渋谷区代々木に真宗大谷派寺院の「聖徳山諦聴寺」は鎮座している。僧了誉が万冶元年(1658)四谷門外に創建、その後駿河国清水への移転を経て、享保年間(1716-1735)当地へ移転した。本尊阿彌陀如来。当寺が有するは平安時代以前の「木像聖徳太子立像」は区内最古という渋谷区指定有形文化財に指定されている。寺内の墓域には「當寺開山釋智誓、萬治元戊戌暦極月上旬五日」と刻した卵塔がある。文久3年、「正春寺」から幕府に呈出した由緒書によれば、「正春寺」が湯島3丁目にあり、「専西寺」と称していた頃からの寺中の子院で、開基を秀瑛という。元和6年引寺の際に「諦聴寺」も代々木に移したとある。(2409)






