goo blog サービス終了のお知らせ 

菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

12月議会の日程決まる 10日(火)~13日(金)

2019年12月05日 17時50分13秒 | 仮説関連
 今日は、午後1時半から議会全員協議会が開かれました。議会運営委員会から、12月議会の日程が提案され、下記の通り承認されました。

12月10日(火)10時開会
 一般質問(4人)
1.菊池伸浩議員
  ①桜川筑西IC周辺地区開発の到達点と今後の展望
  ②岩瀬駅のみどりの窓口閉鎖について
  ③市の幹部職員人事について
  ④市の補助金適正化のために
  ⑤幼児教育無料化と副食費の徴収について
  ⑥ジェンダー平等社会をつくるための一助として
  ⑦産廃処分場の候補地について

2,飯島洋省議員
  ①災害対応について
  ②交通環境の整備について
  
3.軽部徹議員
  ①小中学校での教員間のいじめについて
  ②台風19号による農地被害について
  ③通学路のブロック塀について

4.武井久司議員
  ①風水害対策について
  ②自転車の活用推進について
 
12月11日(水)午前10時開会
 一般質問(3人)
 
 林悦子議員
  ①真壁小学校跡地の利活用について

 市村香議員
  ①地域交流サロンの開設について
  ②真壁小学校の跡地利用について
  ③市補助金の適正化について
  ④桜川市庁舎バスの利用状況について

 榎戸和也議員
  ①東海第二原子力の再稼働問題について
  ②曽根・松田地区での鶏糞処理施設建設問題について
  ③桜川筑西IC周辺地区開発について

12月12日(木) 休会(議案調査のため)

12月13日(金)午前10時開会
  一般議案の提案 12議案
  議員提出議案
  陳情
  審議・採決
      

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民健康保険学習会に参加(その1)

2019年11月20日 17時32分10秒 | 仮説関連
 今日は、日本共産党の中央から、谷本諭さん(党経済・社会保障政策委員会副責任者)が講師で来るというので、少し早めに家をでた。
 会場は県議会棟です。普段は、地下の駐車場に駐車できるのですが、満杯で、臨時駐車場に駐車。早くいってよかったです。
 今日は北風が吹く寒い日で、県庁舎の1階付近は、ビル風が吹き抜け、駐車場整理係の仕事は、本当に寒そうでした。

 日本共産党の政策委員会の副責任者ですから、大学教授も務まるほどの政策通です。ですから分かりやすいこと分かりやすいこと。2時間近い説明も、あっというまでした。
 また、今回の参加者は、日本共産党の議員だけでなく、関係者も来ていますから、満席です。

 

 左から山中県議、江尻県議  谷本講師

 

 最前列・手前の席が菊池議員の席です。農協の緑の帽子がある席です。菊池議員は、いつも最前列で、勉強するように心がけています。

 実は、国保制度にたいする日本共産党の政策が、かなり変化したのです。国保税が高すぎるから引き下げるというのは、以前から変わらないのですが、その構造が変わったのです。
 私も公務員であった関係で、共済制度のなかで生活してきました。退職してから、国保にはいり、その高いことにびっくりした一人です。

 今日の講師は、「議員の中には、成り立ての議員(4月の統一地方地方選挙で初当選)もいるから、分かりやすく」という注文に応えて、話をしてくれました。

 国保世帯の構造的変化

 1965年度 農林水産業42% 自営業25% 被用者(非正規)20% 無職7%

 2016年度 被用者34% 被用者44% 

 つまり、国保加入者は「貧困者の集まり}になっている。

 その一方、国保加入者の保険料は一番高い(負担率)
  国保加入者 10・1%
  協会けんぽ 7・5%
  組合健保  5・8%
  共済組合  6・0%

 一番貧困率のたかい集団の人々が、一番高い保険料を払っている事実は、「構造的矛盾」と言わずして、なんと言えばいいのでしょか。
 また、被用者(非正規労働者)の中には、壮年であっても、うつ病などにかかり、会社を退職することによって、組合健保から国保移った人もかなりいますから、国保集団の貧困化はますます進んでいます。
(つづく)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩生田氏と英語民間試験

2019年11月03日 18時08分07秒 | 仮説関連
 今日も英語民間試験について書かなければならない。いや、いられない。
 東京新聞・本音のコラム欄の日曜の担当者は、元・文科省事務次官の前川喜平氏である。私も、今日も、萩生田氏と英語民間試験の関係について書くと予想した。予想したとおりであった。それも、題名までズバリであった。紹介する。

 萩生田氏と英語民間試験
   前川喜平


 1日に萩生田文科大臣は、大学入試共通テストへの英語民間試験の導入延期を発表した。「就任以来高校生のことを一番思いながら慎重に検討を行なってきた」「自信をもって受験生にお薦めできるシステムにはなっていない」「官邸に報告したが、最終的な決定は私がした」

 これれらの説明は、それまでの萩生田氏の姿勢とはあきらかに矛盾する。「当初のスケジュールどおり実施することを前提で全力で取り組む」。大臣就任以来一貫してそう繰り返していたからだ。

 10月24日にはテレビ番組で経済格差や地域格差について聞かれ「自分の身の丈に合わせて頑張って」と。明らかに教育の機会均等の理念に反する発言をした。謝罪と発言の撤回はしたが、英語民間試験は「ぜひ予定通り実施したい」と強調した。

 延期発表2日前の10月30日、首相官邸に近い読売新聞が「英語民間試験延期論が浮上」と報道。衆院文科委で真偽を問われた萩生田氏は「承知していない」としつつ「円滑な実施に向けて全力で取り組みたい」と改めて決意表明していた。31日の1日のうちに180度方針がかわった。支持率低下を恐れた首相官邸の指示によることは疑いない。

 抗議行動を続けた高校生諸君、これは君たちの勝利である。

(現代教育行政研究会代表)



 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひたちなか市議選挙は、22位と23位で2名当選

2019年10月28日 20時28分48秒 | 仮説関連
 昨晩は、ひたちなか市議選挙(定数25 立候補者数30)の確定票が、夜の11時を過ぎても出ず、ハラハラしました。
 何とか、22位と23位で当選していたを確認して、寝床に入りました。

 今日になって、私なりに分析してみました。
 5名オーバーの激戦(26位1298票、27位は1219票、)だったのに、投票率が前回の53%から46%と7%も下がったことでした。ひたちなか市も水戸市並みの「都市型」選挙になってきたのでしょうか。

 22位当選の山形由美子さん
   前回 2146票が、今回1615票
  
 23位当選の宇田貴子さん
   前回 1804票が、今回1521票でした。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育勅語を読んだことのない「あなたへ」その3

2019年10月19日 08時57分31秒 | 仮説関連
第三段 この道徳は「皇祖皇宗」から永遠のもの

 斯ノ道ハ、實ニ我カ皇祖皇宗ノ遺訓ニシテ、子孫臣民ノ倶ニ遵守スヘキ所、之ヲ古今ニ通シテ謬ラス、之ヲ中外ニ施シテ悖ラス。朕爾臣民ト倶ニ、拳々服膺シテ、咸其徳ヲ一ニセンコトヲ庶幾フ。
明治二十三年十月三十日
御名御璽



現代語訳
 今述べた徳目の道は、じつにわがご先祖様のご遺訓であるから、天皇も臣民もともにまもらなくてはならない。この道は、昔も今も永久に間違いがなく、国の内外に適用してもおかしくない。われわれは、お前たち臣民とともに大切に守り、みんなでその徳を、同じく身につけ、実践することを切に望んでおるぞ。

 用語解説

 子孫・・・この場合は、皇祖皇宗の子孫で明治天皇のこと。

 中外・・・わが国と外国

 拳々服膺・・・人の言葉を心に、しっかりとどめること。拳々は両手でうやうやしく持つ様子。服膺は胸につける。(「服」はつける。膺は胸)

 咸・・・みんな

 ここでのポイントは、勅語の内容は、私、明治天皇が急に思いついたものではなく、「皇祖皇宗」が定めた永遠のものだと権威づけていることです。だから、天皇も臣民も守るんですよという、教育勅語のさいごのダメ押しといえます。価値の中心とされた天皇も自由自在というわけでなく、「皇祖皇宗」にしばられた存在といえます。

 御名御璽

 教育勅語の原文には「御名御璽」という文字はありません。原本には「睦仁」という明治天皇との名前を直筆サインと、「天皇御璽」と彫られた公印が押されています。

 御璽とは天皇のハンコ(品よくいえば印章)のことです。その後、全国の学校に下付された教育勅語は原本のコピー(謄本)です。天皇のサインをコピーすることは「恐れ多い」ので「御名」に換えます。「御名御璽」は、もともとここには天皇のサインとハンコがあったのですよ、という意味です。

 注)そういえば、戦後、すぐに行なわれた「食糧メーデー」で、「汝人民、飢えて死ね!御名御璽」と書いたプラカードがあり、物議を醸し出したことがあったと、記憶しています。


(この話は、まだまだ続きます)




 

 
 

 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする