(月一でワークショップを学ぶ勉強会を仲間たちとやって
います。興味のある方はぜひ参加してみてくださいね!)
今年ももうわずか!仕事柄、
師走と云う字のように忙しくしてしまっています。
まだ年賀状のデザインも考えていません~、どうしよう。
仲間たちとのクリスマス&忘年会も終わりましたが
そのときにみんなにやってもらった遊びは
あなたのこの一年はどんな一年でしたか?
漢字一字で現してみてください、というもの。
みんな頭をひねって考えてくれました。
そして、それを紹介してもらうのですが
ひとり一人の一年が見えて来るようで楽しかったです。
ワークショップの仲間たちにもやってもらいました。
どんな字が出てきたのか少し紹介すると
喜、命、感、確、変、激、病、歪、眠、飛、などでした。
「さて、その心は?」から出て来る話は
なかなか楽しい場になるのでぜひみなさんも
年末年始の人の集まる場でやってみられませんか。
います。興味のある方はぜひ参加してみてくださいね!)
今年ももうわずか!仕事柄、
師走と云う字のように忙しくしてしまっています。
まだ年賀状のデザインも考えていません~、どうしよう。
仲間たちとのクリスマス&忘年会も終わりましたが
そのときにみんなにやってもらった遊びは
あなたのこの一年はどんな一年でしたか?
漢字一字で現してみてください、というもの。
みんな頭をひねって考えてくれました。
そして、それを紹介してもらうのですが
ひとり一人の一年が見えて来るようで楽しかったです。
ワークショップの仲間たちにもやってもらいました。
どんな字が出てきたのか少し紹介すると
喜、命、感、確、変、激、病、歪、眠、飛、などでした。
「さて、その心は?」から出て来る話は
なかなか楽しい場になるのでぜひみなさんも
年末年始の人の集まる場でやってみられませんか。
(今年のざぶん展の2作品に提供したイラストレーション。
詩や物語の内容に合わせて絵のアイデアを出していきました)
予想外に晴天だった日!
いつもの山道が雪化粧していてきれいでした。
冷たい空気を時々立ち止まって吸いながら卯辰山に登りました。
こんなときに限ってカメラにメモリーを入れ忘れて写せずじまい。
くやしぃ~!と思いながらもさっさっとそういうことは忘れて
風景を楽しむことにしました。
今日は日曜日でしたが、先ほどまで野鳥の会・石川支部の幹事会で
支部報の発送作業や会議などをしていたので
何だか日曜気分がすっかり消えてしまいました。
これから年末にかけても何だか忙しく過ぎていきそうです。
そういえば、ざぶん展という子どもたちが
「水」をテーマに応募して来た入賞作品に
作家たちがイラストなどをプレゼントするイベントがあり、
今年も私も参加したのですが、美術館に見に行けないまま
終わってしまいました。会長さんだった筑紫哲也さんも
お亡くなりになり、なんとなく寂しい雰囲気のざぶん展と
なりましたが、どんな形であれ子どもたちに夢を
与えていくのは私たち大人の役割ではないのかな~?
なんて感じています。
(明日から打ち合わせなどを兼ねて関東方面へ
出かけますので4、5日ブログはお休みしま~す)
詩や物語の内容に合わせて絵のアイデアを出していきました)
予想外に晴天だった日!
いつもの山道が雪化粧していてきれいでした。
冷たい空気を時々立ち止まって吸いながら卯辰山に登りました。
こんなときに限ってカメラにメモリーを入れ忘れて写せずじまい。
くやしぃ~!と思いながらもさっさっとそういうことは忘れて
風景を楽しむことにしました。
今日は日曜日でしたが、先ほどまで野鳥の会・石川支部の幹事会で
支部報の発送作業や会議などをしていたので
何だか日曜気分がすっかり消えてしまいました。
これから年末にかけても何だか忙しく過ぎていきそうです。
そういえば、ざぶん展という子どもたちが
「水」をテーマに応募して来た入賞作品に
作家たちがイラストなどをプレゼントするイベントがあり、
今年も私も参加したのですが、美術館に見に行けないまま
終わってしまいました。会長さんだった筑紫哲也さんも
お亡くなりになり、なんとなく寂しい雰囲気のざぶん展と
なりましたが、どんな形であれ子どもたちに夢を
与えていくのは私たち大人の役割ではないのかな~?
なんて感じています。
(明日から打ち合わせなどを兼ねて関東方面へ
出かけますので4、5日ブログはお休みしま~す)
『野鳥の会』って紅白のカチャカチャするところ?
なんて、何度人から云われたことでしょう!
それほど、大晦日の夜の紅白歌合戦での
あのイベントは印象深かったようです。
正式には野外での野鳥のカウントに使うものなのですが
毎年新春に行われるガンカモ調査では
このカウント器が大活躍します。
目で見ながら数を押していくので数えるのが早い早い!
そんなガンカモ調査、日本野鳥の会石川支部では
2009年1月12日に会員さんにも呼びかけて
広く県内12カ所で行う予定です。
そのときの参加してくれた会員さんにプレゼントする
予定がこの可愛いイラスト入りの小タオルです。
カワセミ、ヤマセミお好きな方を選べます。
う~ん、私はどちらをもらおうか
まだ捕らぬタヌキの思案中です。
(*イラストタオルは野鳥の会本部からの取寄せ品です)
なんて、何度人から云われたことでしょう!
それほど、大晦日の夜の紅白歌合戦での
あのイベントは印象深かったようです。
正式には野外での野鳥のカウントに使うものなのですが
毎年新春に行われるガンカモ調査では
このカウント器が大活躍します。
目で見ながら数を押していくので数えるのが早い早い!
そんなガンカモ調査、日本野鳥の会石川支部では
2009年1月12日に会員さんにも呼びかけて
広く県内12カ所で行う予定です。
そのときの参加してくれた会員さんにプレゼントする
予定がこの可愛いイラスト入りの小タオルです。
カワセミ、ヤマセミお好きな方を選べます。
う~ん、私はどちらをもらおうか
まだ捕らぬタヌキの思案中です。
(*イラストタオルは野鳥の会本部からの取寄せ品です)
昨夜は深夜までかかってやっと一つ仕事が出来上がりました。
今日は息抜きの日にして、版画友だちに誘われて
久しぶりに山の工房へ出かけてきました。
若手の版画作家さんがエジンバラ(スコットランド)と
ベルギーの版画工房に海外体験から戻られて
その報告会があったのです。(スコットランド紅茶付き)

むこうの風景は石の建物に囲まれた世界で、
石版(リトグラフ)が主流のようです。
どちらの場所でも、市民に版画は身じかで
親しみやすいもののようでたくさんの人たちが
あちこちにある工房を活用しているようでした。
子どもたちの姿も多く、そのまま作家に
育っていくことも多いのではないかと思えました。
作品づくりをメインにしている作家さんと
私のようなグラフィックデザイナーとでは
作品に取り組むスタンスが少し違うような気もしますが
来年から、また新しい技法にチャレンジしたりして
仕事の合間に作品づくりをしていくつもりです。
高台にある工房からは山々の紅葉が美しく
あたたかなセーターの色のように見えました。
今日は息抜きの日にして、版画友だちに誘われて
久しぶりに山の工房へ出かけてきました。
若手の版画作家さんがエジンバラ(スコットランド)と
ベルギーの版画工房に海外体験から戻られて
その報告会があったのです。(スコットランド紅茶付き)

むこうの風景は石の建物に囲まれた世界で、
石版(リトグラフ)が主流のようです。
どちらの場所でも、市民に版画は身じかで
親しみやすいもののようでたくさんの人たちが
あちこちにある工房を活用しているようでした。
子どもたちの姿も多く、そのまま作家に
育っていくことも多いのではないかと思えました。
作品づくりをメインにしている作家さんと
私のようなグラフィックデザイナーとでは
作品に取り組むスタンスが少し違うような気もしますが
来年から、また新しい技法にチャレンジしたりして
仕事の合間に作品づくりをしていくつもりです。
高台にある工房からは山々の紅葉が美しく
あたたかなセーターの色のように見えました。
先日、兼六園のそばにある尾山神社で待ち合わせをしました。
金沢の中心街にちかいこの尾山神社の近くは
よく通るのですが、しみじみ眺めるのは久しぶりでした。
そういえば、地元の会社の雑誌広告制作時にも
この尾山神社の写真を使ったことがありました。
そして昔、初詣にここに来たときは
あまりの人の多さにはビックリでした。
最近では利家とまつが祀られている神社として名高いようです。

明治8年(1875)建立のこの神門は三層のアーチ型楼門で、
屋根には日本最古といわれる避雷針、
最上階の三層目の窓にはステンドグラスがはめ込まれています。
市内の小中学生が写生をする場としてもよく使われています。
夜には灯りが点され、かつてその灯りは海をゆく船からも見え、
灯台がわりにもなったといわれます。
神門のデザインは、現在では斬新と評されますが
創建時は「醜悪」と言われて不評だったとか。
不評の声は昭和10年(1935)に価値が認められて
国宝(現在は重要文化財)に指定されるまで続いたそうです。
時代の流れで人の評価も変わっていくのでしょうが
心の中にいつも自分らしい評価を
持てる人でありたいと感じますね。
金沢の中心街にちかいこの尾山神社の近くは
よく通るのですが、しみじみ眺めるのは久しぶりでした。
そういえば、地元の会社の雑誌広告制作時にも
この尾山神社の写真を使ったことがありました。
そして昔、初詣にここに来たときは
あまりの人の多さにはビックリでした。
最近では利家とまつが祀られている神社として名高いようです。

明治8年(1875)建立のこの神門は三層のアーチ型楼門で、
屋根には日本最古といわれる避雷針、
最上階の三層目の窓にはステンドグラスがはめ込まれています。
市内の小中学生が写生をする場としてもよく使われています。
夜には灯りが点され、かつてその灯りは海をゆく船からも見え、
灯台がわりにもなったといわれます。
神門のデザインは、現在では斬新と評されますが
創建時は「醜悪」と言われて不評だったとか。
不評の声は昭和10年(1935)に価値が認められて
国宝(現在は重要文化財)に指定されるまで続いたそうです。
時代の流れで人の評価も変わっていくのでしょうが
心の中にいつも自分らしい評価を
持てる人でありたいと感じますね。
午前中は自宅から少し離れた児童館での子ども絵画教室。
秋晴れのいいお天気だった今日は
児童館の周りに咲くお花を描くことにしました。
最初にみんなに好きなお花も紹介してもらいました。
玄関に飾られていたコスモスのお花もちょっと拝借!
マリーゴールドを選ぶ子やサルビアの赤い花、
アゲラタムの紫色のお花を選ぶ子もいました。
中でも今日は小学校4年生の男の子が
コスモスのお花をそれはステキに美しく描いていました。
私もみんなに混じって少しスケッチ。
帰り道、親友宅でお昼を食べながらおしゃべりしていると
あっという間に帰らなくちゃいけない時間。

3時からは自宅での子ども絵画教室。
今日はお庭に実ったたわわな柿の実を一緒に
収穫するところから始まって、この柿の味見!
(甘~い!!)それから柿の実を描きました。
帰りにはもちろんこの柿の実のおみやげ付きでした。
秋晴れのいいお天気だった今日は
児童館の周りに咲くお花を描くことにしました。
最初にみんなに好きなお花も紹介してもらいました。
玄関に飾られていたコスモスのお花もちょっと拝借!
マリーゴールドを選ぶ子やサルビアの赤い花、
アゲラタムの紫色のお花を選ぶ子もいました。
中でも今日は小学校4年生の男の子が
コスモスのお花をそれはステキに美しく描いていました。
私もみんなに混じって少しスケッチ。
帰り道、親友宅でお昼を食べながらおしゃべりしていると
あっという間に帰らなくちゃいけない時間。

3時からは自宅での子ども絵画教室。
今日はお庭に実ったたわわな柿の実を一緒に
収穫するところから始まって、この柿の味見!
(甘~い!!)それから柿の実を描きました。
帰りにはもちろんこの柿の実のおみやげ付きでした。
カラーセラピーって言葉は聞いたことがあるけど
どんなことをするのか知りませんでした。
友人が「面白いよ~友達を紹介するから体験しておいでよ!」
と以前から勧めてくれていたので
今日は時間を見つけて出かけてきました。
「友達の友達はみな友達、友達の輪!」なんて言葉が
流行りましたが、そんなご縁でお会いしたのは
スラッと背の高いステキな女性でした。
場所が由緒あるお寺=彼女の自宅というのも
なかなか金沢らしい風情です。

(これが私が選んだボトルでした)
108種類のビンから自分が気になる色のビンを4つ選び、
それを左手で取り出して並べていきます。
一つひとつのビンにはネーミングがあり
個々の意味があるそうで
彼女がそれをひとつ一つ紹介してくれました。
遊び心で訪れてみたはずなのに
その選んだ色のメッセージは、
なんと日頃私がいつも思っていたこと!
なのでちょっとビックリしてしまいました。
とてもやさしいメッセージの数々の中に
私なりの気づきもありました。そんな気持ちを
抱きしめて明日からまた笑顔で進んでいけそうです。
そして彼女との新しい出会いにもありがとう!でした。
どんなことをするのか知りませんでした。
友人が「面白いよ~友達を紹介するから体験しておいでよ!」
と以前から勧めてくれていたので
今日は時間を見つけて出かけてきました。
「友達の友達はみな友達、友達の輪!」なんて言葉が
流行りましたが、そんなご縁でお会いしたのは
スラッと背の高いステキな女性でした。
場所が由緒あるお寺=彼女の自宅というのも
なかなか金沢らしい風情です。

(これが私が選んだボトルでした)
108種類のビンから自分が気になる色のビンを4つ選び、
それを左手で取り出して並べていきます。
一つひとつのビンにはネーミングがあり
個々の意味があるそうで
彼女がそれをひとつ一つ紹介してくれました。
遊び心で訪れてみたはずなのに
その選んだ色のメッセージは、
なんと日頃私がいつも思っていたこと!
なのでちょっとビックリしてしまいました。
とてもやさしいメッセージの数々の中に
私なりの気づきもありました。そんな気持ちを
抱きしめて明日からまた笑顔で進んでいけそうです。
そして彼女との新しい出会いにもありがとう!でした。
(無心に絵を書く子どもたち)

(9月に入って壁面の飾りは赤トンボになっていました)
月に一度、家から1時間ほど離れた児童館からの依頼で
子ども絵画教室をやっています。
今日は児童館に募集依頼が
あったというテーマ「楽しい食」。
まず子どもたちと朝の挨拶から始まって
好きな食べ物を順に紹介してもらいました。
それから思い思いの好きな食べ物や
楽しい食べる場面を描いていきます。
私の目の前に座っていたこの兄弟!
好きな食べ物は?と聞くと
しいたけ、高野豆腐、芋の天ぷらとなかなか渋い好みを答えます。
「高野豆腐のどこが美味しいと思うの?」という私の質問に
「あの噛んだら汁がじわぁ~と出る感じ!」と
答えたのは小学一年生の男の子のお返事。
なかなかいい食生活をしているではありませんか。
女の子たちは、アイスやオムライス、ブドウやイチゴとカラフルな
食べものをいっぱい描いていました。
子どもたちとおしゃべりしながらの絵画教室、
いつも時間はアッという間に過ぎてしまいます。
さてさて、あなたのお好きな食べ物は?
私は好き嫌いはないけれど、お米が大好きです!

(9月に入って壁面の飾りは赤トンボになっていました)
月に一度、家から1時間ほど離れた児童館からの依頼で
子ども絵画教室をやっています。
今日は児童館に募集依頼が
あったというテーマ「楽しい食」。
まず子どもたちと朝の挨拶から始まって
好きな食べ物を順に紹介してもらいました。
それから思い思いの好きな食べ物や
楽しい食べる場面を描いていきます。
私の目の前に座っていたこの兄弟!
好きな食べ物は?と聞くと
しいたけ、高野豆腐、芋の天ぷらとなかなか渋い好みを答えます。
「高野豆腐のどこが美味しいと思うの?」という私の質問に
「あの噛んだら汁がじわぁ~と出る感じ!」と
答えたのは小学一年生の男の子のお返事。
なかなかいい食生活をしているではありませんか。
女の子たちは、アイスやオムライス、ブドウやイチゴとカラフルな
食べものをいっぱい描いていました。
子どもたちとおしゃべりしながらの絵画教室、
いつも時間はアッという間に過ぎてしまいます。
さてさて、あなたのお好きな食べ物は?
私は好き嫌いはないけれど、お米が大好きです!
今日は絵画教室に来ている子どもたちと
外へスケッチに出かけました。
まず近くの公園に行ってみました。
少し高い場所にキョウチクトウのお花が咲いているだけでした。
子どもたちはセミの抜け殻を集めていましたが
描きたいと思える場所が見つからなかったので
今度は近くの中学校まで歩きました。

玄関の花壇に咲いているお花がいろいろあったので
ここで描くことにしました。
マリーゴールドにベコニア、真っ赤なサルビア、ゼラニューム、
ケイトウの花。思い思いの花をスケッチブックに描いていきます。
今日は私も小さなスケッチブックと色鉛筆持参!
久しぶりに子どもたちとワイワイおしゃべりしながら
絵を描いて楽しみました。
帰り道、オシロイバナの種を見つけて
種集めをしました。これって子どもの頃からの
私の好きな遊びなんです。
外へスケッチに出かけました。
まず近くの公園に行ってみました。
少し高い場所にキョウチクトウのお花が咲いているだけでした。
子どもたちはセミの抜け殻を集めていましたが
描きたいと思える場所が見つからなかったので
今度は近くの中学校まで歩きました。

玄関の花壇に咲いているお花がいろいろあったので
ここで描くことにしました。
マリーゴールドにベコニア、真っ赤なサルビア、ゼラニューム、
ケイトウの花。思い思いの花をスケッチブックに描いていきます。
今日は私も小さなスケッチブックと色鉛筆持参!
久しぶりに子どもたちとワイワイおしゃべりしながら
絵を描いて楽しみました。
帰り道、オシロイバナの種を見つけて
種集めをしました。これって子どもの頃からの
私の好きな遊びなんです。