今日は、県庁舎9階講堂で、衆議院選挙立候補者の説明会に参加しました。
私は、7区で立候補する「白畑いさむ」さんの代理です。
今回は、2年前の選挙とちがって、突然のかいさんであったため、立候補者少ないのが特徴です。7区でも、2年前は5人立候補したのですが、今回は3人(前議員の中村喜四郎氏と前議員の永岡桂子氏と白畑勇氏)です。
12月5日告示の県議選挙は、すでに書類審査も終わっているのに、その前の2日に、公示となる総選挙は、休日である24日に説明会をし、3日後の27日には、書類審査というあわただしさです。
今回の選挙が、いかに異常事態であるかわかろうかというものです。
しかし、ここで選管とケンカしても仕方ありません。
選管職員も大変なのです。
休日の今日、立候補者説明会をせざるをえないのも大変ですし、選挙後も、12月29日まで出納報告の受付をしなければなりません。
選管職員は12月、丸丸出勤となるのですから。
もちろん、責任は解散をした安倍総理にあるわけです。
また、国政選挙ですから、立候補届にも、党派証明書にも、共産党の場合は、志位委員長の印が必要なことです。
また、供託金も準備しなければなりません。
さらには、選挙ハガキは、1人の候補で35000枚です。これも、水戸中央郵便局まで持っていかねばなりません。
労力は半端なものではありません。
選挙公報も、「2日でつくってもってこい」ということで、今夜は徹夜で、原稿をつくり、朝一で印刷屋さんにもっていく段取りをとりました。
そこで、また、選挙公報の印刷について、質問をいたしました。
「台紙に直接印刷をするよう指示しているが、他県の選挙管理委員会では、どのようにしているのか」
これには、「調査していないので、答えられない」との返事がかえってきました。
そして、「これから調査して研究していきたい」との回答をいただきました。
以前よりは、丁寧な回答となりました。半歩前進したのではないかと思います。
私は、7区で立候補する「白畑いさむ」さんの代理です。
今回は、2年前の選挙とちがって、突然のかいさんであったため、立候補者少ないのが特徴です。7区でも、2年前は5人立候補したのですが、今回は3人(前議員の中村喜四郎氏と前議員の永岡桂子氏と白畑勇氏)です。
12月5日告示の県議選挙は、すでに書類審査も終わっているのに、その前の2日に、公示となる総選挙は、休日である24日に説明会をし、3日後の27日には、書類審査というあわただしさです。
今回の選挙が、いかに異常事態であるかわかろうかというものです。
しかし、ここで選管とケンカしても仕方ありません。
選管職員も大変なのです。
休日の今日、立候補者説明会をせざるをえないのも大変ですし、選挙後も、12月29日まで出納報告の受付をしなければなりません。
選管職員は12月、丸丸出勤となるのですから。
もちろん、責任は解散をした安倍総理にあるわけです。
また、国政選挙ですから、立候補届にも、党派証明書にも、共産党の場合は、志位委員長の印が必要なことです。
また、供託金も準備しなければなりません。
さらには、選挙ハガキは、1人の候補で35000枚です。これも、水戸中央郵便局まで持っていかねばなりません。
労力は半端なものではありません。
選挙公報も、「2日でつくってもってこい」ということで、今夜は徹夜で、原稿をつくり、朝一で印刷屋さんにもっていく段取りをとりました。
そこで、また、選挙公報の印刷について、質問をいたしました。
「台紙に直接印刷をするよう指示しているが、他県の選挙管理委員会では、どのようにしているのか」
これには、「調査していないので、答えられない」との返事がかえってきました。
そして、「これから調査して研究していきたい」との回答をいただきました。
以前よりは、丁寧な回答となりました。半歩前進したのではないかと思います。