セツブンソウはその可憐な姿から人気が高く、乱獲が進んだ結果、環境省のレッドデーターブックで
絶滅危惧種(VU)とされてきましたが、現在では準絶滅危惧種(NT)に格下げ?されているようです。
しかし何れにしても貴重な山野草の希少種であることには変わりありません。
可愛い山野草を見て、持ち帰りたい気持ちは分からないでもありませんが、山野草はそれに出会うために
フィールドに出かけ、豊かな自然の風景の一つとして見なければ何の意味も無いのではないでしょうか。
このセツブンソウは少し遅いのですが、名前は旧暦の節分頃から寒さを凌いで咲き始めることから、
この名前が付けられています。
落葉広葉樹の林下に小群落を作って咲きますが、白い花弁に見えているのは萼で、黄色い雄蕊の様な
形をしているのが退化した花弁で、蜜腺になっています。
その内側に多数あるのが雄蕊で、葯は淡紫色、雌蕊は2~5個位の複数があります。
セツブンソウ<キンポウゲ科 セツブンソウ属>
最新の画像[もっと見る]
-
ルリビタキ(瑠璃鶲) 1年前
-
ルリビタキ(瑠璃鶲) 1年前
-
クロジ(黒鵐) 1年前
-
クロジ(黒鵐) 1年前
-
ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き 1年前
-
ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き 1年前
-
ザゼンソウ(座禅草)の芽吹き 1年前
-
キセキレイ(黄鶺鴒) 1年前
-
キセキレイ(黄鶺鴒) 1年前
-
オオバン(大鷭) 1年前
私も先週植物園で宝探ししてきました。
節分草やオニシバリ見てきました。
フクジュソウがたくさん咲いていたので
ぼちぼち霊仙山へ行かないとと気が焦りだしました。
暖かくなったら花いっぱいの高島トレイルへご一緒したいと思っていますが・・
なかなか山野草の
かわいい物を見つけられません。
道から外れた所を散策しなければ
見つけられないのでしょうかね~
ご無沙汰してます。3月の声を聞くと一気に春めいてきましたね。
府立植物園の福寿草はもう咲いていましたか。
霊仙山や日本コバで咲くのもそろそろでしょうね。
高島の春はザゼンソウやカタクリ等々、思うだけでワクワクしてきます。
高島トレイルまたご一緒できるといいですね
人気ある山野草は低山のハイキングコース沿いではどうしても盗掘されてしまいます。
そこで探す時は人の来ない山林内や沢筋を歩くことになります。
画像のセツブンソウも去年にモウセンゴケを撮っていた沢近くの山林の中です。
ようやく春がやって来ましたネ。
今年は4月に吾妻山麓へスプリングエフェメラルを観察に行こうと思っていますヨ ^^)
スプリングエフェメラルといえば、こちらではそろそろ福寿草が咲きそうです。
それから後はカタクリ、ショウジョウバカマと続きますかね。
吾妻山麓の珍しい山野草も楽しみです。