goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

砂の美術館へ1。(8/24*月)

2015-08-26 | アート大好き!

鳥取砂丘に少し肩すかしを喰った私でしたが、
思わぬ感動をしたのが、ここ砂の美術館。
名前だけ聞くとあまり期待できないようなネーミングの場所なのですが
実際に見てみると夢中になりました。
やっぱり私はアート畑の人間のようです。
創作意欲がかき立てられました。

初めて来て、何の予備知識もなかったので
この美術館の企画なども含めて、なおさら新鮮でした。
写真も自由に写せます。最近は撮影禁止の場所が多いのですが
もっと大きな器で楽しみ合うことはできないものか?という
日頃の欲求不満も見事に満たしてくれたのでした。


*カール大帝の載冠式 

全部が砂を積み上げたブロックを彫ったものです。
毎年、いろんな国をテーマにしているようですが
今年はドイツ編でした。

グリム兄弟の銅像、ヘンゼルとグレーテル、ハーメルンの笛吹き、
グリム童話、ベルリンの壁建設、ルターと宗教改革、ドウチのお城などなど
20点の大きな砂の彫刻が展示されていました。
ドイツのおとぎの国に迷い込んだようで、
どれだけ見ていても飽きませんでした~☆

魯山人展、米田友和展へ。(8/9*日)

2015-08-09 | アート大好き!


今日は夕方から九谷焼の絵付けをしている友人を誘って
石川県立美術館でやっている北大路魯山人展へ。
陶芸に詳しい友人の解説も聞きながら観たので
なかなか楽しかったです。
名前は有名でも、今まで詳しく知らなかった魯山人。
魯山人の世界を少し垣間見た気がしました。



その次に訪れたギャラリーは、お仲間がやっている米田友和展。
米田友和氏は美大卒の方で私の大先輩にあたります。
今日は初対面でしたが、フレンドリーで温かなお人柄の方でした。
仲のいいご兄弟3人展のようでした。



繊細で几帳面なボールペン画とユーモアたっぷりの水彩画の世界を見せてくれました。
私のお仲間は虫の専門家で、版画の虫たちが楽しそうに並んでいました。
その中で一番気に入ったのはカマキリモドキの版画。
それを伝えると、今度プレゼントしてくださるそうな~☆

今日はなかなかいい展覧会巡りをしました。

日本三大火祭り・向田の火祭へ。(7/26*日)

2015-07-27 | アート大好き!

そして,夜は「向田の火祭」。
大小7基の キリコが約30mの大松明の周りをまわり、
最後に男衆によって大松明に火が放たれ,その年の豊穣を願います。
とてもダイナミックなお祭りです。



御神燈の下は神さまの座ぶとん。
深海から持ってきた神聖な砂で砂団子を作り、
その上には榊の葉を置きます。
それを並べた上にこの御神燈が運ばれます。
宮司さんの祝詞が唱えられたあとに
ここから灯りの火が松明に移されます。


松明を手に持った人たちが
大松明の周りを何度も回っていきます。


松明の火も燃え盛ってその場が盛大になると
最後に大松明に火がつけられ、炎が空を大きく登ります。

この日はみんなでごちそうを囲み、
にぎやかな夜は更けていきました。


翌朝の新聞にも祭りの様子が掲載されていましたよ。

フェルトでリアルな生き物。(7/11*土)

2015-07-11 | アート大好き!

今日は金沢駅もてなしドームで
雑貨×作家マーケットの催しがあり、興味があったので
友人を誘って行って来ました。
そこで見つけたのがこれ!
思わず買ってしまいました。
大きなアマガエルにタスマニアデビル、ハシビロコウです。
生き物好きにはたまらないかも!


他の方がたくさん買っていたので
その中の一つを写真に撮らせてもらいました。

他に阿蘇竹で創った竹ペンも買ったので
それでイラストでも描いて楽しもうかなと思っています☆

今日はその後、金沢21世紀美術館でやっていた日本版画展、
県立図書館でのボタニカルアート展とあちこち出かけ、
夕方は友人たちとキゴ山を歩いてきました。

デカルコマニーを楽しむ。(6/27*土)

2015-06-27 | アート大好き!

デカルコマニーという絵画手法を
学生に教えるために見本で作りました。
最後に自分の好きなチョウの形に切り抜いて仕上げ☆
毎年やっている課題です。
来年はこれの進行形があってもいいかも。

部屋の中に吊るしたらこんな感じ。
大きなカラフルな蝶がお部屋の中でユラユラ動いています。

ポーセラーツに初挑戦!(5/6*水)

2015-05-06 | アート大好き!
今日は友人宅でポーセラーツというものに挑戦しました。
友人が講師の資格を持っているそうで
どんなものなのかお試し体験させてもらいました。
私が作ったのはこれ☆

向きの違いで、違うデザインにしてみました。

いくつかある文様やイラストから自分の好きなものを選んで
カットし、水で貼り付けていくだけで完成します。
ここまで作業をしたら、あとは焼きつけてくれるそうです。
仕上がりが楽しみです♡


今回、友人宅で寄せ植えや畑づくりもしてきました。
ピーマン、シシトウ、パプリカ、トマト、ミニトマト、ナスにキュウリ、ゴーヤ、
ついでにバジルの種など夏野菜をたくさん植えました。
自分の家の畑はまだなのですが・・・。(汗)
次回は野菜の成長も見れるので、
遊びに行くのがとっても楽しみです。

100の愛 ギャラリートネリコ。(5/1*金)

2015-05-01 | アート大好き!

この金沢のギャラリートネリコで
毎年恒例でやっている企画展「100の愛」。

今年も作品を出しましたので
お時間のある方は寄ってくださいね。
5月4日(月)までやっています。


テーマは「愛」。最初はバレンタイン企画として始まりましたが、
今はGW時の企画になっています。


これはハート形の本物クッキーの作品。
面白種ですね。


私は今回は「レオと月」
大好きだった愛猫レオの作品です。
コラージュとイラストを合わせて表現しました☆

動物園でアニマルアート。(3/1*日)

2015-03-01 | アート大好き!

今日は動物園でのアート教室の日。
鳥をテーマにしたいと相談されたので
鳥の巣アートを提案しました。
最初は動物園のスタッフによる動物園の鳥の巣の紹介。


そのあと、展示してある水鳥がいる場所に行って
実際の巣を見ました。


そのあとに、鳥の巣づくりに挑戦!
これは試作見本に作ったもの。
動物園ならではの動物の毛や鳥の羽も使えます。

みんなに説明をしてから作り方を教えました。


最後にみんなで記念撮影~☆
楽しい鳥の巣がたくさん仕上がりました!

金沢美術工芸大学の卒業制作展へ。(2/25*水)

2015-02-25 | アート大好き!

私の母校でもある金沢美術工芸大学の卒業制作展が
金沢21世紀美術館で行われているので見に行きました。
見逃した年はとても残念な気持ちになります。

私の時代とは作品がずいぶん変化しています。
若者たちの表現は現在の社会を映し出しているもの。
新しい息吹を感じました。アートとデザインが
ずいぶん融合してきている感じがします。


最後にこのイスで休憩。
朝早かったので美術館も空いていました。

子ども絵画教室「雪だるまとわたし」。(2/21*土)

2015-02-21 | アート大好き!

今日初めて訪れた児童館は、お城の雰囲気。

今回のテーマは「雪だるまとわたし」。
雪だるまと一緒にどんな場所に行きたいのか?
最初に子どもたちと机を囲んで
イメージを膨らませてもらいました。

それから画用紙で雪だるまを作って
好きな色の色画用紙を選んで場面を描きます。
今日の画材はクレヨン。

クレヨンで絵を描いたら
最後に絵の具で仕上げます。

*雪だるまと海にもぐった男の子。

*雪だるまとお花畑に行った女の子。

*私も一緒に描きながら、クレヨンや絵の具の使い方に
 ヒントを与えながら進めました。

みんなの楽しい絵が仕上がりました~☆
 
 

世界一スカートを愛する島。(2/19*木)

2015-02-19 | アート大好き!


今夜、放映されていたNHKの地球イチバンでは、
北ヨーロッパ・エストニアにあるキヒヌ島の
伝統工芸でもある織物=赤いスカートの紹介でした。


*これが赤く染める島の植物。

島の女性たちが赤いスカートを大切に紡ぎ、作り、身につけます。
その鮮やかな彩りと羊毛から紡いでいく根気のいる手仕事の世界に
どんどん魅せられていきました。

スカートに寄せる島の女たちの思いは深く、
単なる身につける洋服ではなく、先祖の魂まで感じられるもの。
大切に扱われるスカートと云う存在。
そこからはものに囲まれた生活とはまた違う、
豊かな精神性を感じさせてくれました。

*母から娘に、孫にと伝統ある
 赤いスカートは伝わっていく。

赤いスカートの世界が、この島の気候風土から
生まれてきたことがよくわかりました。

この番組のテーマ曲になっている星野源さんの
スローであたたかな声が、これまた心に気持ちいい。

初めての凧づくり。(2/1*日)

2015-02-01 | アート大好き!

今日は我家から近い施設で「凧づくり」のイベントがあると知って
申込みをしていました。行ってすぐに図案描きが始まってので
手ぶらでいった私はやっぱりヤイロチョウを描きました。
会場にはポスカが置いてあったので、それを使いました。
どうしても欲しい色がなかったので頭の茶色部分だけは
参加者の男の子にクレヨンを借りました。


凧づくり名人たちとボーイスカウトの小学生たち。

これが表側。

絵が描けたら竹ひごをボンドで接着していきます。
そのあとに補強の鷲を貼ったり、糸をつけたり、足をつけたりで
やっと出来上がり~☆

*作業手順や細かい作業がなかなか難しい!

なかなか自分では材料を揃えるのも大変そうなので
参加してよかったです!


凧づくり名人にはお世話になりました。

卵のネックレスづくり。(1/17*土)

2015-01-17 | アート大好き!

先日、紙粘土を小さな卵形に丸めて乾かしました。
その後、友人も少し手伝ってくれて彩色。
それに細かい模様も入れて仕上げ、トップコートを塗りました。
青い方は、マミジロの卵。茶色の方は、ホオジロの卵。
野鳥の卵図鑑を見本にしました。

これは四万十ヤイロチョウネイチャーセンターのイベント用に
考案したものですが、今回はオークション用に作りました。


ヒモを通して出来上がり~☆

最後は袋詰めにしました。

これは明日の野鳥の会の新年会に出すつもりです。
誰がどんな値段で買ってくれるのでしょうか。
売上げは支部の活動費になります~☆

夜は、第一回金沢市政研究会の
「再生可能エネルギーの現状と課題」講師:三國千秋氏
のお話を聞きに行ってきました。

会場は30人くらい集まって熱気ムンムンでした。
今の日本にとってエネルギー問題は国に任せるのではなく
市民ひとり一人が向き合わなくてはならないテーマだと思います。

紙粘土で卵と野鳥。(1/14*水)

2015-01-14 | アート大好き!

娘にも手伝ってもらって紙粘土で工作づくり。
何かと忙しくてギリギリの制作になりましたが
土曜日中に仕上げられるか?微妙です。
何とかしたいので頑張るのみ!
イメージは卵のネックレスと鳥のブローチなのですが。

今日は大学の授業に出かけて、その帰り道に打合せ。
それから美容室に届け物してほんのひとときティータイム。
夕方、明日台湾から来られるお客様へのお土産を買いにデパートへ。
帰宅してから夕飯の準備をして、
ご近所さんのお通夜に顔を出してからやっと夕食。
何とも忙しい一日でした☆