goo blog サービス終了のお知らせ 

飛び出せ! 北の宇宙基地

北の地である北海道で、人工衛星の開発などを行っている 北海道工業大学 佐鳥研究室の活動日記です。

宇宙関連情報: はやぶさ2号機

2010-01-17 07:00:00 | 北海道衛星
小惑星探査機「はやぶさ」後継機は、爆薬を詰めた衝突体を小惑星に突入させ、小クレータを作って内部試料を採取する見通しとなった。衝突体突入は、米が彗星(すいせい)や月で行った例があるが、小惑星では世界初。計画案概要が固まり、JAXA の準備チーム長、吉川真准教授が7 日、同機構相模原キャンパスで開かれたシンポジウムで発表。この「はやぶさ2」は、早ければ2014 年に種子島からH2A ロケットで打上げ。目標は、はやぶさが探査した「イトカワ」と同様に軌道が地球と火星の間にあるが、有機物が多い別タイプの小惑星「1999JU 3」(直径約1k m)。18 年6 月に到着して1 年半、観測と試料採取を行った後、20年12 月に地球に帰還、試料入りカプセルを豪州砂漠に落下させる。2号機本体は、1号機で故障した姿勢制御装置等を改良するが、ほぼ同じ設計。衝突体は直径約20cm、重さ10kg 程度の円筒形で、小惑星上空数百m からゆっくり投下。本体回避後に爆発させ、ふたが変形した金属塊を秒速2~3km の超高速で地表にぶつけ、直径2~7m のクレータを作る。1号機は世界で初めて小惑星への離着陸に成功し、岩石集合体であることを解明したが、計画通りの試料採取ができなかった。2 号機は確実に試料を採取し、地球の海や生命のもととなった物質を探る。製造費は1 号機(127億円)を小幅に上回る程度を見込み、予算確保を目指す。吉川准教授は「『JU 3』は欧米も探査を検討しているが、はやぶさ2 はその予算の3 分の1 で実現できる。初の打上げ機会を逃すと、次は24 年ごろになり、技術が蓄積されたチームがばらばらになってしまう。直ぐにでも着手したい」と話している。

出典: 時事通信 7日20時40分

NHKの取材

2009-12-17 15:48:29 | 北海道衛星
こんにちわ、研究員のUSKです。
札幌は、三日連続で真冬日となっています。さすがに、朝の部屋は息が白いです。



本日、NHKの取材がありました。

放映予定日
放映日:12/21(月)18:10-19:00
放送番組:NHK総合[まるごとニュース北海道]
"元気ほっかいどう"コーナー
【大学発ベンチャーの特集】

と、なっております。

ハイパースペクトル応用学会 第1回講演会

2009-11-20 10:56:08 | 北海道衛星
皆様におかれましては、ますますご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、宇宙空間産業研究会では、2010年1月15日に【ハイパースペクトル応用学会第1回講演会】を開催させていただく事になりました。 つきましては、皆さまのご参加をお待ちしております。尚、当講演会は、事前予約制となっています。

◇会期  平成22年1月15日(曜日) 13:30から17:10
◇会場  TKP東京駅ビジネスセンター2号館 カンファレンスルーム29F
 ◆住所 東京都中央区八重洲1-5-3 不二ビル
 ◆アクセス
  [東京駅]八重洲北口 徒歩2分 [日本橋駅]A3出口 徒歩1分 [大手町駅]B10番出口 徒歩1分
◇会費 2000円 事前予約制



宇宙関連情報: ガンマ線バーストを使って「光速度不変原理」を検証

2009-10-29 12:00:00 | 北海道衛星
フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡による成果論文の英科学誌「ネイチャー」への掲載について
-ガンマ線バーストを使って「光速度不変原理」を検証-
http://www.jaxa.jp/press/2009/10/20091029_fermi_j.html

 このたびフェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡を用いた超高エネルギーガンマ線バー
ストの観測を通じて、アインシュタインの特殊相対性理論の基盤ともいえる
「光速度不変の原理」が光子のエネルギーによらず高い精度で成り立つことを
検証しました。この成果が10月29日(日本時間)発行の英科学誌「ネイチャー」
(オンライン版)に掲載されました。掲載論文のタイトルは、“A limit on the
variation of the speed of light arising from quantum gravity effects”です。

 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部(ISAS/JAXA)の大野雅功(おおの
まさのり)研究員をはじめとし、広島大学、東京工業大学らが参加するフェル
ミ・ガンマ線宇宙望遠鏡チームは、2009年5月10日に捉えた、73億光年の彼方
で発生したガンマ線バーストと呼ばれる天体現象を使うことで、アインシュタ
インの相対性理論の基礎である「光速度不変原理」を検証しました。

 現代物理学の2大基礎理論は相対性理論と量子物理学ですが、時間・空間を
記述する理論としてこの両者を統一する理論のうちの一つである量子重力理論
の中には、電磁波(光やガンマ線もその一種)の速度が「光速度不変原理」を
破り、その周波数(エネルギー)に依存する事を予言する枠組みがあります。
理論から予想される速度差はごくわずかですが、73億光年の長旅を経ることに
よって、その速度差は測定可能な到着時間差となって現れることが期待されて
いました。

 今回のガンマ線バーストでは、これまでの最高エネルギーである310億電子
ボルト(これは可視光のおよそ100億倍ものエネルギーに相当します)のガン
マ線(光子)を検出しましたが、低いエネルギーのガンマ線に比べて、理論で
予測された到着時間差を観測することができませんでした。これにより「光速
度不変原理」は史上最高の精度で検証され、光速度不変の破れを予言する量子
重力理論の枠組みに強い制限をかけることに成功しました。今回の結果により、
これまで検証が非常に難しかった量子重力理論に対して、初めて観測事実から
制限を与えられたことから、フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡は天文学だけでな
く素粒子物理学の新しい扉をも開いたと言えるでしょう。


参考論文
“A limit on the variation of the speed of light arising from quantum
gravity effects”(量子重力効果による光速の変化に対する制限)

論文責任者:
大野 雅功(おおの まさのり:ISAS/JAXA),
Jonathan Granot(ジョナサン グラノー:イギリス, ハートフォードシャー
         大学),
Sylvain Guiriec(シルヴァン ギリエック:アメリカ, アラバマ大),
Veronique Pelassa(ヴェロニカ ペレッサ:フランス, CNRS/IN2P3/LPTA)
ネイチャー誌に掲載(オンライン版10.1038/nature08574)

日本人著者
JAXA:大野雅功 高橋忠幸 尾崎正伸
広島大学:大杉節 深沢泰司 水野恒史 山崎了 片桐秀明 高橋弘充 上原岳士
     花畑義隆
東京工業大学:河合誠之 浅野勝晃 中森健之
早稲田大学:片岡淳
SLAC国立加速器研究所:釜江常好 田島宏康 内山泰伸 田中孝明 林田将明
ペンシルバニア州立大学:当真賢二

日本フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡 web page
http://www-heaf.hepl.hiroshima-u.ac.jp/glast/glast-j.html

ISAS/JAXA の web page
http://www.astro.isas.jaxa.jp/news/article/2009/1029/index.html


光速度不変の原理とガンマ線バースト
フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡によるガンマ線バースト観測
GRB 090510の発見と光速度不変原理の検証
http://www.jaxa.jp/press/2009/10/20091029_fermi_j.html#ref

出典: JAXAプレスリリース配信サービス

宇宙関連情報: 金星探査機「PLANET-C」の名称の決定について

2009-10-23 15:33:09 | 北海道衛星
金星探査機「PLANET-C」の名称の決定について
http://www.jaxa.jp/press/2009/10/20091023_akatsuki_j.html

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、2010年度に金星探査機「PLANET-C」の
打ち上げを予定しています。これに先立ち、金星探査機「PLANET-C」の名称を
下記のとおり決定しましたので、お知らせいたします。



1. 名称   金星探査機「あかつき」

2. 決定理由
 ・名称は、金星探査機「PLANET-C」の開発に携わるプロジェクトチームで検
  討を行い決定しました。
 ・「あかつき(暁)」とは、日の出直前の東の空が白み始める頃を指し、金
  星が最も美しく輝く時間です。金星探査機「PLANET-C」は、2010年の冬、
  まさに明けの明星として「あかつき」の空に輝く金星に到着します。この
  探査により惑星気象学を新たに創出しようというイメージにも合致します。
  一日の始まりである夜明けを意味するこの言葉には、情景の美しさだけで
  はなく物事の実現への力強さがあり、ミッション成功への想いと決意が込
  められています。
 ・また、今回は事前に名称を公開することで、衛星の打上げ、及びその後の
  運用に向けて、皆様により身近に感じていただけるようにとの意図があり
  ます。

別紙
http://www.jaxa.jp/press/2009/10/20091023_akatsuki_j.html#at


発表日:平成21年10月23日 発表:宇宙航空研究開発機構


出典: JAXAプレスリリース配信サービス

宇宙関連情報: 光衛星間通信実験衛星「きらり」(OICETS)の運用終了

2009-09-28 07:00:00 | 北海道衛星
光衛星間通信実験衛星「きらり」(OICETS)の運用終了について

平成21年9月24日
宇宙航空研究開発機構

 宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は、平成21年9月24日(午後14時48分)に光衛星間通信実験衛星「きらり」(OICETS)の停波作業を実施し、これをもって同衛星の運用を終了しましたのでお知らせ致します。

 「きらり」は、平成17年8月24日(日本時間、以下同じ)にカザフスタン共和国バイコヌール宇宙基地からドニエプルロケットにより打ち上げられ、当初予定の運用期間(約1年間)を大幅に上回る4年を超える運用を通じて、世界で初めて双方向の光衛星間通信や低軌道周回衛星と光地上局を結ぶ通信の実験に成功する等、光宇宙通信に関する多くの成果をあげてきました。

 これまでの運用にあたり、ご協力をいただいた関係各機関及び各位に深く感謝いたします。

注)「きらり」の主要な成果につきましては、以下の平成18年11月1日及び平成21年9月9日の宇宙開発委員会報告資料をご参照下さい。

(1)平成18年11月1日 宇宙開発委員会報告資料
 光衛星間通信実験衛星「きらり」(OICETS)の定常段階終了及び後期利用段階への移行について
 http://www.jaxa.jp/press/2006/11/20061101_sac_kirari_j.html
(2)平成21年9月9日 宇宙開発委員会報告資料
 光衛星間通信実験衛星(OICETS)「きらり」の後期利用段階(その2)の成果及び運用終了について
 http://www.jaxa.jp/press/2009/09/20090909_sac_oicets_j.html

出典:JAXAプレスリリース

宇宙関連情報: 有人宇宙探査計画:宇宙基地は利用継続を 米専門委報告書

2009-09-22 07:00:00 | 北海道衛星
2009-09-09 有人宇宙探査計画:宇宙基地は利用継続を 米専門委報告書

 米航空宇宙局(NASA)の有人宇宙探査計画を再検討していたホワイトハウスの専門委員会は8日、2020年までに月を再訪する計画を見直すとともに、国際宇宙ステーションを15年以降も利用継続するよう米政府に求めた報告書を公表した。

 計画の変更が決まれば、日本にとってステーションを舞台にした有人活動の長期化が見込める一方で、費用負担が増えるなど、さまざまな影響が出そうだ。

 報告書は、ブッシュ前大統領が掲げた20年の月への再訪計画は現行予算では実現困難として見直しの必要性を指摘する一方で、火星を「太陽系の中で最も興味深い到達点」として目標時期を示さずに目指す計画を打ち出したのが特徴。火星へ向けた計画の通過点として、小惑星や月への着陸も選択肢の一つとして示した。

 また、世界各国で共同開発している国際宇宙ステーションは、当初15年まで使用し、その後廃棄する計画だったが、建設にかかった時間や費用を考慮し、利用期間を20年まで延長すべきだという結論に達した。

 10年9月までに退役する予定のスペースシャトルについて、宇宙ステーションを完成させるために11年前半まで利用するのが現実的とした。

 このほか、委員会はNASAに対し、宇宙ステーションに行くため、民間の宇宙船開発に向けた支援や、計画への他の国の協力も求めている。(共同)


出典: http://www.spaceref.co.jp/

宇宙関連情報: SpaceXとアストリウム、革新的な取り引きを発表

2009-09-21 07:00:00 | 北海道衛星
2009-09-09 SpaceXとアストリウム、革新的な取り引きを発表

スペースイクスプロレーションテクノロジーズ(SpaceX)およびアストリウムは、アストリウが最近買収した子会社のサリーサテライト(SSTL)が設計した地球観測衛星をファルコン1eで打ち上げる契約をSpaceXと取り交わしたことを発表した。ファルコン1eはファルコン1の能力強化版。

SpaceXによって全て設計されたファルコン1eは、さらに信頼度を改善し、小型衛星分野の要求を満たすために、推進、構造およびアビオニクス・システムを改良した。アストリウムとSSTLは最先端地球観測衛星を製造しているが、この合意によって、低地球軌道衛星システムの軌道投入とともに、顧客にターンキーソリューションを提供することができる。SpaceXとアストリウムの協力関係は、将来の潜在的な協力への道を開くことになる。

(編集者コメント:SpaceXはSSTLとは資本関係にある。当時、この関係に憶測が飛び交い、目的が不可解だというコメントが見られた。アストリウム、SSTL、SpaceXの組合わせは世界の小型衛星市場を独占できる体制が整ったことになる。軍事偵察部門で小型衛星の成長が期待されているが、この3社の関係が世界の小型衛星市場では衝撃的な出来事である。)

出典: http://www.spaceref.co.jp/

宇宙関連情報: ウェルリサーチ、宇宙ビジネスを創出-来月産学で技術研究組織

2009-09-20 07:00:00 | 北海道衛星
2009-08-21 ウェルリサーチ、宇宙ビジネスを創出-来月産学で技術研究組織

ウェルリサーチ(千葉県市川市、渡辺和樹社長)は、宇宙産業にかかわる事業者や大学関係者と「スペースランド技術研究組合」(仮称)を9月にも発足させる。本格的な宇宙ビジネスの創出を目指し、小型人工衛星の製造・打ち上げ支援を中心に技術研究を進める。さらに海外の宇宙関連事業者と連携しながら、2012年以降にもロケット打ち上げサービスや宇宙旅行ビジネスの運用を目指す。

  技術研究組合には、ウェルリサーチ、ソラン、有人宇宙システム(東京都千代田区)、シティーサーブドットネット(同)、スペースフロンティアファンデーション(東京都港区)などのほか、青木隆平東京大学教授、宮崎康行日本大学教授の参加を見込む。理事長には渡辺ウェルリサーチ社長が就任予定。(日刊工業)

出典: http://www.spaceref.co.jp/