goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

村の彫刻家たち。(9/9*火)

2008-09-09 | アート大好き!
遅くに植えた朝顔の一番花が今日咲きました。
どんな花が咲くのかな?と思っていたら
こんなにかわいいピンクのお花!
それで朝から気分のいい日でした。

この朝顔の種は昨年の21世紀美術館の
温暖化対策プロジェクトの企画で、
美術館を朝顔で包み込んでしまおう!というもの。
もらった種からどんな花が咲くのかは
咲いてからのお楽しみでした。

今日は友人に中西悟堂さんの本を渡しに
行きました。石の彫刻をほっているところでした。

(友人作:石で作った鳥かごだよ。彼女の発想はいつも面白い!)
ここは金沢市の芸術村。
市民参加型でみんなで石を彫っています。お知り合いも多く、
ここでみなさん思い思いの素敵な作品を作っていました。
「一緒に石掘らない?」といつも誘ってもらうのですが
いつか老後の楽しみにとっておきましょう。

(猫つながりのKさんの作品はネコ!)

(野鳥の会のお仲間のS氏の作品:竜がいる水場)

(版画友達のFちゃんのご主人の作:
 Fちゃんの胸は確か小さかったよな~)

ロン・ミュエック展。(8/27*水)

2008-08-27 | アート大好き!
娘に誘われて、金沢21世紀美術館でやっている
ロン・ミュエック展を見に行きました。

ついでにサイトウ・マコト展も見ようと思い
共通観覧券を買いました。
1枚1600円、けっこう高い~!
展覧会はもっと市民が安く見られたらいいのになぁ!

このロン・ミュエックの作品は巨大で超リアルな人間が
作品となっていて、シリコンやファイバーを使って創られています。
同じ空間にいると何だかものすごくインパクトがありました。
圧倒的な人間の存在感とでも言えばいいのだろうか。

想像していたのと実際に作品の前に立つのとは
迫力が全然違っていました。
なかなかインパクトのある鑑賞時間でした。

サイトウ・マコトは日本のアート・ディレクター。
人物写真をGCで描いた大きな作品でした。
大学の先輩からよく聞いていた人だったので興味がありました。
選んだ人物がみんな西洋人だったこともあり
彼の見ている方向が分かったような気もしました。


近くにいながら美術館はたまに来る程度。
それでも今回は来てよかったな~!
常設のプールも覗いてきました。

かんざし。(8/19*火)

2008-08-19 | アート大好き!
今日は一日中、パソコンの前で仕事をしていて終わりました。
この夏は何だか仕事に追われる日々を送っています。
先日14日はこの夏期の山中町での仕事の最終日でした。

仕事相手の方が、最終日の夕方になってから
商品撮りをしたいと言い出したので
どうなる事やら・・・と心配したのですが
何とか無事に仕事もこなして終わる事ができました。

そのときに頼まれてかんざしなどの小物を
撮影用にセッティングしたのですが最後に
好きな柄のものを選んでいいよ!なんて言われて
迷わず選んだのがこれ!千鳥模様のかんざしでした。
ついでにかんざしの色の提案もしました。

その日はお礼に!と夕食までごちそうになって
しまいましたが、仕事中は仕事するのに精一杯で
あまり会話もするヒマがなかったので
この機会に!と思って山中塗りの事を
いろいろと質問して答えていただきました。

おかげでずいぶん山中漆器の事を学べたような気がしました。
ごちそうになった夕食もすごく美味しかった~!
最後にお礼を言い合ってお別れしましたが
伝統工芸の世界はなかなか奥深くっていいな、と思いました。

いただいたかんざし、よく考えてみると
私の髪はかんざし差すほど長くはなかったな~。
でも見ているだけでかわいいな!

親友宅でお泊まり。(8/12*火)

2008-08-12 | アート大好き!

昨日今日と山中町でお仕事でした。
昨夜は我が家のある金沢市と山中町の中間地点にある
親友宅にお泊まりして、学生の頃のように
お布団を並べて寝ました。ここは私の別宅のようなお家です。
だんなちゃんとも仲良し、二人の息子たちも
赤ちゃんの頃からよ~く知っています。


お仕事はパソコン室で山中漆器やさんの
パンフレットのデザイン制作。
どんどんいくつものパンフレットを作っていくのですが
途中、商品イメージの写真撮影やお店のイメージ写真を
写すのも頼まれて出かけたりもしました。
アッという間の時間の流れ。
この仕事を通して、漆塗りの美しさを
何だか身じかに感じられるようになりました。

手取川花火大会。(8/3*日)

2008-08-03 | アート大好き!
昨日は午後から仕事を片づけて
北陸最大級といわれる手取川の花火大会に行ってきました。
花火大会は、我が家から40分くらい離れた親友宅の近くなので
お泊まり道具を持参で出かけました。

夏の夜の花火を堪能するのは何年ぶりでしょうか。

夜空に響く花火の音。
世界中の戦争の爆撃が夜空の花火であったなら!・・・
なんてそんな夢を空想してしまいました。

山の畑でかろうじて生き残ったゴーヤを持参して
友人宅でゴーヤチャンプルを作りました!

山中漆器。(7/31*木)

2008-07-31 | アート大好き!
今日も家から離れた加賀市山中町まで
デザイン制作のためでかけてきました。

今日は茶道具を手がけている漆器屋さんの
撮影のセッティングも手伝いました。

その器の美しいこと!
思わず手にとって楽しみました。
茶道具は、茶道をする人口が減って来ているので
なかなか売り上げを伸ばすのは大変なようです。
それにとっても高価なものだといいます。
(思わずほしくなった貝細工のスプーン!)

今日はこの華やかさをお裾分けします。



(今日のランチは研修生や先生や職場体験の中学生とみんなでランチ!
器が全部漆器っていうのが豪華~!食べ物が消えてから写すの?
なんて云われたのですが、金沢では見られないこの
生活に密着した漆器の世界!う~ん豊かだ)

仕事が終わって「今日は疲れたので早めに帰ろう!」なんて
思っていたのに、外に出ると野外の森のいい香りがして
思わずさっきの気持ちを撤回!
帰りは鶴仙溪の渓流沿いの遊歩道を
有名なあやとり橋まで歩きました。あ~、気持ちよかった!!

山中温泉町へ。(7/29*火)

2008-07-29 | アート大好き!

(白鷺大橋からの景色。深い渓流沿いに温泉宿が建ち並びます)

仕事で早朝に家を出て我が家から約2時間の場所、
山中温泉の近くの県の施設まで出向いて
デザイン制作の日でした。

少し早めに着いたのでお散歩!去年もここで見つけた
キカラスウリのお花、今年も咲いていました。
街路樹の下にこの花が咲いている様子はけっこう個性的です。


今日はこの県の山中漆器産業技術センターに
中学2年生の男の子たちが夏休みの職場体験に来ていました。
暇そうにしていたので「自分の名刺づくり」
という課題を出しました。
キャッチコピーとキャラクターを入れて
アイデアを出すという課題。
できました~!という声にラフを見てアドバイス!
ついでに突っ込みを入れたらみんな大笑いしていました。

帰りには、近くの鶴仙溪という渓流沿いの遊歩道を
双眼鏡をぶら下げて少し歩いてみました。

(芭蕉堂:松尾芭蕉があまりの美しい鶴仙溪の
 風景を絶賛したという。記念に立てられた庵)

児童館での絵画教室。(7/19*土)

2008-07-19 | アート大好き!
月に一回、家から車で1時間離れた
児童館での子ども絵画教室は5月から始まって
3回目です。だんだん顔なじみの子どもたちも出てきました。

最近の子どもたちは想像することが苦手らしい。
なのでこの絵画教室では想像力を
養えるようなテーマを考えています。

今日のテーマは「私だけのペット」
6種類の動物を言葉で用意して
その中から好きな動物を2種選んで合体させて
自分だけのペットを絵で書いてもらうというものです。

何だかんだと騒ぎながらも描き上げていくのが
子どもたちのすごさ!「面白かった~」と
1年生の男の子が満足そうな笑顔で言ってくれました。
楽しく絵を描く時間をこれからも一緒に作っていこうね。

午後からは自宅での絵画教室。
こちらはいつものメンバーの子どもたちが
夏休みの課題絵画に挑戦し始めました。
今日梅雨明け宣言された金沢!
私たち大人もこの夏を思いきり楽しみたいものですね。

児童館での絵画教室。(5/24*土)

2008-05-24 | アート大好き!
     (麦が実る季節でした)

家から車で1時間ほど離れた児童館での
子ども向けの絵画教室を頼まれたので出かけてきました。
これから月一で通います。

 初めての今日は何をしようかな~と考えたのですが
*最初はほぐしタイムの座布団とりゲーム。
*次に色紙の中から好きな色を選んでもらって
 どうしてその色を選んだのかを名前とともに聞きました。
*それから自分の選んだ色の世界をそれぞれに描いてもらいました。

イメージがなかなか浮かばない子には
アドバイスしつつ進めました。
描いていて迷った子にもヒントを与えていきます。
思った以上にそれぞれの子どもたちが
自分の世界を描いてくれて、真面目に取り組んでくれたので
手応えは上々でした。

今日の時間内で仕上がらなかった子もいましたが
みんな最後は満足そう~な笑顔!
これから一年どうぞよろしくね。
一緒に楽しい時間を過ごしましょう!

ここは親友宅からも近い場所なので
帰りは親友宅で一緒におしゃべりしながらランチ!
この辺りは地ビール作りも盛んで琥珀色の麦が
風になびいていました。その色の美しかったこと!
小麦色って本当はこんな色のことを云うのですね。

帰って来てからは自宅でのいつもの絵画教室。
テーマは同じにしました。
場所によって味わいが違うって言うのもなかなか面白い!

姫路菓子博へ。(5/9*金)

2008-05-09 | アート大好き!
姫路菓子博に出展するブースのデザインに関わったので
姫路の菓子博会場まで出かけて来ました。

(手がけたディスプレイ用のデザイン)

70万人見込みのところ100万人くらいの動員があり
大成功のイベントになったとか。

噂には聞いていましたが、ものすごい人ごみでびっくり!
訪れた日は、その人の多さに圧倒されてしまい、
クライアントのブースを見学しただけで出て来てしまいました。
その後、菓子博会場近くの姫路市立美術館で
フランス絵画の常設展(マチス、ロダン、コローetc)を見てから
世界遺産でもある姫路城へ行ってきました。



金沢には兼六園や石川門などもあるのですが
姫路城のまずそそり立つお城が圧巻ですね。
それに空間が広く美術館や動物園までが隣接しています。



姫路城の中を見学し、
お城から市内を見下ろす景色はとても気持ちがいい!
お城の周りはグルリと原生林が囲んでいて
次の日は、早朝散歩もしてみました。

虹の天使。(3/4*火)

2008-03-04 | アート大好き!
毎年、金沢で行われている市民主催の
ピースウォークの日(3/20)が近づいてきました。
ここ金沢では、いろんな環境活動をしている団体や個人が
けっこうつながりを持っていて、私もお知り合いが多いです。

今回、そのピースウォークのHP担当の仲間から
イラストを貸してほしい!と頼まれたので添付して送りました。
それがこのイラスト『虹の天使』。

アメリカのインディアン・ホピ族は、祖先から
いろんな神話が伝えられてきているのですが
その中に、「いつか世界が滅びようとするとき
どこからともなく戦士たちが集まってきて世界を救うだろう」
という内容のものがあるそうです。
でも私たちは戦わずに戦士ではなく天使になろう!
仲間たちとそんな話をしたこともありました。
そこで生まれたのがこのイラスト『虹の天使』。

羽を広げて、自分の力を使って
この儚い世界に光を注げたらいいね。
きっと誰もが虹の天使になれるんだと思います。
そんな思いを込めて制作したイラストです。

木版画制作。(2/27*水)

2008-02-27 | アート大好き!
久しぶりに仲間たちとの木版画制作。
今日は版画を習っていた先生もお目見えして
最初はワイワイみんなでお茶談義!
昨年からずっと掘り続けていた作品が
やっとどうにか彫り上がりました。
これから刷りに入っていくので、
試し刷りをしてみました。

今日は山の工房付近では、
どんどん雪が降り続け視界が霞んでいました。
あまりの降りっぷりに不安になって帰る人続出!
私と友人はのんびりと制作を楽しんでいましたが、
帰りに車のフロントガラスを見ると短時間で
こんなに積もっていました。
運転すると、すべるすべる!やっぱり要徐行運転でした。


仕事の忙しい合間をぬって出かけましたが
楽しいこんな制作時間をこれからも
ずっと大切にしようと思います。

働く人々から学ぶ。(2/21*木)

2008-02-21 | アート大好き!
(今日の卯辰山から望む山々)

娘の通う中学校の担任の先生からの依頼で
進路学習の一環『働く人々から学ぶ会』へ出かけてきました。
いろんな職業の人を招き、生徒たちが自分の興味のある
職業の人のところに話を聞きに行く授業です。

私はグラフィックデザイナーとして行ったのですが
その他の職業の方は、消防士、フラワーデザイナー、介護サービス、
演奏家、理容師美容師、アナウンサー、調理師、鍼灸師、保育士、
カメラマン、獣医、警察官、音楽ディレクター、看護師さんでした。

子どもたちが興味持つような職業を揃えてありますね~!
私は職業の内容や特色、選んだ理由、やりがい、苦労話、
選択についてのアドバイス、中学生として今大切にしてほしいこと!
などを話してきました。最後に黒板に絵を描いてほしいといわれたので、
最近描いたイラストを披露し、それならと生徒たちにも
同じテーマでイラストも描いてもらいました。
意外な展開に生徒たちもちょっと驚き?

後日、私の手元に届くようですが
どんな絵が届くのでしょうか?

自分の好きなことを仕事に!
そのためには自分が何が好きなのか発見する!
好きなことは苦労しても辛くない、
乗り越えたときにそれは喜びに変わる!
自分の力を使って何かのために役立たせること、
それが大きな夢につながっていく!

私の発したメッセージの何かひとつでも
子どもたちの心に残ってくれたらいいなと思いました。

『慣れる』ってこと。(2/1*金)

2008-02-01 | アート大好き!
(私の愛車、パジェロミニ)
おとといのお仕事の続きで今日も山中まで
車で向かいました。風邪が悪化して朝は声が出ないし、
頭痛もするし最悪の体調!
帰って来れるかしら?なんて思いながら外に出ると
雪は積もって降っているし、ブルブルっていう心境。

それでも何とか山中までたどり着いてお仕事の続き。
少しづつこなしていくうちに、
だんだん体調が回復してくるのがわかりました。
今回もお世話になったのは、手作りの蜂蜜&レモン湯と
生姜&梅干し&お醤油湯でした。

(パソコン室から見える山の風景。朝は雪で白かった)


(午後から晴れ間も見えてきました)

遠い道のりも、ここにきて何とか慣れてきました。
ここでの仕事の進め方も肩の力を抜けるようになってきました。
(それにやっぱり私はこのデザインの仕事が好きなんだ~)
人間には「慣れる」っていう得意技があったのですね。
その「慣れることの良さ!」を今日は感じました。

仕事が終わってパーキングに出ると
愛車のパジェロミニが私を待っていてくれました。
帰り道はノリノリのロックンロールを流しながら。
終わってみると、なかなかいい一日だったのでした。