goo blog サービス終了のお知らせ 

菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

9月議会の日程と一般質問者とその質問項目

2016年08月22日 22時05分15秒 | 議会
 今日は、午後1時半から、議会全員協議会が開けれました。
 9月議会の日程が次のように決まりました。

 8月30日(火)
    諸般の報告
    一般質問者と質問項目
  菊池伸浩議員
   ①真壁町高上町駐車場の有効活用について
   ②真壁地区の資源ゴミの収集法を変えたことによる効果は
   ③浄化槽の法定点検について
   ④上曽トンネルの進捗状況について
   ⑤市役所庁舎の耐震化について
   ⑥門毛の採石跡地の土砂搬入命令につい

  市村 香議員
   ①市第2次総合計画の進捗状況について
   ②幼保一体化事業の運営状況について
 
 8月31日(水)
    一般質問
  榎戸和也議員
   ①イノシシ問題について
   ②市長の政治姿勢、政治スタイルについて
   ③市長の全区長訪問について
   ④ブルガリア訪問について
   ⑤職員の採用におけるタトゥーの取り扱いについて
   ⑥トップセールス下での財政の健全性の確保について
    
  萩原剛志議員
   ①投票所の削減について
   ②災害対応設備の設置について
   ③イノシシの食用肉としての推進について


 9月1日(木)
    一般議案の審議

 9月2日(金)
    決算議案の提案

 9月5日(月)
    大綱質疑(決算議案について、各議員が自分の所属委員会以外の分野を20分以内の時間で質問します。

 9月6日(火)~8日(木)
    委員会(各委員会にわかれ、決算書にもとづいて、担当課長から説明をうけ、審議します。(本会議では部長級だけが参加しています)

 9月9日(金)
   委員長報告
   決算の質疑・討論・採決

 
 議長選挙、各常任委員の改選は、後日(市長のブルガリア訪問が終わった後)、臨時議会を開いて決定することが、了解されました。


  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡村道雄著「旧石器遺跡捏造事件」を読む

2016年08月17日 09時05分02秒 | 議会
 台風のため、盆踊りが延期になり、岡村道雄著「旧石器遺跡捏造事件」(山川出版社)を読んだ。

 これは、2000年秋に毎日新聞がスクープした事件である。東北地方にはないのではないかといわれた、「旧石器遺跡」が次々と発掘され、教科書さえ書き直されることになった。
 また、空前の遺跡発掘ブームとなった時代でもありました。

 これは、私が教科書で習った、群馬県桐生市近くのの岩宿遺跡の発掘以来の大発見といわれていました。
 岩宿遺跡を発掘した相沢忠洋氏は、「納豆売りの民間人」で、当時の権威であった明治大学考古学室と、いろいろな争いがあったと、記憶しています。

 だから私は、このスプーク記事を目にしたとき、「考古学はまだそんなことをやっているのか」と思ったものでした。
 
 この本の著者・岡村道雄氏は、宮城県立東北歴史資料館考古研究科長をつとめた人で、その後、文化庁主任文化剤調査官を務めた人でもあります。

 その方が、2008年退職して、この本を書いています。

 その反省として3つの過ちをあげています。
  1、頭になかった「第一発見者を疑え」
 
  2、悔やまれる発掘担当者としての力不足

  3、権威づけした重大責任

 岡村氏は、この本を書くにあたって、捏造した・藤村氏と再開し、捏造の動機や手口について聞こうとしたようです。

 しかし、「申し訳なかった」との言葉はあったが、それ以外は、「覚えていない」の一点張りであったそうです。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の街頭演説は、9か所です

2016年08月16日 21時13分44秒 | 議会
 昨日は、街頭演説が5ヶ所しかできませんでした。せめて、岩瀬の街内だけでもと思い、11時から12時過ぎまで、なんとか9か所できました。
 2か月も演説を休んでしまいますと、なかなか声がでなくなってくるものです。
 参議院選挙の報告もありますので、8月中に岩瀬ちくだけでもやりたいものです。

 私が10時過ぎに、議会事務局に行ったとき、納涼大会の延期が決まったところでした。
 こんなに天気がいいのに、「本当に台風がくるのかな」との心配が頭をよぎったのですが、今の天気予報はよく当たります。
 
 夕方には何回も雨がふり、洗濯物はずぶ濡れです。
 
 明日の盆踊りは、何人くらい集まってくれるのでしょか。心配です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は、高崎市に「盆参り」

2016年08月15日 11時47分39秒 | 議会
 昨日は、高崎に、奥さんの兄の盆参りに行きました。
 奥さんの兄は、病気で社会的に活動できなかった父の代わりに、末っ子の奥さんを、大きくなるまで面倒見てくれた方でした。
 昨年の1月に、脳こうそくで急逝したのです。
 もちろん、昨年の初盆にも行きましたが、今年も行ってきました。
 最低でも、3回忌までは行き続けなければ、罰当たりというものです。

 もう1つの目的は、群馬の新生活運動の「ご霊前」の袋を買うことでした。
 戦後、虚礼廃止の旗印を掲げ、「新生活運動」がはじまりました。 
 たとえば、「葬式の花輪」なども、「印刷した花輪」で代用したときもありました。しかし、だんだん生活が豊かになってくると、ハデになってきて、今では、「印刷した花輪」は全く見かけません。

 私も教員になった時にはびっくりしたものでした。
 奥さんの父の葬儀の時には、真壁高校の教員2人が、高崎市まで、香典を持ってくれて来たのです。これには私もびっくりしたものです。

 しかし、群馬には新生活運動のしきたりが残っているものがあるのです。
 群馬のご霊前袋の表には、「新生活運動の趣旨にそってお返しを辞退いたします」と印刷されているのです。

  私も議員になってお葬式の参列は回数が増えています。
 そこで、教え子の県議(筑西市明野)に聞いたところ、「俺は、引き物は一切受け取らないよ」というのです。

 また、社会福祉協議会にいる教え子さんは、「お返し辞退します」というハンコをつくって毎回押しているというのです。

 群馬県はこの習慣が残っているのです。コンビニの「ご霊前袋」のほとんどに、この印刷があるのです。そこで、帰るとき1軒のコンビニによって、「60枚全部」買い占めて帰ってきました。
 店の方に、「茨城県にはこの袋はないのだよ。だから全部買ったから」とことわってきました。

 また、長野県も葬式にはお金をかけない方です。真壁高校で長年勤めた教員が亡くなって、郷里の長野県でお葬式がありました。組合員であったこともあり、私が代表して、真壁高校の先生方のご霊前を預かって、行きました。
 ところが帰る段になって「お返し」はないというのです。
 それでは「帰れない」とねばって、「野沢菜」のお返しを人数分用意してもらって、リュックに背負って帰ってきた経験があります。


 

 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月議会は8月30日(火)開会です

2016年08月12日 14時21分07秒 | 議会
 9月議会は8月30日(火)10時開会と決まりました。
 9月議会は決算議会で、平成27年度の決算議案の審議が行われます。
 私は、午前中、一般質問通告をしてきました。この内容については、順をおってお知らせいたします。

 今年の9月議会が早くなったのは、市長のブルガリア訪問(シリストラ市との友好都市の提携)が、9月中旬に予定されているためです。
 随行者は、市職員3名、区長会役員3名、議員3名が予定されています。市職員3名以外は、自費負担となっています。
 随行者については、変更があるかもしれません。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする