goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

ラベンダースティックづくり。(7/1*金)

2016-07-01 | アート大好き!


毎年、友人がこの時期に作っているラベンダースティック。
今年は「作り方を教えてあげるよ。雨が降っていない日においで」と
云われていたので、友人宅に出かけました。

ちょうど今、友人宅のお庭で咲いているラベンダーの花を
使わせてもらいました。
シンプルですが、初めて作ってみると
なかなか手際よくできません。
ゆっくり手順を間違えないように作りました。



帰りに、家でも作ったら?とラベンダーを摘んでくれたので
さっそく家に帰ってしまい込んであったリボンを探し出して作ってみました。
帰宅した娘も誘ってラベンダースティックづくり。
ラベンダーの香りが漂う素敵な時間となりました。



友人宅に行く途中に母校の美大前を通り過ぎます。
玄関先の彫刻が木々の緑に囲まれて初夏の雰囲気いっぱいでした☆

雑貨×作家マーケットへ。(6/25*土)

2016-06-25 | アート大好き!

最近、イベントにはあまり興味をそそられない私ですが
このイベントには2回目!
前回来たときに、気に入った作家さんを見つけたので
今回も作品を見に行きました。
10時オープンなので、その前に到着!と思っていたら
9時からお客さんにねだられて販売していたそうで、
もう作品は少なかったです、残念!
全体の作品を眺めたかったです。
この時、残っていたのがこの作品たち。


リアルな生き物をフェルトで制作している作家さん。
女性の作家さんですが、趣味で始めたそうで、
爬虫類が多いというのも笑えます。
生きもの好きは私と同じ。少し趣味は違いますが。

今回は残っていた作品の中から
この二点を買いました。次回はぜひ野鳥を!とリクエスト。

帰り道に久しぶりに訪れた友人宅で撮影しました。
ハイイロジェントルキツネザルと
白い方がフクロモモンガ。

おしゃべりしてたらカレー食べる?と
男の手作りランチまでごちそうになりました。
玄米を炊いたばかりですって!



なんてタイミングのいいときに来たのでしょう!(笑)
お皿もコーヒーカップもオカリナ作家の友人が焼いたもの。
土の感じがとてもいい感じ。
お礼の代わりに、お店のディスプレイのアドバイスをしました。
さっそくあとで送られてきた店先の写真は、
スッキリいい感じになっていました〜☆パチパチパチ。

夏至の日のキャンドルナイト。(6/21*火)

2016-06-21 | アート大好き!


6月21日は金沢市民芸術村で行われている
キャンドルナイト。今月は出張もなかったので
娘に誘われて初めて訪れてみました。
このイベントにこれほど多くの人が参加しているとは
今まで知りませんでした。



舞台では火を使ったパフォーマンスや
アコースティックライブが行われていました。
前者は、まるで南国のディナーショーのような雰囲気で
異国情緒が珍しくて予定外に最後まで鑑賞してしまいました。



最後に友人が作品を創っている石灯籠を
探しました。お知り合いの彫刻の先生と会ったので
作品説明なども聞きました。

しかし、夏を前にしてこれから少しづつ夜の時間が長くなるのは
北陸に住む人間としてはちょっと抵抗感があります。
このまま白夜になればいいのに・・・と、
白夜という言葉には昔から惹かれるものを感じています。

ニワトリを見に行く!(6/17*金)

2016-06-17 | アート大好き!

ニワトリを飼っている人は、美大出の
ハンドメイドアクセサリーの作家さんでもありました。
羽2枚は今日拾ったニワトリの羽。黒い模様のニワトリでした。



今朝の奥卯辰山、いつものようにキビタキがさえずり、
ホオジロ♂♀が巣立ちビナ3羽を連れていました。
面倒見のいい鳥のようで、他の場所でも親子連れをみました。

帰りにお友達の家に寄って畑を見せてもらいました。
私も畑をしているので、他の家の畑を見るのは楽しいです。
野草と共にたくさん野菜やハーブが植えられていて、
見ていて楽しい畑でした。

チコリの花が咲いていました。
ハーブや野菜の苗を少し分けてもらいました。
葉っぱなど味見しながら歩く私を見て、
お友達は笑っていました。


ヤブサメの声が聞こえるこの畑には
アカスジカメムシもいました。

それからご近所にニワトリのヒナを
飼っている家があるからと誘われたので一緒に見学へ。
主が現れて、いろいろと説明してくれたのですが、
同じ美大出の方だと知り、あれこれと話が弾みました。
そんなこんなでヒヨコだと思っていたニワトリは
ずいぶん大きくなっていて、その庭に放された3羽を見ながら
おしゃべりしていたら写真を撮るものすっかり忘れていました。
次回、訪れる機会があったら、今日出会った3羽のニワトリを
写してみようと思っています。
その方の故郷の岐阜の「やまどり」(ハトのような姿でトロイ鳥なので
昔は石をぶつけてよく食べたらしい。それは何の鳥?)
の話の続編も聞きたいですしね。

ギャラリートネリコ「100の愛」。(4/26*火)

2016-04-27 | アート大好き!


毎年出品しているギャラリートネリコの
「100の愛」の展覧会が明日から始まります。
お時間のある方はぜひご覧くださいね☆

この企画展のテーマは「愛」。
最初はバレンタイン企画としてスタートしたのですが、
今は時期がGW開催になっています。
今回は久しぶりのアイデア出しに
少し苦労して制作しました。
それぞれが取り組んだ
「愛」のテーマを楽しんでみて下さい。

と き*2016.4.27~5/2
ところ*ギャラリートネリコ
(タテマチパーキング並び)
時 間*月~土 11時~18時30分(火定休)
    日曜 12時30分~18時30分 

探し物はアボリジニアート!(3/9*水)

2016-03-09 | アート大好き!


見失ってから約一ヶ月。
やっと見つけたのはこの手提げ袋、私の愛用品。
家族のオーストラリアのお土産で
アボリジニアートが施されています。
布が丈夫で何冊もの本も持ち運びオッケー。

はて、どこで無くしてしまったのか?
気になってから一ヶ月。
思いつく場所を探してやっと見つけることができました。
会議に出たときに忘れてきたらしい。
危ない危ない、もう手放さないようにしなくては!
問題解決でちょっとスッキリ、
再会できた喜びは大きかった!

主役はレッサーパンダ。(3/6*日)

2016-03-07 | アート大好き!


*始まりは、レーサーパンダの学習。


*みんな工作に夢中!今回は透明傘を利用して
 ステンドグラス風にレッサーパンダをデザインしました。

いしかわ動物園の工作教室に講師で行って来ました。
今回のテーマは、レッサーパンダ。
最初は一つの大きな作品を創りたいとのことで
アイデアをいくつか持参して打合せ。
その後、実際の試作づくりもしてみました。
当日は22人の親子の参加で大にぎわい。
試作品を見本に並べて材料も揃えていたので
予想よりスムーズに作品づくりが進んだようです。
力作が次々に誕生しました☆





友人の陶芸展へ。(12/12*土)

2015-12-14 | アート大好き!

*こちらが友人の松田由喜子さんの作品

美大同期の友人が作品展をしているので
この日、やっと見に行きました。
先輩たちとの三人展でした。


*こちらが先輩の神田龍馬さんの作品。

それぞれ三人三様の表現でした。
そこに別の先輩もやってきて
4人でしばし学生時代の思い出話に花が咲きました。
美大の繋がりはなかなか強く、
来年は開学70周年を迎えます。
私たちも来年は同期に声かけして
卒業以来の大同窓会を予定しています☆




水がテーマのイラスト。(11/10*火)

2015-11-11 | アート大好き!


毎年、水をテーマにした子どもたちの入選作品「ざぶん賞」に
イラストを提供しています。
今年も2作品のイラストを考えましたが、
文章に合わせての挿絵になるので
イメージを膨らませて表現するのに
小さな絵でもなかなか時間がかかりました。

今日はやっと下絵まで出来ましたが
彩色するのにも時間がかかり、完成までは至らず。
明日へ持ち込むことになりました。
明日こそ仕上げなければ、今週は出張に出かける予定です☆

内川鎮守の森ギャラリー展2015/準備。(10/25*日)

2015-10-25 | アート大好き!


今年も鎮守の森ギャラリー展の時期がやってきました。
今日は搬入日で、友人と一緒に展示作業をしました。
その前に、展示会場の神社の境内の中にはカメムシの大群がいて
その掃除に大わらわでした。
テントウムシならうれしかったのにね!

今回は、大きなリース作品を創ったFちゃんと
工芸デザインの染色を専攻している美大生の作品(初参加らしい)と
私の和紙染めで創った森の動物たちの作品
(後日イラストレーションも展示)で、3人でのコラボ。
場所は蓮花町の諏訪神社の境内の中です。


秋の紅葉を楽しみながら、
お散歩がてらに覗きにきてくださいね☆
期間中は野菜の即売やコンサートも行われます。
2015.10.31~11.3(AM10時~PM4時)まで
内川の8カ所で展示が行われています。

私の愛用カップ。(10/13*火)

2015-10-13 | アート大好き!


大きなカップが好き!
でも好みのカップはよく使うので
順に割れていってしまいます。

今、愛用しているのは、広島美術館のムーミン展で買った
大きなカップ。カップ上のカバのフタは、
金沢21世紀美術館で買ったもの。

ちょっぴりユーモアアートを楽しみながら
ティータイムを楽しんでいます~☆

体験型パフォーマンス。(10/10*土)

2015-10-10 | アート大好き!


今日は金沢21世紀美術館が主催の
インスタレーション&体験型パフォーマンスに参加してきました。
アーティストとは英国人のニック・グリーンさん。
男性かと思っていたら青い目の女性でした。

話したい言葉を考えて話してくださいとテーマを振られたのですが
彼女が歌を奏で出したので、その合間に私はアオバズクの手笛をしただけで
何だかよくわからない流れに戸惑いました。

後で考えたら、そのとき奏でたい言葉を
そっと音に乗せればよかったのですね。
その場のあまりにシュールな雰囲気に飲み込まれてしまったのでした。


始まりは封筒の中のメッセージから☆

木版画展「命のささやき」準備。(10/1*木)

2015-10-01 | アート大好き!


明日から始まる木版画展の準備にギャラリー入り。
オーナーにも手伝っていただき、
思ったより早めに展示の準備が整いました。



民家の雰囲気がこの木版画シリーズにピッタリで
私のメッセージもこれまでの会場の中で一番伝わる気がしました。
グッズも置かしていただけるそうなので
もう一度出直して、ヤイロチョウグッズも並べました。

明日から仕事で出張なので、残念ですが
毎週水曜日の午後はギャラリー入りしようと思っています。

会場にはこの作品の基となる
~クリンギットインディアンの古老の言葉~
も展示してあります。

お時間のある方は、
ぜひ覗いてみてくださいね。

ダンボールオブジェ。(8/28*金)

2015-08-28 | アート大好き!

今日は、友人と金沢21世紀美術館のイベントに参加。
「ダンボールでオトナなカタチをつくろう」に行って来ました。


参加スペースです。


まずはダンボールを切ってみる。
私は仕事などでダンボールを使うことがあるので、
少しは慣れているかな。
でもこのダンボール用のノコギリみたいのは初めて使いました。


最初に小さなグループで『大人」をテーマに形を探ります。
それからダンボールでイメージの形を作っていきます。
今度は3つのグループが作ったものを持ち寄り
一つの形に完成させます。

15名参加で二つのダンボールオブジェが出来上がりました☆
それぞれタイトルは、「天照への試練の道」と『働く」。
短時間でよくこんな大作が仕上がったものです!





最後に私も作品の前で記念撮影。
久々リラックスしてものづくりをした時間でした。
この作品たちは21美にしばらく展示されるようですよ☆



砂の美術館へ2。(8/25*火)

2015-08-26 | アート大好き!

ここが入口です。


*ドイツの文学/ゲーテと「ファウスト」


*ブレーメンの音楽隊


*グリム童話「赤ずきん」


二階に登って、上から鑑賞することも出来ます。

総合プロデューサーは、日本人の茶圓勝彦氏。
制作した彫刻家は世界中から集まっています。
全部は載せきれませんが、
とにかく、楽しく幸せな時間なのでした。