いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

1300年前の「木簡」を読む・・・いわき

2011-01-22 10:54:56 | いわきの歴史

いわきの「荒田目条里遺跡」から出た木簡です。
読める状態で出土されるのは珍しいそうです。


吉田先生が復元されたもので説明を。


1300年前、律令時代に「郡」で治めていた
港(立屋津(たてやのつ))があったたことが分かった。
全国的にも珍しい発見だった。


種もみの品種名が書かれています。
当時すでに
早稲・中稲・晩稲があることがわかった。
その他馬の売買のことがわかり値段もわかったなど・・・
様々なことがこれらの木簡から読み取れます。


出土した「木簡」の復元図です。
様々の者が出土して、全国でも注目されている木簡たちです




先日
夏井公民館講座「歴史探訪 夏井再発見」に参加しました。

「木簡からみ見る古代磐城の歴史」

講師は暮らしの伝承郷の副館長
吉田 生哉先生でした。

吉田先生は考古学が専門でいわきで何十年も
発掘調査をされている先生で、
いのしし君もこれまで7~8回以上
いろいろなテーマでお話をお聞きしている先生です。

いわきの市民講座も
今まではいわきの中の大きなテーマを
講座としていましたが、
昨年あたりから、
いわきの中の昔の村単位くらいで、
「おらが村の歴史」を学ぶというところに来たようです。
それですので、
面白く参加させていただいています。

今回は、
「木簡」から、古代磐城の律令時代(奈良時代)の
郡役所の様子がわかる木簡でしたので、
吉田先生の具体的な話を聞きながら、
木簡を読み解きました。
面白かった。

歴史を学ぶことは、
こうした出土品をみながら学ぶと古代のロマンを感じます。

この出土品は
前回講座で歩いたところで、
1300年前には
12個の古墳が立ち並んでいました。

当時の人々から見たら、
その光景はどのように映ったのでしょうか。
権力の巨大さに!!

1)いわきの律令時代の始まりのお話。
2)木簡とはの説明。
3)夏井公民館周辺の遺跡と木簡。
4)具体的に木簡を読んでみました。
を今回は学びました。

吉田先生
復元された木簡をみながら、
その木簡を読む。
よかったです。
ありがとうございました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コチュジャンチヂミ・・・韓... | トップ | 古代磐城郡の役所と寺院・・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いわきの歴史」カテゴリの最新記事