goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

Excelで万年カレンダーをつくろう・・・いわき市生涯学習プラザ市民講座

2012-12-24 08:49:29 | ITサポーターいわき

昨日
「Excelで万年カレンダーをつくろう」講座でした。


講座の風景。
参加者は23名でした。


絵はサンプルからですが、
皆さんそれぞれが。
絵を入れる作業はみなさん楽しそうでした。


こんなかわいらしい絵も。


講座終了後、ラトブ2F入口にて。
トナカイならぬ馬のお出迎え。
子供さんだけでなく大人にも大人気。

平成24年度 いわき市生涯学習プラザ市民講座

Excelで万年カレンダーをつくろう
に参加。
担当は
ITサポータいわきで、
講師・テキストも自分たちで作りました。
テキストも好評でした。

23名の参加者で、2時間半の予定でしたが、
出来たカレンダーのコピーもありましたので、
3時間弱の講座となりました。

1)万年カレンダーの骨格を作る
2)2013年のカレンダーを作成
3)日付の下に祝日を表示
4)祝日を赤文字にする
5)月の違う祝日を隠す
6)「年月日」の表示を「日」d家の表示にする
7)カレンダーの体裁を整える
8)写真の挿入

簡単な
Excel機能を使い万年カレンダーが出来上がりました。

一度作れば、
簡単に1月から12月は作れますし、
年度も直せばすぐ2014年・2015年も簡単にできる優れもの
Excelの機能を楽しめたようです。

毎月のカレンダーの絵を変えれば
楽しい自分オリジナルのカレンダーを簡単につくれます!!

講師の馬場さん
サポータの皆さんご苦労さまでした。

昨夜から、
年賀状の裏は12月初めに完成していましたが、
宛名書きを始めました。
今日中に投函したいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のいわき駅

2012-12-23 08:17:11 | 日記

昨日午前
ラトブの総合図書館から見た
雨のいわき駅。
冷たい雨でしたので、
人影はまばら。


ラトブ2Fから見たイルミネーション。

昨日の雨は冷たかった。

5歳の孫も幼稚園が冬休み。
2カ月あまりの幼稚園のバスまでの
送り迎えも終了。

朝、孫は
お出かけするのが大変なようでしたが、
何とか送り迎え担当大臣の仕事は
お勤めが無事に終了。

昨日は久しぶりにラトブの図書館に
朝から閉じこもり。
集中できた。

孫と配偶者も
DVDの鑑賞や本・DVDも借りてきたようで、
特にDVD鑑賞は
孫にとり楽しかったようです。

いのししは夜まで図書館に。
バスにて帰宅。

今日はこれから
いわき市生涯学習にて
万年カレンダーをつくろう
のお手伝い。

風が強いいわきです。
今お天気は晴れ間が見えてきましたが。

行ってきます。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Excelで万年カレンダーを作る・・・シニアパソコンクラブ

2012-12-22 07:43:28 | シニアパソコンクラブ

「Excelで万年カレンダー」を作りました。
時間がなく手直しが出来ませんでした。
月・年を変えますとその月・その年のカレンダーに早変わり。
一度作りますと便利の優れものとなります。


日が本番。
いわき市生涯学習プrザの講座としてボランティアで参加。
テキストも自分たちで作りました。
P13あります。


来年の祝日は17日あります。
別に祝日一覧表を作り
VLOOKUPで一気にパソコンで読み取れるように。
これで1年分の祝日を簡単に出せます。


テキストの内容です。
祝日一覧表のところの説明が。

昨夕
久し振りにシニアパソコンクラブに参加。
23日(日)に行われます
いわき市生涯学習プラザ講座の
「Excelで万年カレンダーを作る」

本番前の実演の場として、
シニアパソコンクラブで実施。

上記写真のような万年カレンダーが出来ました。
写真を変えながら
日曜日の本番に備えたいと思います。

1)万年カレンダーの骨格を作る
2)2013年のカレンダーを作成
3)日付の下に祝日を表示
4)祝日を赤文字にする
5)月の違う祝日を隠す
6)「年月日」の表示を「日」d家の表示にする
7)カレンダーの体裁を整える
8)写真の挿入

簡単な
Excelを使い万年カレンダーが出来上がりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相続税の方向性と私たちの対策・・・ファイナンス研究会

2012-12-21 10:41:15 | ファイナンス研究会

私達ファイナンス研究会が講師を派遣していただいています
金融広報委員会共催の講演会が
和泉先生を講師として来年2月2日(土)
郡山のビッグパレットふくしまで開かれます。
参加したい講演会です。


現在
相続でもめている方の多くが、遺産5,000万円以下の方々です。
70歳以上世帯の家計資産は(平成21年11月現在)5、024万円です。
(保有資産の6割は不動産)


佐々木先生のレジメの
「相続税の計算の流れ図」です。
理解しやすいように書かれていますが、
日本の税制は複雑です。


「相続開始後の申告手続きスケジュール」です。
10カ月以内ですから、
あっという間です。
相続税が改正されれば慌てる方々がかなり増えそうです。

今月のフアイナンス研究会で99回目となりました。

相続税の方向性と私たちの対策

講師は
佐々木史隆先生(福島県金融広報委員会アドバイザー・税理士)でした。

相続税を考える場合には前提条件として、

1)遺言書が大事・・・家族の話し合いが大事
2)自宅と介護が大事を確認
3)保有財産の一覧表の作成
などを前提条件として問題を考えたいと。

1)   何回か相続については学んでいますので、
おさらいとして実例問題で頭の体操を。

2)   相続税の方向性
・・・どのような相続税が社会として望ましいのか。

現在の改正(案)概要のお話

基礎控除3000+600
(例:配偶者+子供1人=4200万)

現在の70歳以上の家計資産の平均は5024万円と
言われていますので、
基礎控除を超えてしまう。

結果:相続税を払わなければいけない人が増える。
     遺産分割を基本的には10カ月に行わなければいけない
       
  ので対策を考えなければいけない人も増える。

    現在の相続税では5%以下の人しか払っていないが。

3)   幻の改正案
  ・・・
今回あまり知られていないが非常に大事なことを学びました。

 すなわち
「遺産取得課税」です。

 いくらもらったかで全て決まる方式の相続課税方式です。  
 おそらく政権が代わりましたので、幻の改正が復活する可能性が・・・

4)   今後の対策:

個々人がちゃんとした相続対策を
かなり時間をかけて考えなければいけないとしたうえで、

①納税資金対策
②節税対策

が考えられるので、
個人の状況を勘案し

10
年間以上のスケジュールで行うことが望ましいと。

また
生前贈与については
相続税負担と贈与税負担との比較が

最も有効となる場合が多いので、
税率の差や無税枠を通して、

総合的に検討することが必要と。

5)   相続開始後の手続きスケジュール(上記写真)
相続税の計算の流れ図(上記写真)

を紹介していただきまして実務として便利。

相続については
過去に何回か聞いてはいるのですが
今回は相続税そのものを深く学び
幻の改正案まで紹介していただきました。
講演後
政権が代わりましたので、
復活するかもしれませんね。


佐々木先生ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃんがら念仏踊りと二つの禁止令・・・内郷学講座より

2012-12-20 10:19:17 | いわきの歴史

「じゃんがらの広がりとつながり」のイベントで、
5つのそれぞれ微妙に違いのじゃんがらの共演が
来年1月13日にアリオスで開かれます。
1回目にも参加しましたが、
今回も参加します。整理番号74番でした。


それぞれの団体のことが書かれています。


「ぢゃんがら二つの禁止令」の今回のレジメ4枚です。
講師は夏井先生でした。
簡潔にまとめてありますが、
大事なことが書かれています。


「じゃんがら」の原型が書かれています。

1671年(寛文11年)の禁止令時代の
「じゃんがら」の様子が書かれています。


「磐城枕友」からの記述です。


今までに出された
夏井先生の「ぢゃんがら」の本です。
新しい内容がどんどん追加され
パワーUPしてくるのが読み取れる
「ぢゃんがら」の最新版といえる。

先日
内郷学5回目の最後の講座

じゃんがら念仏踊りと二つの禁止令

講師は
夏井芳徳先生(いわき内郷支所長)でした。


参加者は100名を超える方々で熱気が。

過去何回かこのテーマでは
夏井先生の講演を聴いているのですが、
何回聞いても飽きが来ない。

新しい発見で、
内容がどんどん新しく変化していますので、
おもしろい!!

じゃんがらは
いわきの風物詩だ。

特にお盆の時にはいわきの中では
新盆のお宅の供養として続けられている。

伝統芸能としても有名だ。

江戸時代に江戸から伝えられ、
いわきを中心に
太鼓と鉦・歌と踊りで構成されたダイナミックな姿が私たちを魅了する。

いわきのじゃんがらがたどった道程は
様々な抵抗に遭い
当初の姿からは相当に変化せされざるを得なかった。

夏井先生は
じゃんがら念仏踊りのルーツが
様々に紹介されているのを研究し
そのもとになったのが
江戸の「葛西念仏踊り」で
1656年(明暦二年)に
いわきで最初に踊られた事をを突き止めました。

そうした話をしながら、
上記のレジメのように

1)寛文十一年(1671年)の禁止令

2)明治六年(1873年)の禁止令・・・全面禁止

を紹介しながら、
じゃんがらの苦難の歴史と
明治中ごろには勢いを取りもどし
復活し、現在のようになっていることを話されました。

一度
「ぢゃんがらの国」を読んで、
最新の「ぢゃんがら」のことを知っていただきたいです。

夏井先生
これからも新しい発見を期待します。

なお、
夏井先生は
「ぢゃんがら」と表記されています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする