淡彩スケッチ ひとりあそび

  へたはへたなりに 楽しんでいます    ( by satoyama )
  

デッサン 水差し  [194]

2010-09-14 20:12:51 | デッサン
               絵は描いている年数だけ、それなりに上手くはなれますとデッサン講座の講師は
              云ってくれるけれど、それだけではない、味、魅力を出さなければと云う。
               これはむつかしい。センスの問題か。
               確かに人さんの絵を見ていても、上手下手を抜きにした絵の魅力と
              云うもののあることは分かる。

                 目を通してくださりありがとうございました

                 日記@BlogRanking


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
作品の魅力 (y-mie)
2010-09-14 22:15:47
これは何にでもいえることで(物造りをしている者として)「作品の味は年とともに出てくる」なんて若いころ聞いていましたが とんでもない あれは慰めで 年と共に下手になり汚くなるのを感じています。
でも何かそこに僅かでも温か味や 優しさと云ったものを加えることが出来れば最高ではないでしょうか…。何となくほんわかとしたものを感じるこの作品を見て思いました。
返信する
デッサンの必要性 (hirugao)
2010-09-15 08:37:51
おはようございます

最近の作品に何か落ち着きとか満足感を感じます。
デッサンの必要性を感じます。
返信する
y-mie さん へ (satoyama)
2010-09-16 00:32:17
白と黒しか表現手段しかないので、行き詰っています。
本当に難しいと思っています。
返信する
hirugao さん へ (satoyama)
2010-09-16 00:37:06
まだまだ、落着き、満足感と云ったものでは有りません。
少々慣れただけです。
これが問題なのです。講師がよくいわれるのですが、慣れると上手く見せるテクニックに流れると。
返信する
味、魅力 (magamik)
2010-09-19 20:30:29
こんばんわ~
安野光雅氏が
「教えてもらえば誰でも上手になれます。
けど、プロにはそう簡単にはなれません」と。

最近思うのですが、味、魅力、センスは天性の
ものではないかと・・・。

そうは言ったものの上手にも程遠いmagamik、
もう少しはましになりたいものです~。

satoyamaさんのデッサン見本にしておりますよ。








返信する
デッサン教室にて (アメ)
2010-09-19 20:30:29
このトウモロコシがどんなふうに仕上がるか…と興味をもってチラ見しておりました
感じよく上がりましたね
モチーフの置き方も勉強になります
個性の光るところでしょう
私なら手前に一本ほぼ真横に置くかも…

講座の参加も迷いましたが一時お休みします
仲良くしてくださってありがとうございました
白と黒の表現は大変難しいです
個々の光と影を意識しながら、全体の統一も図らねば…
でも今、このややこしい「デッサン」にはまっています
途切れることなく続けることが出来るといいのですが…

追伸
近江八幡で検索していたらさとやまさんのページに行き当たりました
最近の作品と思いきや…4月の絵でした
後戻りですみません!
返信する
magamik さん へ (satoyama)
2010-09-19 22:46:54
同じ様な事を私も思っています。
年数を重ねれば身に付くものと、そうで無いもの。
出来るだけ、他人(ひと)さんの素晴らしい作品に接するようにしようと思っています。
私のデッサンに関心を持って頂いていること光栄です。励みになります。
返信する
アメ さん へ (satoyama)
2010-09-19 22:57:05
みなさんの作品と見比べていて、いかにも迫力不足なことに気付きましたので、終わってからも少々手を入れました。
 秋講座はお休みになるのですか。夜の講座は定員不足で休講になるかもと云う事をちょっと聞きました。
 私のブログの古いページも見ていただき有難うございました。
返信する

コメントを投稿