淡彩スケッチ ひとりあそび

  へたはへたなりに 楽しんでいます    ( by satoyama )
  

富田林の寺内町(じないまち)   [703]

2016-01-13 00:15:02 | 淡彩スケッチ
        昨年、暮も押し詰まったときに、富田林の寺内町(じないまち)へ
     行ってきた。
      地名的には大阪府富田林市富田林町である。
      河内生まれの自分には、富田林は身近な処であったけれど、今は3回乗り換えを
     繰り返して、2時間半もかかった。

      寺内町(じないまち)というのは、用語解説的には、中世末期から近世初期 に
     成立発展した人為的な集落で,おもに浄土真宗の寺院を中心に形成されたもので、
     防衛 体制を整えた集落の一種であるという。

      富田林の寺内町は、地元発行案内書によると、1550年ころ 興正寺門跡証秀上人の
     呼びかけで、南北6筋、東西7町の道路で整然と区画、下水路完備、周囲に土居を
     めぐらした集落が作られ、その範囲は東西 400メートル、南北 350メートルに
     およんでいる。
      現在も多くの町屋が残り、大阪府で唯一、国の重要伝統的建造物群保存地区として
     選定されているほか、1986年(昭和61年)8月に、中心部を南北に縦断する城之門筋が
     建設省の日本の道100選(道の日制定記念)に選定されているそうである。

      現地に付いたのは昼過ぎ。
      どの筋に入って行っても、整然とした古風な商家風、住居風建物が見るものを威圧
     するかのごとく立ち並んでいた。
      興味につられて、歩き廻って写真をパチパチ撮っていたが、スケッチが目的で来た
     ことを思いだし、取っ付き易そうな佇まいを選んで描いたが、寒いだけでなく、腰掛
     ける場所も無く立ったままのスケッチになったり、日の暮れでよく見通せなくなって、
     ついにはエイヤッ!の絵になってしまった。
      着色は殆どが帰宅してからのものである。


     
杉田家住宅
当家は代々「樽屋善兵衛」と称し、もとは油屋をいとなんでいた。
18世紀後期の建築と考えられる。 (説明書による)

      木口家住宅
       屋号を「木綿庄」といい、始めは木綿商をいとなんでいたといわれるが、四代前より
       瀬戸物商に転じている。
       主屋の遺構は古風な面が多く、18世紀中期の築造と推定される。 (説明書による)
  
      中井家住宅
       屋号を「布屋」と称し、呉服商を営んでいた。
       主屋は幕末頃の遺構である
       城之門筋南側付近の景観上、重要な点景となっている。  (説明諸による)
   





















最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
富田林 (magamik)
2016-01-13 21:23:53
こんばんわ~
大阪にも国の重要伝統的建造物群保存地区があったなんて恥ずかしながら全く知りませんでした。
富田林寺内町は夢の世界ですね。
どの家もしっかりした家屋のようで、一度見て見たいです。

素晴らしいところをご紹介くださり、素晴らしいスケッチを見せてくださり有難うございました。
返信する
Unknown (hirugao)
2016-01-14 19:23:55
富田林にこのような建物がたくさん残されて
いるなんて知りませんでした。

さらりと色をのせたのがとても好きです。
返信する
Unknown (すずめのじゅんじゅん)
2016-01-15 20:05:22
こんばんは~
寒波到来ですね
寒さに負けずに過ごしてくださいね
街並みが綺麗ですね
素敵なスケッチに見入っています
風邪ひかないでね
返信する
magamik さん へ (satoyama)
2016-01-16 09:36:11
おはようございます。
ありがとうございました。
この地は、利用されていない広い土地を買い取ってそこに新しい街づくりをした
という、今でいう都市計画のもとに出来上がった集落だったそうです。
その道筋が、古い商家、住宅と共に残っています。
本当に興味深い眺めでした。
返信する
hirugao さん へ (satoyama)
2016-01-16 09:40:45
おはようございます。
ありがとうございました。
この地域のことは、前々から聞いていたっし、人さんのブログででも見ていたので、行きたいと
思っていたところでした。
暖冬の師走といえ、じっと佇んで描くのは寒かったです。
返信する
すずめのじゅんじゅん さん へ (satoyama)
2016-01-16 09:49:31
おはようございます。
ありがとうございました。
寒くなりましたねぇ。
昨日今日くらいだったら、年末に富田林までは行く気がしなかったと思います。
新聞では、いよいよインフルエンザ流行のシーズン到来とか、お互い気を付けましょう。
返信する

コメントを投稿