某年金生活者のぼやき

まだまだお迎えが来そうに無い

子供達は良い俳句を作る

2012-12-10 00:33:19 | ぼやき
 前にも書いたが、「おーいお茶」という緑茶のペット・ボトルの紙に俳句が印刷されている。それが読みたくて時々買う。良い句がある。
1)「じじの家とまりたいけど寒すぎる」(11歳男子)
2)「転勤の父にも出そう年賀状」   (14歳男子)
3)「電線の五線譜伝う五時の鐘」   (14歳男子)
4)「手をつなぎ力加減を気にしてる」 (12歳女子)
5)「土の中ありが迷路を建設中」   (13歳男子)
 1)やられたね。孫たちは気密性の高いマンション暮らしだから暖房が利いて冬寒くない。夏は涼しい。私のような爺の木造家屋は隙間風だらけで寒く、暑い。その方が耐性が出来て風邪をひかないんだ、などと痩せ我慢しても説得力はない。嫌われるだけ。
 2)けなげな中学生。寂しさをこらえて大人の迎春。
 3)女子の句かと思ったら中学生男子だった。今の子は男女を問わず楽譜を読めるんだ、と改めて感心した(読めるかどうかではなく、想像力の問題かもしれないが。)昔、シューベルトの伝記映画があって(「未完成交響曲」)、小学校教師のシューベルトが算数を教えていた。2*1=2、2*2=4と黒板に書いたとたんに、ひらめいた。答えの2と4の間に/を引き、4分の2拍子にして、黒板(何故か五線譜用に線が引いてあった)に音符をバリバリ書いてゆく。見ていた生徒は、曲が出来上がったところで、それを歌う。「童は見たり 野中のバーラ・・・」と。勿論ドイツ語でうたったが、凄く感心した。ドイツの子供は楽譜が読めるんだ、見てすぐ歌えるんだ、と。いやいや、なんと素直だったことよ。映画を真実と信じて疑わなかった。もう大学生だったのに。楽譜を読めないという自分のコンプレックスが、この素直な感激を生んだのかもしれない。
 4)これは男の子の句かと思ったら女の子だった。運動会のダンスだろうか。それともちょっとおませで男の子と手をつないで帰ったのだろうか。かわいいね。ちょっとドキドキしたかな。
 5)多分利口な子だろう。しかし、観念的。想像の産物だ。悪くはないが。私は彼より二歳若い時に、透明な広口瓶に土を入れ蟻を沢山入れて、土中に埋めておいた。やがて、立派なありの通路が壜の内側に沿って幾筋も出来た。途中で掘り出すと駄目になると思ったから、我慢に我慢を重ね、ようやく成功した。ほぼ同じ年頃の男の子だけれど、此の作者は多分想像しただけで見ていないだろう。図鑑が作句のヒントかもしれない・・・。何も俺がむきになって「観念的」だの「見てない、唯の想像の産物」などと言うことはないのに、まるで対抗心を燃やしたみたい。駄目だね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする