ETCモニターがスタートしました

2005年07月31日 | BMW

 帰国後、時差ボケに苦しめられながら松戸店で会議をし、夕方には市川のサービスセンターに帰って、前々から楽しみにしていた二輪用ETCのモニターテストに出かけることになりました。
 今年は、初体験がいつも湾岸線千鳥町料金所で始まります。一つは4月の高速道路二人乗り初体験、そして今日のETCの初体験です。今回も、通過するまでホントに大丈夫~?って少し心配でした。まだモニターなので、ETC/普通の兼用レーンしか使用出来ません。一瞬手を出しかけた係員の人が少し驚いた様子。お台場まで行って帰りは新木場で再び料金所へ、今度は,私の腕章を見て係りの人が「ご苦労様」って感じで手を挙げてくれました。いや~実に快適です。これが全国の高速道路で利用できるようになると便利になるでしょうね。
ETCtest
試作なので異様にアンテナが大きい。市販型に期待
etcwanshiyou
黄色い腕章を巻くのは少々恥ずかしいなぁ~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8回目の表彰をいただきました

2005年07月30日 | Harley

 この時期、ハーレーの優秀販売店の表彰パーティーが米国で開かれます。日本からは、毎年10社の販売店が選ばれてこの盾を頂きます。皆様のおかげで、今年も当社は受賞することが出来ました。そして、これはお客様のグッドウッドへのご支援の賜物であります。今後も、社員一同、より良い販売店になれるように努力します。
ありがとうございました。
tate

renzoku8
メガディーラーの柱の盾が、八枚になりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイリーG夫妻と

2005年07月25日 | Harley

 ハーレーダビッドソン社の表彰パーティー会場で、ウイリーG夫妻と写真を撮ってしまいました。
 ハーレー創業者の末裔であり、今もなおスタイリング部門(ハーレーはデザインとは呼ばない)を率いています。全てのハーレーは、彼のOKがなければ世に出ることは無いとまで言われるカリスマです。最近、FORD GT40を手に入れられたそうです。やはり優れた感性はこんなことからも磨かれるでしょうね。
wg

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーレーの市販レーサー

2005年07月24日 | Harley

 日本には輸入されないかもしれませんが、V-RODのドラックレース用の市販レーサーが発売されるようです。
170馬力とかいってましたが、個人の人がこれを購入して、何らかのドラッグレースに参加する!な~んてアメリカンなんでしょう・・・V-RODのエンジンがポルシェと共同開発されたのは意外に知られてません。だから170馬力なんて何でもありません。destroyer_popup_img_3

destroyer_popup_img_2

destroyer_popup_img_4


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vツインは愛国心か?米国のハーレー事情

2005年07月24日 | Harley

 今日、デンバー郊外にあるロッキーマウンテンハーレーダビッドソンに行ってきました。とにかくアメリカには巨大なハーレーデイラーがあり、その大きさには訪れるたびに圧倒されっぱなしです。
 ここは、7年程前に出来たときに全米で話題になった程のディラーだそうで、これまた規模も大きいのですが、店の隅々に工夫が凝らされていて感心します。
 ここ米国でも、ヤマハやホンダの販売店は沢山ありますが、どこも、ただバイクが並べてあるだけでそこには趣味としてモーターサイクルを楽しむ演出が感じられません。しかし、ハーレーディーラーにそれらがあるんです。
 一度ハーレーオーナーになれば、所有者のライフスタイル自体がハーレーワールドになります。こちらのハーレーミーティングで見かけるんですが、身体にハーレーの文字を刺青でいれてる人がいます。これって、凄まじいブランドに対する信仰心です。ハーレー人気はその製品の優秀性だけでなく、米国人の愛国心にも支えられているよう気がしてなりません。

離れて眺めたら、店舗の一部がVツインでしょ!
DSC_0059


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする