goo blog サービス終了のお知らせ 

菊池のぶひろの議会だより

日本共産党 桜川市議会議員 菊池のぶひろの活動報告です

旧統一協会の名称変更 下村文科相(当時)下の認証が明らかに

2022年07月25日 06時36分13秒 | 国政
 7月20日のブログにも、少し触れていたが、「旧統一協会の名称変更 下村文科相(当時)下の認証が明らか」になりました。
 24日のしんぶん赤旗は、「文化庁に事前説明、旧統一協会の名称変更 下村文科相(当時)下の認証」の見出しで報じていますので、紹介します。

「文化庁に事前説明」
旧統一協会の名称変更 
下村文科相(当時)下の認証 


 霊感商法など反社会的活動が問題になってきた旧統一協会が2015年に正式名称を「世界基督教統一神霊協会」から「世界は平和統一家庭連合」に変更した問題で、文化庁宗務課が下村博文・文科相(当時)に事前説明していたことが23日までに、分かりました。(統一協会取材班)

 文科相の外局である文化庁は「教義など団体の実体に変化がないと変えられない」と申請を拒否してきました。安倍晋三政権下の15年になって急に態度を変え、名称変更を認証しました。

 当時文科相だった自民党の下村博文衆議院議員は今月11日メディアの質問に答える形で名称変更の「最終決済は、当時の(文化庁)部長」とツイッターに投稿していました。

 これに対して立憲民主党の有田芳生参院議員が名称変更した15年の文化庁宗務課に確認したところ「大臣に事前に説明足しました」と回答があったことを公表。この回答について日本共産党の宮本徹衆院議員が今月22日に宗務課に確認したところ、下村氏へ事前説明したことを認めました。

 宗務課長時代に名称変更を拒否した前川喜平元文科事務次官は、下村氏への事前説明について「通常、事前に文科相への説明するということは、認証するかどうかと指示ををあおぎにいくということだ。事前に聞いておいて何も関知していないというのはおかしい」と指摘します。

 下村氏が代表の自民党東京都第11選挙区支部は、旧統一協会の開祖、文鮮明の提唱で創立された世界日報社から16年に6万円の献金を受けていました。
 下村氏に認証を支持したかどうか質問しましたが、期限までに回答はありませんでした。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安倍元首相の国葬に異議あり」ー神戸学院大学教授’(憲法学)上脇博之さんの意見

2022年07月24日 05時44分16秒 | 国政
 今日のしんぶん赤旗には、「安倍元首相の国葬に異議あり」と題して、」神戸学院大学教授’(憲法学)上脇博之さん書いている。紹介したい。
 
 疑惑の真相にふた
 上脇博之さん

 「国葬」は身分が平等でないことを前提にしている大日本帝国憲法下の天皇主権時代に、「国葬令」という勅令のもとに行われていました。その後、日本国憲法が「制定」され、「国葬令」が失効し、国民主権の議会制民主主義に移行しました。主権が国民にあり主権者全員が平等の現在において、誰を「国葬」して誰を「国葬」しないという明確な線引きがそもそも不可能です。「国葬」に関する新しい法律も作られていません。「国葬」の判断基準を明確にできないため、作ろと思ってもできないのが現実でしょう。

 百歩譲って国民主権のもとで「国葬」を行うとしても、国会で十分に議論を尽くして、法律を制定する必要があります。吉田元首相を1967年に法的根拠のないまま閣議決定で「国葬」にしたのは違憲・違法であり歴史の逆行といえます。岸田文雄首相は安倍晋三元首相の「国葬」について定めた内閣府設置法を根拠に挙げていますが、「国葬」について定めた法律ではありませんし、そもそも「国葬」ということばさえありません。法的な根拠とはなりえず、閣議決定で強引にすすめるのは、違憲・違法です。

 法的根拠が整備されても「思想・良心の自由」が侵害されてはなりませんし、「国葬」される人物について主権者である国民のほぼ全員同意が不可欠です。政治の私物化で今なお疑惑が残る安倍氏の「国葬」というのは論外です。私は「桜を見る会」前夜祭にサントリーが大量の酒類を無償提供した問題で、6月に安倍氏らを刑事告発しています。亡くなったことで不起訴という最終結論になったとしても、結論が出ていない以上、安倍氏は捜査対象であり「被疑者」です。

 いま国をあげてやるべきなのは、安倍氏の安保法制=戦争法の凶行や「モリ・カケ・桜」の政治の私物化問題の総括と真相解明のほか、旧統一協会(世界平和統一家庭連合)の広告塔として被害を拡大させてきた責任の追及です。安倍氏の「国葬」はそれにフタをすることになりかねません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「亡くなった方への弔意と元首相礼賛は別」ー日本共産党の国葬反対理由

2022年07月16日 06時12分14秒 | 国政
今日のしんぶん赤旗は、「安倍元首相の『国葬』の実施に反対する」と志位委員長の談話が載っています。紹介します。

 
「安倍元首相の『国葬』の実施に反対する」

1,昨日、岸田文雄首相は、参院選遊説中に銃撃を受けて亡くなった安倍晋三元首相について、今秋「国葬」を行うと発表した。
 岸田首相が「国葬」をする理由について、「憲政史上最長の8年8か月にわたり卓越したリーダーシップと実行力で・・・内閣総理大臣の重責を担った」「東日本大震災からの復興、日本経済の再生、日米関係を基軸とした外交の展開等の大きな実績をさまざま分野で残された」「そのご功績はすばらしいものがある」などをあげたことは重大である。

1,日本共産党は、安倍首相が無法な銃撃で殺害されたことに対して、深い哀悼の気持ちをのべ、暴挙への厳しい糾弾を表明したきた。政治的立場を異にしていても、亡くなった方に対しては礼儀を尽くすのが礼儀を尽くすのがわが党の立場である。
 同時に、それは安倍首相に対する政治的評価、政治的批判とは全く別の問題である。日本共産党は、安倍元首相の在任時に、その内政・外交政策の全般、その政治姿勢に対して、厳しい批判的立場を貫いてきた。その立場は今でも変わらない。
 国民のなかでも、無法な暴力で命を落とした安倍氏に対する追悼の気持ちをもっている人々も含めて、安倍元首相の政治的立場や政治的姿勢に対する評価は、大きく分かれていることは明らかだと考える。
 しかも、安倍元首相の内政・外交の問題点は、過去の問題ではなく、岸田政権がその基本点を継承することを言明しているもとで、今日の日本政府の問題点そのものである。

1,岸田首相が言明したように、安倍元首相を、内政でも外交でも全面的に礼賛する立場での「国葬」を行うことは、国民のなかで評価が大きく分かれている安倍氏の政治的立場や政治姿勢を、国歌として全面的に公認し、国家としての安倍氏の政治を賛美・礼賛することになる。
 またこうした形で「国葬」を行うことが、安倍元首相に対する弔意を、個々の国民に対して、事実上強制につながることが、強く懸念される。弔意というのは誰に対するものであっても、弔意を示すかどうかも含めて、すべての内心の自由にかかわる問題であり、国歌が弔意を求めたり、弔意を事実上強制したりすることは、あってはならないことである。

1,以上の重大な問題点を考慮し、日本共産党は、このような形での「国葬」の実施には反対する。
 安倍元首相が8年8か月にわたる在任中に果たした役割については、事実と道理にもとづき、冷静な評価が行われるべきであることを、とくに強調したい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜川市における比例代表得票数

2022年07月12日 05時20分09秒 | 国政
一昨日は、茨城選挙区における桜川市の候補者別得票数を報告しました。

当選 加藤明良  8269票
当選 堂込麻紀子 2 123
   佐々木里加 2028
   大内久美子 1364
   菊池正也   607
   丹羽茂之   246
   村田大地   231
   仲村渠哲勝  70

 有効投票数  1万4398

今日は、比例代表のおける桜川市の政党別得票数を報告します

自民 6591票
率民 1441
公明 2325
維新 1747
共産  661
国民  641
れいわ 516
社民  316
N党  293
幸福   26
ごぼう  56
参政  359
日本一  21
くにもり 18
新風   18

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙の入場券の配布が遅れているようです。入場券がなくても「記日前投票」はできます。

2022年06月27日 15時45分59秒 | 国政
 私が、市役所へいって、いろいろな方に聞いてみますと、「入場券」が来ている家とそうでない家に別れました。
 市選挙管理委員会にきいてみると、20日に、郵便局にとどけてある。あとは、郵便局の配達のテンポにかかっているとのことでした。
 投票所の入場券がなくても、「期日前投票はできます」とのことです。岩瀬庁舎、真壁庁舎、大和庁舎にいってください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする