ヤブミョウガは関東以西の山地の林内に群生するツユクサ科の多年草で、
7~8月に40~50㌢の長い花茎をのばし先端に白い花を多数付けます。
実は青く熟し、種によっても増殖しますが、長い地下茎でも増殖します。
和名は葉の形が食用のミョウガ(茗荷)に似ているのでこの名が付けられていますが、
ミョウガはショウガ科の植物でヤブミョウガとの近縁関係はありません。
またミョウガのように食用にできる若芽や花序もありません。
ヤブミョウガ <ツユクサ科 ヤブミョウガ属> 常緑多年草
バックナンバー
最新コメント
- やまぼうし/アオウスチャコガネ(青薄茶黄金)
- もと/アオウスチャコガネ(青薄茶黄金)
- やまぼうし/ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇の目)
- もと/ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇の目)
- やまぼうし/シロツメグサがお気に入り アオスジアゲハ
- もと/シロツメグサがお気に入り アオスジアゲハ
- やまぼうし/ムサシアブミ(武蔵鐙)
- もと/ムサシアブミ(武蔵鐙)
- やまぼうし/ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)
- もと/ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)
カテゴリー
カレンダー
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 504 | PV | ![]() |
訪問者 | 271 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 3,125,101 | PV | |
訪問者 | 1,310,091 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 1,898 | 位 | ![]() |
週別 | 1,269 | 位 | ![]() |