goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「行動経済学入門」を読み解く・・・Part3

2012-12-28 21:34:26 | ファイナンス研究会

ファイナンス研究会も今回が
100回目となり記念する回となりました。
1回目が安達先生。
100回目も安達先生。
安達先生ありがとうございます。

7年目に入っています。
この講師を派遣していただいていますのが、
福島県金融広報委員会。
上記のように様々な活動をしています。


そのひとつに
自主的に学習するグループを募集しています。
気の合う仲間同士で、
豊かな暮らしづくりの学習を始めてみませんか!!


今回の安達先生のレジメです。


()のところをわざとと開けておきまして、
参加者に答えを入れさせます。
聞くだけの講座でなく考えさせる講座を目指しています。


わかりやすくまとめていただきました。

先日
「行動経済学入門」の3回目を開催しました。

講師は
安達 正紀先生(福島県金融広報委員会アドバイザー)でした。

今回100回目の講座になりました。
7年目に入っています。
よく続けられました。

「行動経済学入門」を読むの3回目になり、
1回目で慣れない用語に

手間取りましたが、3回目に入り、かなり(?)慣れてきました。

1)始めに
  「東日本大震災後に急激な円高が進みました。
  特に3月17日早朝には1ドル=76円25銭という史上最高根まで円は買い進められた。

  一方株価に対しては震災前よりも強気な見方が増えました。

  これを行動経済学から考えてみました。
    震災後の市場動向には投資家の「心」が大きく影響しました結果。

    円高の理由:レパトリエーションが起きるかもしれない。
   (すなわち海外に投資された資金が自国に戻る現象。)
   対外資産のドル資産を売る→円を買うだろう→円高。
   株高は復興需要のためと考えられた。
   本来であれば、
   大震災は日本経済のマイナスの出来事→円安の傾向になるはずなのに。
   そんなことを参加者みんな「行動経済学」を利用して考えました。

テキストに戻り

2)行動科学で「何が」できるか?

①正規分布と「歪み」をもった分布

②「行動経済学」の課題とは

③株価はなぜ乱高下するのか。

④ゲーム理論と行動経済学の共通点と相違点・・・面白かった。
  ゲーム理論は「プロセス」よりも「結果」を重視する理論です。

⑤物理学と経済学の統合

 ☆経済物理学の誕生・・・物理学の考えを使って経済思想を
   解き明かそうという考え・・・金融工学を超える理論へ。

 ☆金融工学では「均衡」を発見することが優先。すなわち各市場における
   価格差は消滅し1つの適正度に収斂し均衡すると。
  しかし生物学などでは一つの値に収斂しない現象もあると。
  ・・・「均衡点は存在しない」のが経済物理学の考え。

  ☆実際に倒産となるとリーマンショックのように突然市場に衝撃が走る。
    この点は生物の個体数の分布が突然変異などの要因で、大きく上下 
   に振れる特徴を持つことと、企業の倒産確率、
    すなわちクレジットリスクの分布と大きな共通点があると考えられる。

段々
面白くなってきて4回目が楽しみです。

安達先生ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

 

 

 


餅を搗く・・・いわき

2012-12-28 14:30:03 | いのしし君一家

餅を搗きました。
機械ですが・・・
10年くらいまでは手で搗いていましたでぜひ手で搗きたいですね。
小学5年生から搗いていましたので。


最初はこんな風に。
5歳の孫もお手伝い ?


お昼においしくいただきました。
あんも手作りです。


お雑煮にしても試食しました。
おいしかった!!


そば用辛味大根も今日が最終収穫。
畑を解体しました。

朝から
機械で餅を搗きました。
5回ほどつきました。

やはりまた、
手で搗きたいです。

神棚のお掃除。
畑のそば用辛味大根の最終収穫と解体。
家の周りの整理をして何とかお正月を迎えられるかなと。