goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「昔野菜フェスティバル」が開かれます。・・・いわき

2013-01-04 16:18:47 | 日記

昔野菜フェスティバルが開かれます。
1月29日(火)・中央台公民館にて。

今日で仕事始め。
今から
214年前のいわきのお正月4日はどんなふうに。

「「寛政十一年農家年中行事」を読む」より

一.四日は棚さがしといって、
  元朝より飾ってある鏡餅などを下げて、
  茶事をしたり、いろいろ祝いごとがある。

一.今日は、舅親(嫁さんの実家)へのお年始である。
   舅の喜ぶ顔を拝むのは春の祝事だ。


   向こうでは、椀飯(おうはん)を整えて待っていてくれる。

   お舅さまは孫子を待ちこがれていて、
   悦んでくれるのは、
   「我が花聟の時、めでためでたの若松(様よ)と、
   枝(も)茂(りて葉も茂)ると祝うたのは(これ)只今のこと(をいうのか)」と

   白髪をふり立て、餅を焼き、柄銚子、盃をそろえてよろこんでくれる。

   祖父、祖母をおさめて、三助(召使)殿まで、お祝いをして、
   年中の辛苦を忘れ、

   姉妹、姪、甥も集まって いる中で、
   晴れ着の衣装や染め柄や子供の器量をほめる。

   祖父、祖母の喜び場面はお目出度いことこれ以上のものはない。


いわきの214年前の正月4日目のことを
長谷川安道さんは書いています。


今年2回目の「讃岐うどん」を打ちました・・いわき

2013-01-04 10:59:51 | いのしし君一家

今年2回目の「讃岐うどん」を打ちました。
遠方の子供に持たせるには
「蕎麦」は日持ちが難しいので、
「手打ちうどん」を持たせることにしています。
手打ちうどんは
蕎麦と違いなかなか伸びないので伸ばすのが大変。


手打ちうどん600gを打ちました。
6人分。
ニップンの「めんたくみ」を使いました。
うどんには
この「めんたくみ」はおいしいです。

遠方へ帰宅する子供に
「うどん」を打ちました。
早くも今年2回目の「うどん作り」になりました。

「蕎麦」は日持ちがしないが、
「うどん」はそれなりに日持ちがしますので、
持参させるのには
「うどん」になります。

茹でるだけですので、
本人も楽でしょうから。

「手作りうどん」は
とてもおいしいです。

足踏みをしますので運動にもなる ?
ただ寝かせる時間がかかるので、
「蕎麦打ち」と違い
時間はかかります。

昨日試食させた「手打ちうどん」には
家族は大満足のようでした。

手軽に作れますので、
家庭で普及させたいです。

粉は
スーパーで手軽に購入できますし
お値段も1Kg(約10人分)で
良い粉でも300円以内で購入できますので
お安く・おいしくでき
子供さんがいる家庭では一緒に作ればコミュニケーションもはかれて
一石三鳥か?

いのししは
子供さんのいる家庭では
月に一度(このくらいならできるのでは・・・・・)
お父さんが子供と一緒に
午前中に「うどん作り」をし
お昼に試食することを
以前から提案しています。

家族のコミュニケーションを
はかるにはいい方法だと考えています。