印象的かつ有名なタイトルの作品ですね。
存在は昔から知っていましたが入手したのは社会人になってからだったと思います。
みっともない話ですが会社の寮のゴミ捨て場に捨ててあったのを拾ったような記憶がうっすら....。

ということで長年持ってはいましたが未読でした。
ローカス誌オールタイムベストでは26位、06SFマガジンベストでは14位と日米で評価の高い作品です。
映画「ブレードランナー」の原作としても有名。
私がSFを読んでいた30年前頃はディックの評価はそれほど高くなかったような気がするのですが最近見直されているんでしょうか?。
ハヤカワ文庫もディックの作品だけ装丁変えて出ているし、創元でも最近未訳のものの翻訳版を出している。
ローカス誌ベストでも作家別でアシモフ・クラークと並ぶ4作品が挙げられています(作家別だとハインラインが6作品と最多)し米国でも評価高いんでしょうね。
06SFマガジン海外ベスト長編でも3作品挙げられていて日本でも評価が高そう。
ディックで読んだことがあるのは中学生の頃読んだ「高い城の男」だけ。
第二次世界大戦でドイツと日本が勝ったパラレルワールドを描いた作品ですが、割とオーソドックスなSF作品のイメージがありましたが、本作読んでディックのイメージ変わりました。
一般的アメリカンなSFと一線を画す、かなか個性的な作風ですね。
名前しか知らなかったのでwikipediaで調べてみましたが、ディックは生前不遇だったんですねぇ。
本作でもアシモフの「ロボット3原則」などは軽く無視して独自路線だったんでしょうし、才能はあっても変わった人だったんでしょうね。
死後評価が高いのは幸せかどうか?うーん。
内容(裏表紙記載)
第三次大戦後、放射能杯に汚された地球では、生きている動物を所有することが地位の象徴となっていた。人口の電気羊しかもっていないリックは、本物の動物を手に入れるため、火星から逃亡してきた<奴隷>アンドロイド8人の首にかけられた莫大な懸賞金を狙って、決死の狩りをはじめた! 現代SFの旗手ディックが、斬新な着想と華麗な筆致をもちいて描きあげためくるめく白昼夢の世界!〔映画化名『ブレードランナー』〕
作中の細かい論理性とかなんとか色々言い出せばいえる作品だと思いますが。
(なんで人間と見分けがつかず、人間に危害を加えられるアンドロイドをわざわざ作るのかとか。そういう意味ではアシモフは論理的ですね)
読んでいて自分の常識とかものの見方がぐらぐらと揺さぶられる作品でした。
(要はすばらしい作品だということ)
陳腐ですが、「人間ってなんだろう」ということを考え出してしまう作品ですね。
文章も筋立てもハードボイルド仕立てでなかなか楽しめます。
印象に残っているシーンは、登場人物の人間がアンドロイドに向かって「君たちは知的過ぎるんだ!」と言う場面がありました。
そのアンドロイドがやらされていたのが多分惑星開拓の肉体労働だと思うとなんだかいろいいろ考えさせれらますね。
そういう意味ではプロレタリア小説というかアンチプロレタリア小説というか....。
どこまで意図的に書いているのかわかりませんが全体的にこの作家が持っている情念というか何というか色々なものが小説として昇華されて出てきていて、それが読み手にひびく感じ。
繰り返しになりますが小説としてはいろいろ粗が多いんですけど、なんだか魅力的です。
この作品を高く評価する人の気持ちはよくわかります。
他の作品も読んでみたくなる作家ですね。
にほんブログ村
存在は昔から知っていましたが入手したのは社会人になってからだったと思います。
みっともない話ですが会社の寮のゴミ捨て場に捨ててあったのを拾ったような記憶がうっすら....。

ということで長年持ってはいましたが未読でした。
ローカス誌オールタイムベストでは26位、06SFマガジンベストでは14位と日米で評価の高い作品です。
映画「ブレードランナー」の原作としても有名。
私がSFを読んでいた30年前頃はディックの評価はそれほど高くなかったような気がするのですが最近見直されているんでしょうか?。
ハヤカワ文庫もディックの作品だけ装丁変えて出ているし、創元でも最近未訳のものの翻訳版を出している。
ローカス誌ベストでも作家別でアシモフ・クラークと並ぶ4作品が挙げられています(作家別だとハインラインが6作品と最多)し米国でも評価高いんでしょうね。
06SFマガジン海外ベスト長編でも3作品挙げられていて日本でも評価が高そう。
ディックで読んだことがあるのは中学生の頃読んだ「高い城の男」だけ。
第二次世界大戦でドイツと日本が勝ったパラレルワールドを描いた作品ですが、割とオーソドックスなSF作品のイメージがありましたが、本作読んでディックのイメージ変わりました。
一般的アメリカンなSFと一線を画す、かなか個性的な作風ですね。
名前しか知らなかったのでwikipediaで調べてみましたが、ディックは生前不遇だったんですねぇ。
本作でもアシモフの「ロボット3原則」などは軽く無視して独自路線だったんでしょうし、才能はあっても変わった人だったんでしょうね。
死後評価が高いのは幸せかどうか?うーん。
内容(裏表紙記載)
第三次大戦後、放射能杯に汚された地球では、生きている動物を所有することが地位の象徴となっていた。人口の電気羊しかもっていないリックは、本物の動物を手に入れるため、火星から逃亡してきた<奴隷>アンドロイド8人の首にかけられた莫大な懸賞金を狙って、決死の狩りをはじめた! 現代SFの旗手ディックが、斬新な着想と華麗な筆致をもちいて描きあげためくるめく白昼夢の世界!〔映画化名『ブレードランナー』〕
作中の細かい論理性とかなんとか色々言い出せばいえる作品だと思いますが。
(なんで人間と見分けがつかず、人間に危害を加えられるアンドロイドをわざわざ作るのかとか。そういう意味ではアシモフは論理的ですね)
読んでいて自分の常識とかものの見方がぐらぐらと揺さぶられる作品でした。
(要はすばらしい作品だということ)
陳腐ですが、「人間ってなんだろう」ということを考え出してしまう作品ですね。
文章も筋立てもハードボイルド仕立てでなかなか楽しめます。
印象に残っているシーンは、登場人物の人間がアンドロイドに向かって「君たちは知的過ぎるんだ!」と言う場面がありました。
そのアンドロイドがやらされていたのが多分惑星開拓の肉体労働だと思うとなんだかいろいいろ考えさせれらますね。
そういう意味ではプロレタリア小説というかアンチプロレタリア小説というか....。
どこまで意図的に書いているのかわかりませんが全体的にこの作家が持っている情念というか何というか色々なものが小説として昇華されて出てきていて、それが読み手にひびく感じ。
繰り返しになりますが小説としてはいろいろ粗が多いんですけど、なんだか魅力的です。
この作品を高く評価する人の気持ちはよくわかります。
他の作品も読んでみたくなる作家ですね。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます