いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

渋沢栄一といわきの近代~白井遠平と好間炭鉱を中心に~・・・まちづくり文化講演会

2024-03-06 10:12:27 | いわきの歴史
好間公民館前の碑です。

立派な碑です。
渋沢栄一といわきの近代
~白井遠平と好間炭鉱を中心に~
講師は
関内幸介先生(いわき地域学会幹事)でした。

先生は長く消防署にお勤めになり、
また草野心平記念文学館の副館長なども務められ、
歴史、経済、鉱物などに詳しく
いのししも、
戊辰戦争時の平でのいわきにおける政府軍病院の開設
など何回も、講演会を聴いてその博識に
驚かされました。

今回も丁寧な資料(保存版です)と博識な知識に感心してよかったですね。
テーマの白井遠平と好間炭鉱については
あまり触れらなかった(残念という声も多かった)のですが・・・

日本の明治維新後の日本資本主義を作った渋沢栄一:7月からは1万円札の肖像
(関係した会社は600社といわれるが財閥にはしなかったことが特徴です)。

渋沢栄一の合本主義をいわきの好間にて第一に実行した方が、
白井遠平(草野心平の祖父)ですので
いわきの明治初期の資本主義の成り立ちが理解でき
良い講座になりました。
資料も保存版です。
1)渋澤栄一・白井遠平・・・略年譜
2)磐城の初期資本蓄積
 ☆磐城騒動
 ☆牧乳共立社と第1内国勧業博覧会
3)合本主義の祖渋澤栄一との出会い
4)渋澤栄一利潤分配を説く
 ☆自然法
 ☆利潤分配制と雇用労働
5)余聞
をていねいな資料P8で
講演されました。

関内先生
いわきの明治時代初期の状況が理解でき
ありがとうございました。

参加者も多くいわきにおける
明治時期の初期を理解できたのではと思います
資料の一部を載せました。

貴重な資料でした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭に小石を!!・・・いわき | トップ | 昔野菜の本・3冊読んでみた... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いわきの歴史」カテゴリの最新記事