しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

大地は永遠に ジョージ・R・スチュワート著 中村能三訳 ハヤカワ・SF・シリーズ

2018-11-23 | 海外SF
本書は’12年ローカス誌オールタイムベスト67位、1949年の作品となります。
1951年に第一回の「国際幻想文学賞」を受賞しています。

この賞1951年から1957年と短命でしたがスタージョンの「人間以上」シマックの「都市」最後の1957年にはトルーキンの「指輪物語」とそうそうたる作品が受賞しています。

本書は文庫化されていないので、新書版のハヤカワ・SF・シリーズの古本をアマゾンで注文して入手しました。

奥付見ると昭和43年(1968年)5月刊行、私が生まれる2年前の刊行です。

解説は福島正実氏、福島氏らしいなんとも真面目な解説です、この辺も時代感あります。

原題は"Earth Abides"聖書の伝道之書第一章第4節の文句「世は去り、世は来る、地は永遠にたもつなり」から取られているそうです。

いわゆる「エンターテイメント」なSFではなく教養小説と科学シュミレーション小説を合わせたような内容です。

著者のジョージ・R・スチュワート氏、SF作家というよりも歴史家、主流文学・ノンフィクションよりの人のようです。
本作以外ではアメリカでもほとんど忘れられている作家のようですが…。

本作がSFのオールタイムベストの上位に来ているのは「古きよきアメリカ」好きな人が投票しているんでしょうかねぇ。
内容紹介(裏表紙記載)
「・・・・・・そこで、アメリカ合衆国政府は、コロンビア特別区を除いて緊急事態突入のための活動を停止します。兵士を含む連邦公務員は、各州知事もしくは地方自治体の指揮下にはいってください。大統領代理の命令です。神よ、合衆国人民を救いたまえ・・・・・・」こう伝えるラジオ放送も、やがてかすかな空電のうなりの中に埋もれ、途絶えた。アメリカ全土が、いや世界中が未曾有の死亡率と猛烈な伝染性をもった未知の悪疫に席巻され、人類文明はあえなく滅び去った。生残者はごく僅かだった。社会生態学の研究のため山奥にこもっていた若き学生イシャーウッド・ウィリアムズもその一人だった。彼が下山したときは、もはや文明は存在しなかった。町もハイウェイもすべてまったく無人の砂漠と化していた。なすすべもなく人類は滅亡したのだ。だがイシャーウッドは絶望しなかった。初めて人間性と社会意識にめざめた彼は、持てる最後の力を奮起し、勇気と信念をもって立ち上がった、新しい文明社会の再建のために!

内容紹介の通り典型的な人類絶滅小説です。
「いわゆるSF」的な仕掛けはなく人類は淡々と滅びを迎えます。

異常な事態に直面して生き残った主人公及び数少ない人類の生き残りたちの姿を丁寧に描いています。

伝染病で人類ほとんど絶滅という状況は小松左京の作品では「復活の日」に近いですが、ごく少数になった人間の生活をシミュレーション的に描くという意味では「こちらニッポン…」に近い感じでしょうか。

ただ小松左京の2作と違い派手な描写はありませんが尻切れトンボではなく、主人公の40年以上(多分50年くらい)の長きに渡る生活を根気強く描いています。(小松左京に厳しいですかね…。)

新書版1冊でそれほど厚くは見えないのですが、小さい活字で2段組424ページですから今の版組で文庫化したら上下巻にはなりそうです。

情感溢れる良い作品だとは思うのですが、派手な作品ではないですし、なにせ60年前の作品ですから…「今どき」の内容でもなく、映画化でもされて大ヒットでもしないと新訳・文庫化はなさそうな気がします。

そういう意味ではこの作品自体が「忘れられていく遺産」という感じで本作の読後感ととても親和性高いです…。

以下内容紹介です。
未読の方は読まない方がいいかもしれません。

物語は三部構成になっていて前述の通り主人公イシュの目から見た世界(アメリカ?)を描いています。

・第一部 終わりなき世界
主人公イシュがひょんなことで生き残り、誰もいないアメリカを国中周り数少ない生き残りの仲間を探しコミューン的な集合体を構築するまで。
第一部では当時の生物学やら色々と科学的な知見を生かしてシミュレーション的な面があります。
そういう意味では「こちらニッポン」的ですが...。
徐々に壊れていくアメリカ中の構造物の描写はもっと詩的です。
第一部の終わりでイシュは伴侶を得て数人の仲間を集め集落を形成します。
第一部の終わりには「あわただしい日々」と題したつなぎの章を置き、かいつまんで集落のその後の21年のあゆみを紹介して第二部に続きます。

・第二部 第22年
集落結成の22年目の1年間を描いています。
中年となったイシュを中心とする集落。
最初の7人の子が育って孫もでき、数十人規模の集落となっています。
鉄やら石油やら水道やらは残されたものを使用して生きています。
年月とともに残された文明の遺産は劣化していきますが治す能力はなく、このままでは人類の文明が喪われてしまうということでイシャーは教育やら何やら悪戦苦闘しますが…。
「鉄」一つとってもその辺から持って来ればいくらでも手に入れることが出来る楽な生活の中で「学ぼう」という気になりません。
そもそも高度に役割分化し大量消費を前提に設備化されているものを復活させることは誰にも無理。
例えば「タイヤ」など1から作るのは不可能ですしタイヤがなければ車は動かない。

そんな焦燥感もありイシュは子供達を車でアメリカ探索の旅に出し他の集落との交流を試みますが…。

子供たちが連れ帰った中年の男チャーリーは何やら不穏な空気をまとっており、イシュを中心にまとまっていた集落に波乱をもたらします。

第二部も第一部同様「あわただしい日々」の章を置き、23年目から43年目、それ以降はイシュも年老いて毎年恒例のハンマーで石に年を刻むこともしなくなり、何年経ったかわからなくなり、集落で生き残った第一世代はイシュだけとなります。
第二部ではなんとか「文明」を残そうと悪戦苦闘していましたが…その辺はすっかり諦めています。

・第三部 最後のアメリカ人
最後に生き残ったイシュは集落の長老とも半ば神ともいえるような存在として敬われています。
集落の人々はいわゆる「文明的な生活」からはかけ離れていますが、それなりには満足してたくましく生きています。
そんな中イシュにもついに終わりが訪れます。
「最後のアメリカ人」というのがなんともアメリカ的な表現ですが…。

淡々としたラストでしみじみとイシュの人生に思いを馳せたくなリました。

↓文明よりも楽しく生きようという方も、その他の方もよろしければ下のバナークリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村
にほんブログ村 本ブログ SFへにほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿