相模原市南区東林間にかつて村であったこの地の鎮守「東林間神社」はある。当社の創建は小田急線の開通にともない小村であった人口も増加、小田急より寄贈された境内に昭和31年(1956年) に鶴岡八幡宮より勧請し社殿を建設したのが興りである。主祭神は応神天皇、神功皇后である。「社号標」のそば「鳥居」を抜けるとの正面に「拝殿」、奥に「本殿」がある。右に手水舎、境内社には「白笹稲荷神社」が祀られている。境内左には「児童館」がありいつもは子供の声が絶えない。この日は東林間の夏の風物詩「東林間阿波踊り」開催の日、ここ「東林間神社」も会場の一つとなって「出場連」が演舞前のスタンバイ中であった。間もなく午後5時「東林間サマーわぁ!ニバル」のスタートである。(1708)







