庭の「蝋梅(ろうばい)」が咲き始めています。
冬の一番寒いころの黄色は鮮やかです。
葉は枯れていますが・・・・・
「磐城誌料歳時民俗記」も前回で15回目。
3月13日まで来ました。
8カ月で3月ですので、
最低でも2年はかかりそうですが、
講義の時間は楽しい!!
今日の夜で、
夏井芳徳先生によります
いわき学・筠軒講座・・・いわき地域学會(代表幹事 吉田隆治先生)が
五月三十日開講から16回目を迎えます。
この講座は
大須賀筠軒(おおすがいんけん)・・・天保十二年(1841年)~大正元年(1912年)が著しました
「磐城誌料歳時民俗記」をテキストにし、
夏井先生のわかりやすい解説を加えながら読んでいます講座で、
江戸から明治のいわきの民族や歴史について
夏井先生の博学な江戸といわきの関連あるお話などが聞ける
面白い講座となっています。
毎回の講義で
現在まで残っているもの、
すたれて現在では行われていないもの。
興味しんしんの講義になります。
夏井先生
今夜もお願いします。