今日は江良さん、ゼミの上野君と共にハイパースペクトルを応用した新しいセンサー開発のための予備実験を行った。ある程度の結論が出たのは午前2時であった。実験室へ行ってみると青柳君ら宇宙連合の学生数名が熱心に作業していた。
前に紹介したハイパースペクトルカメラで撮影したデータをNDVIで評価してみました。
NDVI(高い)→ 赤 > 緑 > 青 ← NDVI(低い)

ちなみに元の画像はこちらです。(カラー表示)

上の二つの画像は、どちらも同じハイパースペクトルデータ(HSD)です。ただ、そのデータ表示の形式が違うだけです。
HSDはその使い方で色々なことが出来ますが、今回はその中のNDVIについて紹介してみました。また、下記にハイパースペクトル関連のHPを紹介しておきますので、興味のある方は見てみてください。
ハイパースペクトルカメラや、ハイパースペクトルデータについて詳しく知りたい方はこちらへ
実際にハイパースペクトルデータに触れてみたい方はこちらへ
ハイパースペクトルカメラを搭載予定の北海道衛星「大樹」について知りたい方はこちらへ
NDVI(高い)→ 赤 > 緑 > 青 ← NDVI(低い)

ちなみに元の画像はこちらです。(カラー表示)

上の二つの画像は、どちらも同じハイパースペクトルデータ(HSD)です。ただ、そのデータ表示の形式が違うだけです。
HSDはその使い方で色々なことが出来ますが、今回はその中のNDVIについて紹介してみました。また、下記にハイパースペクトル関連のHPを紹介しておきますので、興味のある方は見てみてください。
ハイパースペクトルカメラや、ハイパースペクトルデータについて詳しく知りたい方はこちらへ
実際にハイパースペクトルデータに触れてみたい方はこちらへ
ハイパースペクトルカメラを搭載予定の北海道衛星「大樹」について知りたい方はこちらへ
はじめまして、初めて書き込みをするHSC応用利用班のUSKです。
私は、食品の評価を担当しています。
そこで、食品関係の方がいたら食品の良し悪しを教えていただきたいです。
本日、北海道は雨の中違うメンバーが長沼へ小麦を撮影しに行きました。
雨の中ご苦労様でした。
僕は何をしていたかといいますと、大学院の試験で頑張ってました
明日は面接でございます。
添付いたしました。映像は持ち帰った小麦を独断で携帯で写しました。
私は、食品の評価を担当しています。
そこで、食品関係の方がいたら食品の良し悪しを教えていただきたいです。
本日、北海道は雨の中違うメンバーが長沼へ小麦を撮影しに行きました。
雨の中ご苦労様でした。

僕は何をしていたかといいますと、大学院の試験で頑張ってました

明日は面接でございます。

添付いたしました。映像は持ち帰った小麦を独断で携帯で写しました。
お久しぶりです。金持です。この記事を御覧の皆様にお願いがあります。
私は三菱電機製のM62471Yという人工網膜モジュール(LSI)をどうしても手に入れたいのですがなかなか見つかりません。本日インターネットで調べ、三菱電機に問い合わせたのですが返答が得られない状態です。
なにやらモバイル製品に使われていたり、その商品単体で販売してるみたいなのですが何かこのM64271Yについて知っていることがあればどんな些細なことでもかまいませんのでお教えいただけないでしょうか。
皆様よろしくお願いいたします。
私は三菱電機製のM62471Yという人工網膜モジュール(LSI)をどうしても手に入れたいのですがなかなか見つかりません。本日インターネットで調べ、三菱電機に問い合わせたのですが返答が得られない状態です。
なにやらモバイル製品に使われていたり、その商品単体で販売してるみたいなのですが何かこのM64271Yについて知っていることがあればどんな些細なことでもかまいませんのでお教えいただけないでしょうか。
皆様よろしくお願いいたします。

今日は、農業改良普及センターの人に畑を案内してもらいました。
最初の畑でレタスとスイートコーン、次の畑でブロッコリー、
最後にビートの畑に行ってHSCの撮影してきたのですが、
とても風がつよく、かなりしんどかったです。
でも撮影がすんなり終わったのでよかったです。
最初の畑でレタスとスイートコーン、次の畑でブロッコリー、
最後にビートの畑に行ってHSCの撮影してきたのですが、
とても風がつよく、かなりしんどかったです。
でも撮影がすんなり終わったのでよかったです。
今日は、江別の酪農学園大学までアスパラの撮影に行きました。
一週間前はみずみずしくて美味しそうだったアスパラが、
今ではカサカサになって美味しくなさそうでした。
これがあと一週間たつとどうなることやら・・・。
サッカー日本代表が北朝鮮をやぶったようです。
一週間前はみずみずしくて美味しそうだったアスパラが、
今ではカサカサになって美味しくなさそうでした。
これがあと一週間たつとどうなることやら・・・。
サッカー日本代表が北朝鮮をやぶったようです。
前回の投稿から若干間を置きましたが、ハイパースペクトルカメラ(HSC)で得ることが出来るハイパースペクトルデータ(以下HSD)についてちょっと触れたいと思います。
前回もちょっと触れましたが、HSDは画像データでありながら、スペクトルデータを持つという特殊なデータのことです。とは言っても、ちょっとわかり難いと思うので、下の図を使って説明したいと思います。

この図の様に、HSDはその画像の1ピクセルごとにスペクトルデータを持ちます。前回の投稿では①~⑤のポイントのスペクトルデータを取って表示したものです。
このようなスペクトルデータが、すぺてのピクセルにあると言うのは、下の図のような事が言えます。(この図はあくまでも例であって、HSCやHSS(*1)から得られるデータが全てこの様なものであると言う事ではありません。)

HSDと言うのはこんな感じのデータです。HSCの詳しいことについてはこちらを見てください。
次回は「HSDを使ってどんなことが出来るか」を書きたいと思います。
(いつ投稿するかは分かりませんが~
それでは、次回をお楽しみに~
*1 ハイパースペクトルセンサの意
前回もちょっと触れましたが、HSDは画像データでありながら、スペクトルデータを持つという特殊なデータのことです。とは言っても、ちょっとわかり難いと思うので、下の図を使って説明したいと思います。

この図の様に、HSDはその画像の1ピクセルごとにスペクトルデータを持ちます。前回の投稿では①~⑤のポイントのスペクトルデータを取って表示したものです。
このようなスペクトルデータが、すぺてのピクセルにあると言うのは、下の図のような事が言えます。(この図はあくまでも例であって、HSCやHSS(*1)から得られるデータが全てこの様なものであると言う事ではありません。)

HSDと言うのはこんな感じのデータです。HSCの詳しいことについてはこちらを見てください。
次回は「HSDを使ってどんなことが出来るか」を書きたいと思います。
(いつ投稿するかは分かりませんが~
それでは、次回をお楽しみに~
*1 ハイパースペクトルセンサの意
アイスがおいしい季節です。
今日はあまりにも暑かったので近くのスパーにアイスを買いに行きました。
最近急に暑くなりましたね。
(夜はまだ上着が必要ですが)
最近は小麦の調査に徹しており、小麦畑に行く機会も多くなりました。
どうも、工学研究科にいる気がしませんw
なかなか大自然の小麦畑は気持ちがいいものです。
今日は明日に備えていろいろ準備しました。
明日また長沼の小麦畑へ癒されに行ってきます。
(ちゃんとした調査も行いますが)
それでは、今日はこの辺で。
今日はあまりにも暑かったので近くのスパーにアイスを買いに行きました。
最近急に暑くなりましたね。
(夜はまだ上着が必要ですが)
最近は小麦の調査に徹しており、小麦畑に行く機会も多くなりました。
どうも、工学研究科にいる気がしませんw
なかなか大自然の小麦畑は気持ちがいいものです。
今日は明日に備えていろいろ準備しました。
明日また長沼の小麦畑へ癒されに行ってきます。
(ちゃんとした調査も行いますが)
それでは、今日はこの辺で。
今日は研究室で使っているハイパースペクトルカメラ(HSC1700)を顕微鏡に固定して撮影をして見ました。顕微鏡につけての実験は初めてだったのでなかなか上手くいきませんでしたが、下のような画像を撮影することが出来ました。
これは、ほうれん草の茎の皮の部分を、顕微鏡で拡大してHSC1700で撮影したものです。また①~④までのポイントでスペクトルサンプルを取ってみました。

①は葉緑体の部分です。

②は①と同じ葉緑体の部分ですが、光源のハロゲンライトによる長時間の実験のせいで弱ってしまったようです。

③は葉緑体の無い細胞の部分です。

④は、ほうれん草の茎の皮をとる時に潰れてしまった細胞だと思います。(この辺はちょっと自信がありません、、、)

今回はあまり上手く写せませんでしたが、もう少し工夫すればもうちょっときれいな画像が撮れそうです。でも、スペクトルの変化は十分確認できたと思うので、今後のやり方しだいでは色々やれそうです。
これは、ほうれん草の茎の皮の部分を、顕微鏡で拡大してHSC1700で撮影したものです。また①~④までのポイントでスペクトルサンプルを取ってみました。

①は葉緑体の部分です。

②は①と同じ葉緑体の部分ですが、光源のハロゲンライトによる長時間の実験のせいで弱ってしまったようです。

③は葉緑体の無い細胞の部分です。

④は、ほうれん草の茎の皮をとる時に潰れてしまった細胞だと思います。(この辺はちょっと自信がありません、、、)

今回はあまり上手く写せませんでしたが、もう少し工夫すればもうちょっときれいな画像が撮れそうです。でも、スペクトルの変化は十分確認できたと思うので、今後のやり方しだいでは色々やれそうです。
佐鳥です。
今日は午後からハイパーの実験をやった。試料に紫外線を照射して蛍光が見えるかどうかを調べる実験だった。物質の組成によって蛍光を発する波長が異なるという性質を利用すると、異物検査や特定物質の判別に応用できる。実際にやってみると結構きれいに見えた。予想以上にうまくいったので、目的を定めてセンサーをチューニングすれば面白い技術が生まれる期待があると感じた。
この技術はおそらくプラズマ計測にも利用できるだろう。たとえば、半導体を作るときのプラズマCVD装置の均一性をモニターするとか、惑星探査用エンジンでもあるイオンエンジンのプラズマ計測、燃焼場の可視化などに応用できるだろう。単一波長だけならば干渉フィルターというものを使えば可視化できるが、全波長をカバーして物性を調べるのであればハイパーが有力なツールになる。
今日は午後からハイパーの実験をやった。試料に紫外線を照射して蛍光が見えるかどうかを調べる実験だった。物質の組成によって蛍光を発する波長が異なるという性質を利用すると、異物検査や特定物質の判別に応用できる。実際にやってみると結構きれいに見えた。予想以上にうまくいったので、目的を定めてセンサーをチューニングすれば面白い技術が生まれる期待があると感じた。
この技術はおそらくプラズマ計測にも利用できるだろう。たとえば、半導体を作るときのプラズマCVD装置の均一性をモニターするとか、惑星探査用エンジンでもあるイオンエンジンのプラズマ計測、燃焼場の可視化などに応用できるだろう。単一波長だけならば干渉フィルターというものを使えば可視化できるが、全波長をカバーして物性を調べるのであればハイパーが有力なツールになる。