は、他のお花が少ない中このピンク色が森の中でとても輝いていました。サクラソウの仲間はすごく好きなので、もう大好きな花になりました。初めて会いました~☆


今日はお仲間に誘われて早朝から戸隠に出かけてきました。
6月半ばに鳥見で遠出することはあまりなかったので
いつも出会えない花たちに会えました。

*こちらはコバイケイソウの花。いつもは夏山で出会う花です。

野鳥たちはもう繁殖期に入ったので
声は5月に比べるととても少なかったのですが
ちらちら動き回る姿を双眼鏡で追いかけると
(声だけの鳥もありましたが)
25種類くらい確認することが出来ました。
モズ、キジバト、カッコウ、サンショウクイ、アオゲラ、ウグイス、ホトトギス、
カルガモ、ツツドリ、アオジ、ヒガラ、シジュウカラ、アカハラ、キビタキ、
アカゲラ、カワラヒワ、コゲラ、ニュウナイスズメ、ゴジュウカラ、コルリ、
ミソサザイ、イカル、ミソサザイ、クロツグミ、ツバメ

曇り空が正午前から雨になり、
少し早めに切り上げました。
お昼に食べたおそばも美味しかったし、
なかなか満足な時間を過ごせました。
森の中で過ごす時間はいつも私の幸せタイムです~☆

医王山のキクザキイチリンソウ。(5/9*月)

2011-05-10 | 自然大好き!
五月に入ると医王山を歩きます。
その年初めての医王山、今年は残雪が多かった昨年より
もっと多い雪でした。その雪の上を歩きました。

あちこちでノウサギのフンがコロコロ。

雪解けと同時に咲くキクザキイチリンソウがとてもきれいでした。

*新緑がきれい!ツツドリやアオバトの声が聞こえました。

龍王の滝。(5/4*水)

2011-05-04 | 自然大好き!

*新緑が目にまぶしいくらい美しい。

*静まりかえった場所で滝の音だけが心地よく響いていました。

前々から看板設置のために訪れる予定だったトラスト地に
やっと出かける時間ができたので行くことになりましたが、
金沢に帰る予定が一日ずれてしまいました。

*滝のそばで見つけたキクラゲ。

ついでに道の途中、行きたいと思いつつ
まだ訪れたことのない「龍王の滝」に寄りました。


*高知で食べるのが楽しみな山菜寿司。道の駅で買いました。 
 350円という値段もうれしい!

道の駅は人で溢れかえり、さすがゴールデンウィークだと
思わされましたが、龍王の滝では誰一人として姿がなく
存分に新緑と滝を楽しむことができました。

*四万十町十和村の道の駅はたくさんの人でした。

世の中の人はほんとにイベントが好きですね。
私は森の中にいるときが一番心安らぐ時間です。
前世はきっと森に住む人だったのではないかと思っています。

*昨年夏に設置した看板の前も通り過ぎました。
 トラストの山があちこちに誕生しています。


ヤイロチョウの森へ。(4/28*木)

2011-04-28 | 自然大好き!
*トラスト地の入り口看板。私がデザインしたヤイロチョウの
 シンボルサインが立てられています。

*あらっ、アカネズミでしょうか。
 スタッフが集う番小屋で見つけました。

明日から研修会が始まるのでスタッフとして
生態系トラスト協会のトラスト地のある
ヤイロチョウの森にやってきました。
絶滅危惧種であるヤイロチョウや野生の生き物たちを
保護するための活動がここで続けられています。

*山々と川の流れ。いつものシンプルな風景が
 私を迎えてくれました。


*金沢は朝から雨。高知に着くと晴れてあたたか!
 ダム湖と新緑の美しさ。

保護しないと野生の生き物たちが
次々に生息地を追われている現状です。
そこにもお金が一番優先される社会が見えてきます。
野鳥や生き物が好きな私は、ただ見て楽しむだけでなく
この生き物たちを守ることができたなら、と思っています。

環境問題のすべてはそうですが
誰かがやってくれると思っていても誰もやりません。
自分のできることを見つけて行動していくことが
大切だと思っています。

金沢を朝の6時過ぎに出て、四万十川上流の
この森に着いたのは夕方5時過ぎ。
なんという遠さなのでしょうね!
昨年末以来、今年初の来訪となります。

これから明日のスケジュールの組み立てをしていきます。
さぁ、がんばるぞ。





卯辰山からの眺め。(4/4*月)

2011-04-04 | 自然大好き!
いつも飽きずに眺める風景。
ここは浅野川から卯辰山に登った見晴し台。
今日はツバメの姿を確認、冬鳥のジョウビタキ♂や
ミヤマホオジロの姿もありました。

山の斜面ではスミレとショウジョウバカマの花の競演。

明日からはお散歩を少し控えようかな。
放射能が風に乗って日本全国を覆うみたいです。
予想が外れれば儲け物。
用心に越したことはないと思います。
特に小さな子どもたちは気をつけてあげてくださいね。

外に出るときは、できればマスク着用で。
明日は水を少し汲んでおこうと思います。



冬の晴れ日。(2/16*水)

2011-02-16 | 自然大好き!
*とてもかわいい形をしたモミジバフウの実。

朝から久しぶりにスカッと晴れた日、
我家のメダカの水槽には氷が張ってパリパリ。
今日は仕事に追われて外に出れな~い!と思っていたら、
午後から届くはずの原稿が遅くなるという連絡を受けて
ちょうどやってきた友人を誘って奥卯辰山公園までお散歩。
ラッキーな時間!

空は見事なまでに青い。
ここでもウソの群れがいました。
最近,卯辰山ではいつもウソの群れに会えてます。
雪の上に落ちていたモミジバフウの実や
ヒマラヤスギの実を拾いました。

*まるで花の形のようなので
 ヒマラヤローズとも言われる実。

ヤマガラがヒマラヤスギの実をつついて
パラパラとその実がくだけて落ちてきます。
カシラダカの姿もありました。
一緒に行った友人には野鳥も木の実も珍しかったらしく
とても喜んでいました。

公園で飼われているコブハクチョウが
厚く張った氷をくちばしでつついていました。

その友人が「ケーキが食べたくて仕方がない」というので
今日は我家の近くにあるケーキ屋さんへ一緒に買いに行って
ティータイムもついでに楽しみました~☆


壊れた電話機。(1/20*木)

2011-01-20 | 自然大好き!
*長い間、ご苦労さま!の電話機。

一昨日から電話機の様子がおかしい。
相手からはちゃんとかかってくるのに
こちらからかけようと思っても通話音が聞こえない、
それから、ひとりでに音を出してみたり
ちょっと不気味な電話ちゃんになってしまっていました。
雷が落ちたから?・・と、契約にしているKDDIに調べてもらうと、
どうも電話機側の問題らしいと云われた。
17年間使ってきたこの電話機、
突然イカレてしまうことがあるんですね~。
仕方がないので、電気店に持ち込んで調べてもらうと
明らかに電話機の故障らしい。

少し小型になったけど、
そんなに変化のない機種を購入!
携帯が普及したと云っても、
やっぱりまだ家の電話機は必要なんだよね。

我が家は壊れるまで「使う派」、
あまり新しいものを取り入れない派です。
これだって充分エコだと思うけどな~。
では新しい電話機ちゃん、
これからお世話になりま~す、ペコリ。

*こちらが今日買ってきた電話機。

鉛色の空。(1/2*日)

2011-01-02 | 自然大好き!
*今朝の卯辰山からの景色

*遠くの山々

*常盤橋からの風景

北陸の冬の空は暗く、「鉛色の空」とも呼ばれます。
そんな暗いグレーゾーンの色ですが
“美しい”と感じるときがあります。

モノトーンの静かな冬の季節、
その中で自分の気持ちもモノトーンに合わせてみれば
一年の始まりにふさわしい思索ができるように思います。

さて新しい年を迎えて
今年をどんな歩みにしようか
ひとときじっくりと考えてみましょうか。

*今年の初見鳥はヒヨドリでした~☆