2日間、ブログを休んでしまった。風邪がなかなか抜けなくて、つい、ブログを書くのが億劫になってしまったのです。今朝方、汗をびっしょいりかいていたので、ようやくいい方向に向かってきた気がする。しかし、無理は禁物なので・・・・・・・・・・・・。
1月19日の新聞発表にありましたように、参議院選挙茨城選挙区は予定候補者に小林きょう子さんにきまりました。昨年末の総選挙では、茨城7区は公示3日前に決定するというあわただしさであっただけに、ホッとしているところです。
選挙はなんといっても候補者がいなくては、勢いがつきませんからね。私が送ってもらった資料に基づいて簡単に紹介いたします。
立候補の記者会見にのぞむ小林さん(中央)
左は田谷委員長、右は大内くみ子県議
小林さんの略歴
1050年鹿児島県に生まれる。
現在、竜ケ崎市に在住。
新日本婦人の会、藤代平和委員会で活動。
県南農民組合に24年間勤務
昨年末の総選挙に茨城3区(取手市など)で立候補、善戦。
今日は、咳が止まらないので、演説は休みにして、本を読んだり、テレビを見て過ごしました。
夜、BS1を見ていたら、東京オリンピックの放送をしていました。
昭和39年は、私は高校3年生でした。オリンピックのマラソンコースは、国道20号線(甲州街道)、私の通った三鷹高校からは、かなり近いところにありました。そこで、マラソン当日は、学校は休みになり、みんなで国道20号線の調布まで見学にいったことを覚えています。アベベをみたことは覚えていますが、他のランナーの名前は覚えていません。
10月10日の開会式の日は土曜日でした。多くの生徒はみんなテレビを見るために帰ってしまいましたが、私は部活動をするため残って、1人で弓道の練習をしていたことを覚えています。
そして、午後、青空に、ブルーインパルスという飛行隊が描いた、五輪の輪を肉眼で見たことを覚えています。
50年近い前の思い出です。
私の家にも「今まで無料であった公民館の使用料が有料になっちゃうの?」という問い合わせが来ていますので、わかっている範囲でお答えします。
昨年の12月議会で、「市施設の使用料の減免規定の統一化」の条例がきまりました。この条例に基づいて、各施設で、今まで利用された人々を対象に、見直しが行われています。今まで通り減免制度を受けられるかどうかは、申請された団体の書類を審査して決められます。
その基準は一部を紹介しますが、複雑ですから、詳細は各施設にお問い合わせください。
● 地域団体(例、子ども会、スポーツ少年団、女性会等)の場合。
会議や講演会、講習会に使う場合は全額免除です。
しかし、コーラス、カラオケ、レクリエーション活動の場合は、半額免除となります。
● 市民活動団体(文化協会、体育協会、趣味・教養的活動団体等)の場合
活動準備や会議の場合は全額免除
趣味・教養的活動、レクリエーション活動等の場合は、半額免除または減免なし
この制度は、4月1日から実施されます。いま、各施設で、「使用料減免申請に伴う団体申出書」が準備されていますでの、相談してください。
雪のため街頭演説を4日間休みました。真壁方面の雪の様子をしりたいこともあり、今日は長岡から街頭演説を始めました。
大和も本木、東飯田のあたりはあまり雪は目立ちませんでした。長岡は雪はありましたが、演説できできないほどではありません。
旧樺穂駅の周辺は順調にやっていたのですが、加波山神社の方に上がっていくに従い、風は強くなるし、日陰では寒くて寒くて、くしゃみが止まらなくなり、やっていられませんでした。山の上(そうはいってもほんの少しあがっただけですが)は、風も強く、日陰でもあるので、長岡全域をやるのは無理となりました。
場所を変え、白井に移りました。人家の間なら風よけがあり、演説はできましたが、吹きさらしの場所では、幟が倒されてしまうので、6か所やって中止としました。
今日は、全部で15カ所しか、できませんでした。