goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

生まれて2カ月の孫が自宅に帰る。・・・いわき

2013-01-05 10:41:48 | 日記

 2か月前
4,270gで生まれた孫が、いのしし宅にいましたが、
今日自宅に帰りました。
配偶者・嫁・孫、3人で帰宅。
配偶者は片付けもお手伝い。

2カ月たちますと
早いもので少し笑うようになってきたようです。

自分の子供の時には
なかなか見れなかった育児。
4年で3人の子供でしたのでバタバタしていた記憶が・・・
今回は2カ月孫の育児体験が出来、
よかったと配偶者と話していました。


いのししは自宅にて5歳の孫をお相手に・・・・
これから料理を孫と。
受験モードへはもう少しかかりそう。

1月1日から
いわきは好天に恵まれています。
こんなに良いお正月のお天気もめずらしいしいのでは。

214年前のいわきのお正月風景。

「「寛政十一年 農家年中行事」を読む」から

一月五日には

 一.五日などは、
   少し暇になり、今年の家業(農作業)はいかにしようかと帳面を綴じてつくり、

   田畑の反別合計を第一に書き記しを決めその土地に合わせて、
   早稲(わせ)、中稲(なかて)、晩稲(おくて)、糯(もち)、糠(うるち)(耕作)面積、
   肥しのくばり、麦跡など、
   去年の耕作の(できあいをみて)さしさわりないようによく考えて
   土地の 善し悪しなどを帳面に記帳するのがたいせつだ。

と長谷川安道さんは
1年の仕事の準備を書いています。

上記の写真は
夏井芳徳先生がお書きになりました「ぢゃんがら」関係の本です。
昨年発刊された「ぢゃんがらの国」・・・歴史春秋社
で夏井先生は

①明暦2年(1656年)・沢村勘兵衛が切腹して果てた翌年です。
  七月十四日に一周忌の法要に光明寺で
  念仏供養したのがいわきでの始まりとなりました。

②泡歳念仏踊り(三つ呼ばれていました。)
  その内の「葛西念仏踊り」が伝えられた。

③歌(手踊り)はいわきに伝えられた後で、付け加えられらと。
  そして夏井先生は北の方の地域から江戸時代後期に伝えられたと。

「ぢゃんがら」のルーツを証明したのがこの本です。
ぜひ
「ぢゃんがら」の歴史に興味ある方はぜひ読んでほしいです。

夏井先生これからも
「ぢゃんがら」のルールの研究をお願いします。

書いている途中で
パソコンが動かなくなり
追加で書いています。