goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

世田谷のオアシス等々力渓谷

2013-11-06 18:12:47 | 渓谷&断崖
武蔵野台地の南岸に位置する延長約1kmの「等々力渓谷」。紅葉にはまだ早かったようで色づいた木々は数本であった。ここは谷沢川が多摩川と合流する手前で多摩川が形成した河岸段丘、国分寺凱旋の侵食でによってできた都区内でも珍しい唯一の自然渓谷。谷の深さは10m、その両岸生い茂る樹木の間をサラサラと流れる水音は中々趣きがある。渓谷の中ほどにはある不動滝、湧水は古来「水垢離」・「水行」の場であったようですぐそばに「等々力不動尊」がある。また等々力渓谷のほぼ終点近くに「日本庭園」と「書院」がある。書院前には芝生の広場がありオアシス感に浸れる。(1311)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ゲートブリッジ

2013-11-04 22:29:23 | 建造物
東京湾第三航路を跨ぎ中央防波堤外側埋立地と江東区若洲を結ぶ橋梁「東京ゲートブリッジ」が走行時間短縮と経済効果という役割を担って今年2月に開通した。また東京に新名所が一つ増えた。この橋は恐竜が向き合っているような特異の形状から「恐竜橋」とも呼ばれる。航空法や大型船舶航行などの制約の中、長さ2618m、幅24m、高さ(橋梁最上部)87.8m、形式はトラス橋で二番目の規模だという。若洲公園側から眺めるこの橋は美しく、本当に恐竜が見下ろしているようである。(1206)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柱状摂理の奇勝 東尋坊

2013-11-03 21:56:54 | 
日本髄一の奇勝として名高い「東尋坊」。海食によって海岸の岩肌が削られゴツゴツとした断崖絶壁(輝石安山岩の柱状摂理)が一キロに亘って続く。こうして間違に見る断崖は迫力満点で思わず足がすくむ。この美しい景勝も火山活動、日本海の荒波による浸食と永い歳月をかけて刻み込まれたいわば自然が作り出したダイナミックで雄大な絶壁奇岩の芸術品だが、一方大自然に対する脅威、凄さ、畏怖を感ぜずにはいられない。(1203)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大本山金剛山平間寺(川崎大師)

2013-11-02 22:12:25 | 寺院
川崎区大師町に厄除けの「大師」さまとして知られる真言宗智山派の寺院「大本山金剛山平間寺」はある。創建は大治3年(1128)、本尊は「厄除け弘法大師」である。明治神宮、新勝寺に次いで3位で約300万人の初詣客で賑わう大寺院。参道はお土産店や飲食店が軒を連ね参拝者の呼び込みは合戦さながらである。まず四天王像を奉安した重厚感溢れる名の通り大きい「大山門」、 正面に風格ある「大本堂」、その右前に「経蔵」、本堂の左奥に 「不動堂」、華麗にして格調ある「中興塔(八角五重塔)」(改修中であった)、「信徒会館」から「西解脱門」を左折し「至真門」に入ると自動車安全祈祷殿の華やかな「薬師殿」、また「不動門」近くには「つるの池」、他に「鐘楼堂」、 「聖徳太子堂」、「清龍権現堂」、「金剛閣」、「清浄光院」、「三宝殿」、「遍路大師」。「大本坊関東四国八十八箇所特別霊場、関東三十六不動7番、新四国東国八十八箇所1番札所である。広大な境内建ち並ぶ建造物(伽藍)は見応え充分のであった。(1310)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする