内圧コントロールバルブの効能如何に?

2008年10月26日 | BMW

 2 先日からR1200RTで試しているアエラの内圧コントロールバルブについて

※付けるまでは・・・

モトラッドの三宅マネージャー「社長、半信半疑自分のR1200GSに付けたら、効果あるんですよ」

社長「ふーん・・・でもホントに良ければ、メーカーが標準装備するんじゃないのかなぁ?」

DUCATIの黒川部長「私は、ああいったパーツの広告内容はあんまり信じません」

社長「そうだよねぇ」

※以降付けてからのハナシ・・・

山下工場長「どうですか?内圧コントロールバルブ?」

社長「エンジンの掛かりが良くなったみたい・・・2気筒のエンブレシャクリが少なくなって、常務(妻のこと)とタンデムで箱根行ったら乗り易かったよ」

山下工場長「R1200は元々、内圧を調整する機能が多少あるんですよ。R1100や1150に乗ってる人は効果がもっとあるでしょう」

社長「標準でそんなのあるの?(流石マイスターだなぁ)メーカーがコントロール機能を付けるってことは、内圧は大切なんだねぇ」

人は皆、周囲の人の評価を聞いて結果を判断したがるものだ。今週末もR1200RTでツインリンクもてぎまで大荷物積んで走って存分に試した結果、広告内容ほどの劇的な変化は感じられないけど、全域でレスポンスが向上して、エンブレがスムーズになったのは実感できた。¥ 26,250 と特別高価なモノでは無いので、今後、他の機種でも試してみたいパーツだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年MOTO GP暫定カレンダー

2008年10月25日 | DUCATI

ホントに開幕戦がカタールで、2戦目が日本グランプリになった。ここ数年、もてぎはチャンピオン決定戦の確率が高かっただけにちょいと残念・・・

 でも、デスモセディチがデビューした2003年鈴鹿グランプリは、それはそれで開幕戦として見応えがあったもんだ。いずれにしても、早速スケジュールに組み込んでおくことにしよう。234943__preview_big

  • 4月12日 
  • 開幕戦カタールGP*‐ロサイリ/ドーハ

  • 4月26日
  • 第2戦日本GP‐もてぎ

  • 5月3日
  • 第3戦スペインGP‐ヘレス

  • 5月17日
  • 第4戦フランスGP‐ルマン

  • 5月31日
  • 第5戦イタリアGP‐ムジェロ

  • 6月14日
  • 第6戦カタルーニャGP‐カタルーニャ

  • 6月27日
  • 第7戦オランダGP**‐アッセン

  • 7月5日
  • 第8戦アメリカGP***‐ラグナセカ

  • 7月19日
  • 第9戦ドイツGP‐ザクセンリンク

  • 7月26日
  • 第10戦イギリスGP‐ドニントンパーク

  • 8月16日
  • 第11戦チェコGP‐ブルノ

  • 8月30日
  • 第12戦インディアナポリスGP‐インディアナポリス

  • 9月6日
  • 第13戦サンマリノ&リビエラ・ディ・リミニGP‐ミサノ

  • 9月20日
  • 第14戦ハンガリーGP‐バラトン

  • 10月4日
  • 第15戦ポルトガルGP‐エストリル

  • 10月18日
  • 第16戦オーストラリアGP‐フィリップアイランド

  • 10月25日
  • 第17戦マレーシアGP‐セパン

  • 11月8日
  • 最終戦バレンシアGP‐リカルドトルモ・バレンシア

  • *ナイトレース
  • **土曜開催
  • ***MotoGPクラスのみ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠マイスターメガモト

2008年10月24日 | BMW

モトラッド京葉にメガモトが展示されていた。軽くて、深いバンク角、110馬力なら使いきれる気がする。ハイパフォーマンス意味を持つのHPシリースはHP2、HP MEGA MOTO、HP2SPORTSと奇抜なモデルばかりだが、この3台の中ではメガモトは峠なら一番速いだろう。あんまりカッコいいので、BMW広告の撮影に登場させことにしよう。

Img_0436


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PR Page 売れてます!お勧め商品

2008年10月23日 | Harley

 只今、当社のハーレーダビッドソン店(市川、松戸、足立)では、ハーレー純正ナビゲーションのデモ機がショウルームにございます。そのソフトウェアの優秀性、防水性能では他に例がありません。L1070300 Img054_3


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は8時から定例会議

2008年10月22日 | うんちく・小ネタ

 月に一度の拠点長会議、本社からは経理や人事のこと、また各店長から営業所の成績を発表し、目標に届かないと場合は私から厳しい指摘がある。

 モットーは数字をオープンにすることで、殆どがファミリービジネスのバイク屋さんと比べれば、いくらかは会社組織で成り立ってると言えよう。Img_04311

 なにせ、経済産業省の統計によれば、オートバイ販売店というのは全国に10,758店もあるそうで、その殆どが1~4人程度の規模なのだ。50人以上の従業員数の会社は4社しか無いとのこと。 Img051

レッドバロン、梅田モータース、丸富オート、グッドウッドってことだろうか?京都のレオタニモトさんも当社と同規模だって聞いたこともあるけど、データーの漏れもあるだろう。

バイク王は買取専門だから該当しないのだろうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする