goo blog サービス終了のお知らせ 

飛び出せ! 北の宇宙基地

北の地である北海道で、人工衛星の開発などを行っている 北海道工業大学 佐鳥研究室の活動日記です。

今日のニュース140720

2014-07-20 12:15:17 | 佐鳥新の教授&社長日記

■宇宙がこんなに身近に… 開幕の宇宙博、大にぎわい

宇宙博2014」(朝日新聞社など主催)が19日、千葉市幕張メッセで開幕し、多くの家族連れらでにぎわった。

http://www.asahi.com/articles/ASG7M36H2G7MUDCB00R.html

 

■宇宙博の「誕生」映像で楽しく メーキング動画公開

【動画】「宇宙博2014」会場設営の微速度動画=竹谷俊之、関口聡、森本浩一郎撮影

特集ページで、「きぼう」の実物大モデルなどの設営作業を「早送り動画」で見ることができる=竹谷俊之撮影

http://www.asahi.com/articles/ASG7G63J6G7GUEHF013.html

 

■ミルスペース140630

世界中の1週間の宇宙関連記事の抜粋が載っています

http://www.space-library.com/140630MS.pdf

 

■アポロから『はやぶさ』までオールスターそろい踏み!『宇宙博2014』に行ってみた。

ナショナル ジオグラフィック日本版 7月19日(土)0時52分配信

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140719-00010000-nknatiogeo-sctch

 

■歩き方でも人の感情を認識可能と証明

感情は通常、声や顔、体全体で表現される。歩き方からも人の感情がわかることを、東京農工大学大学院工学研究院のベンチャー・ジェンチャン准教授と筑波大学サイバニクス研究センターの門根秀樹助教、フランスのコレージュ・ド・フランスのアラン・ベルトー名誉教授らが証明した。6月25日付の国際科学誌「International Journal of Social Robotics」オンライン版で発表した

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=00020140718004

 


宇宙関連ニュース140719

2014-07-19 07:47:57 | 佐鳥新の教授&社長日記

■ISS参加「20年以降も」 文科省有識者委員会

文部科学省の有識者委員会は15日、国際宇宙ステーション(ISS)に日本が2020年以降も参加するべきだとする結論をまとめた。これを受けて文科省は政府として参加延長の決定を目指す。

http://www.asahi.com/articles/ASG7H56DYG7HULBJ013.html

 

■実験棟「きぼう」実物大パーツ続々 宇宙博、19日開幕

千葉市美浜区幕張メッセ国際展示場10・11ホールで9月23日まで。午前9時30分~午後5時。当日一般2500円(前売り2200円)、高校・大学生1500円(同1200円)、小・中学生900円(同800円)。問い合わせはハローダイヤル(03・5777・8600)。

http://www.asahi.com/articles/ASG794JJJG79UDCB00F.html

 

■チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星はアヒル型

欧州の探査機「ロゼッタ」が目標天体チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星を撮影し、2つの塊がくっついたようなその形状が初めて明らかになった。8月には探査機がいよいよ彗星に到着、探査を開始する予定という。

http://www.astroarts.co.jp/news/2014/07/18rosetta/index-j.shtml

 

合体する銀河が重力レンズに

2つの銀河の合体(拡大部分)によって、さらに遠くの銀河から発せられた光が青い光の輪となって見える(小さい四角の周囲)。ハッブル宇宙望遠鏡で撮影、7月10日に公開された。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2014071701

 
 

 ■予想を超える10倍のスピードで…弱まり続けている「地球の磁場」

欧州宇宙機関(ESA)の報告によると、地球の磁場はこの6カ月間、当初の予測の10倍のスピードで弱まり続けているという。

http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140716/wir14071613410001-n1.htm

 


今日のニュース140719

2014-07-19 07:32:21 | 佐鳥新の教授&社長日記

■中性子星合体が金やウランの起源-京大・理研、スパコン数値解析で可能性高まる

京都大学基礎物理学研究所の関口雄一郎特任助教、理化学研究所理論科学連携研究推進グループの和南城伸也研究員らの研究グループは17日、金やウランなどの鉄より重い元素が、ガンマ線バーストの起源や重力波の発生源となる中性子星の合体によって作られた可能性が高いことを、東京大学のスーパーコンピューターを用いたシミュレーションで明らかにしたと発表した。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140718eaai.html

 

■日産、16年から自動運転技術を投入-高速・駐車場など利用シーンに合わせて順次

産自動車のカルロス・ゴーン社長は17日、都内で講演し、自動運転技術を利用シーンに合わせて順次投入する方針を表明した。2016年中には渋滞した高速で、17年には駐車場で、20年までに交差点で利用できる自動運転技術を投入する。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420140718beam.html

 

■宇宙博の「誕生」映像で楽しく メーキング動画公開

この夏最大のイベントの一つ「宇宙博2014」(19日~)。朝デジの特集ページにはデジタルならではのコンテンツが満載です。一部を紹介すると――。

詳しくはRLで: http://www.asahi.com/articles/ASG7G63J6G7GUEHF013.html?iref=comtop_list_sci_n01

 

■宇宙食(楽天市場)

http://search.rakuten.co.jp/search/mall/SPACE+FOOD/%E9%A3%9F%E5%93%81-100227/f.0-f.1-p.1-s.1-sf.0-st.A-v.3?oid=018

 


今日のニュース140715

2014-07-15 04:54:00 | 佐鳥新の教授&社長日記

■三菱航空機、米イースタン航空から「MRJ」最大40機受注

三菱航空機(名古屋市港区、川井昭陽社長、052・611・2210)は14日、開発中の小型ジェット旅客機「MRJ」(90席タイプ)について、米イースタン航空(フロリダ州)との間で計40機の購入(確定注文20機、購入権20機)に向けた覚書を交わしたと発表した。年内をめどに正式契約を締結する予定。40機とも受注した場合、受注額はカタログ価格で約1870億円となる。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420140714qtka.html

 

■ISSに物資輸送「シグナス」3回目の打ち上げ

国際宇宙ステーション(ISS※)に物資を輸送する米国の民間無人補給船「シグナス」が13日、米バージニア州の米航空宇宙局(NASA)の施設から打ち上げられた。今回は、宇宙実験の材料や飛行士の食料など約1・5トンをISSに運ぶ。

http://www.yomiuri.co.jp/science/20140714-OYT1T50041.html?from=ytop_ylist

 

■英国:国際航空ショー開幕 最新鋭機勢ぞろい

世界最大級の航空見本市、ファンボロー国際航空ショーが14日、ロンドン郊外のファンボローで開幕した。米ボーイングや欧州のエアバスなど主要航空メーカーの最新鋭機が一堂に会し、1週間にわたって受注合戦を繰り広げる。

http://mainichi.jp/select/news/20140715k0000m030056000c.html

 

■スマートウオッチで空港旅客業務を効率化---JALとNRIが共同で実証実験

日本航空(以下、JAL)と野村総合研究所(以下、NRI)は2014年7月16日からの約1カ月間、iBeaconとスマートウオッチを活用し、空港旅客業務を効率化できるかどうかの実証実験を羽田空港第1旅客ターミナルビルで実施する。同ビルに勤務するJALスタッフがスマートウオッチを着用することで、搭乗ゲートなどへの効率的なスタッフの配置や迅速な顧客対応などにつなげるという。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20140714/407516/?rt=nocnt

 

生物模倣で大進化、デジカメの「目」 ソニーの挑戦

ソニーは生物の目の構造をまねた曲面形状のイメージセンサーを開発した。デジタルカメラなどに搭載するCMOS(相補性金属酸化膜半導体)センサーは平面状が当たり前だが、今回のセンサーは中央部がくぼんだ半球状。まさに眼球の奥で像を結ぶ網膜を模した。暗い場所でも明るくノイズの少ない画像を撮影でき、レンズの小型・軽量化や低コスト化も可能になるという。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ30H8P_R00C14A7000000/

 

 


今日のニュース140713

2014-07-13 06:05:55 | 佐鳥新の教授&社長日記

■月が地球に接近、「スーパームーン」の観測迫る

(CNN) 月が地球に接近する時と満月が重なる現象「スーパームーン」が、今年の夏は7月12日と8月10日、9月9日(いずれも米国時間)の3回見られる。米航空宇宙局(NASA)が明らかにした。

昨年も3カ月連続で見られ、注目を集めた6月のスーパームーンでは、通常の満月に比べ大きさが14%、明るさが30%増して見えたという。

http://www.cnn.co.jp/fringe/35050739.html?tag=cbox;fringe

 

■米がハッカー攻撃で中国人訴追 軍用機情報盗んだ疑い

米司法当局は、米ボーイング社などの軍事関連企業にハッカー攻撃をかけ、軍用機を含む兵器情報を盗んだとして、カナダ在住の中国人実業家を訴追した。AP通信が12日までに伝えた。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/140713/chn14071301510003-n1.htm

http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303379504580024080304456728?mod=WSJJP_hpp_LEFTTopStoriesFirst

 

■アマゾン、無人機の試験飛行許可を申請

インターネット通販大手の米アマゾン・ドット・コムは無人機の試験飛行の許可を連邦航空局(FAA)に申請し、配達への無人機利用に向け重要な一歩を踏み出した。

FAAは無人機の商業利用を実質禁じている。アマゾンはシアトル本社近郊で試験飛行できるよう、この規制の適用除外を求めた。

http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303379504580023432499609948?mod=WSJJP_hp_LEFTWhatsNewsCollection

 

■スマートフォンが国際宇宙ステーション・ロボットの頭脳に

7月11日にISSに向けて打ち上げられる宇宙船には、グーグルの3Dヴィジョン搭載スマホ「Tango」が積み込まれている。ISS船内で浮遊しながら飛行士たちを支援するロボットに利用されるものだ。

http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140710/wir14071012300001-n1.htm

 


宇宙関連ニュース140712

2014-07-12 17:58:44 | 佐鳥新の教授&社長日記

■JAXA、小惑星探査機「はやぶさ2」を応援する企業を募集

JAXAでは、「はやぶさ2」を応援するサポートパートナーを各業種から募るとともに、応援キャンペーンを取りまとめる企業などを募集する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140711-00000054-rps-bus_all

 

■JAXA、GPM主衛星による大型台風8号観測映像を公開

衛星全球降水マップ『GSMaP』に掲載された画像では、日本時間2014年7月3日から7月7日にかけて台風8号が沖縄諸島に接近する3時間ごとの画像をアニメーション化した映像が公開されている。

http://response.jp/article/2014/07/09/227204.html

 

■JAXA相模原キャンパス特別公開2014

JAXA相模原キャンパスの特別公開を、今年は7月25日(金)・26日(土)の2日間にわたって開催します。
通常の見学では見ることができない施設の公開や、最新の研究内容をわかりやすく紹介します。

http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/event/2014/0725_open/index.shtml

 

 


今日のニュース140712

2014-07-12 17:47:32 | 佐鳥新の教授&社長日記

■海外技術/CSIRO、土壌漏出の炭化水素を赤外線で測定する携帯機器を開発

豪州連邦科学産業研究機構(CSIRO)土壌・水研究部門のマイク・マクラフリン教授らの研究チームはジルテク(Ziltek)と共同で、土壌に漏れ出た石油などの炭化水素を赤外線を利用して測定する携帯検出器を開発した。流出油類を現場で直接測定し、20秒で結果が得られる。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140711eaam.html

 

■カルピス、保有乳酸菌の整腸効果を確認

カルピスは保有する乳酸菌の、プレミアガセリ菌による発酵乳を用いた清涼飲料水を摂取することにより、脳腸相関を通じて整腸効果をもたらすことを実験で確認した。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020140711ceaj.html

 

■中小の審査請求料の軽減措置、申請1000件突破

経済産業省・特許庁は10日、中小・ベンチャー企業や個人事業主を対象とする特許審査請求料の軽減措置の申請が、4月の導入以来1000件を超えたと発表した。この間にあった中小・ベンチャー企業の審査請求およそ1400件の約6割に当たる。制度を活用すれば、審査請求料が通常の3分の1になる。

国内出願にかかる審査請求料のほか、同庁に納める特許料も10年間にわたって3分の1に軽減。国際出願の調査手数料や送付手数料、予備審査手数料も3分の1になる。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620140711abaw.html

 

■北極海、安全航行へ政府支援…無人潜水機開発へ

氷に覆われた北極海で物資を運ぶ商船が安全に航行できるように、海中から氷の分布状況などを観測できる新しい無人潜水探査機の開発に着手する。文部科学省が、2015年度予算の概算要求に関連予算を盛り込み、10年代後半の実現を目指す。

http://www.yomiuri.co.jp/science/20140711-OYT1T50093.html?from=ycont_top_txt

 


宇宙関連のニュース140710

2014-07-10 06:16:12 | 佐鳥新の教授&社長日記

■原始の水星、軽い接触で表面が削られた可能性

米・アリゾナ州立大学のErik Asphaugさんらは、原始水星が他の原始惑星とかするように接触衝突するようすをコンピューターでシミュレーションした。その結果、衝撃の少ないこうした接触では、1、2回の衝突を経てマントルの半分はなくなっても揮発物質はじゅうぶん残り、現在のような水星の姿になることが示された。従来の主流である「劇的な衝突」説の矛盾を解消する説である。

http://www.astroarts.co.jp/news/2014/07/07mercury/index-j.shtml

 

■向井千秋さん初フライトから20年

1994年7月9日、向井千秋さんら7人の宇宙飛行士を乗せたスペースシャトル「コロンビア号」が米・フロリダ州ケネディ宇宙センターから打ち上げられた。向井さんの宇宙へのフライトは、JAXA宇宙飛行士としては毛利衛さんに続く2人目、アジア女性としては初であった。

http://www.astroarts.co.jp/news/2014/07/09mukai/index-j.shtml

 

■旧ソ連崩壊後初の純国産、ロシアが宇宙ロケット試射

ロシアは9日、同国北部のプレスツスク宇宙センターから、旧ソ連崩壊後初となる純国産の宇宙ロケット「アンガラ」を試験的に打ち上げた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140710-00000003-reut-asia

 

■特別編成:夏休み!宇宙スペシャル @Discovery CHAN

7月の番組を抜粋して紹介します。

番組名次回の放送日時
恒星 07/21 (月) 17:00 
ブラックホール 07/22 (火) 17:00 
ビッグバン 07/23 (水) 17:00 
銀河 07/24 (木) 17:00 
太陽系 07/25 (金) 17:00 
惑星 07/28 (月) 17:00 
衛星 07/29 (火) 17:00 
超新星 07/30 (水) 17:00 
火山 07/31 (木) 17:00

 http://japan.discovery.com/anthology/index.php?a=%E7%89%B9%E5%88%A5%E7%B7%A8%E6%88%90%EF%BC%9A%E5%A4%8F%E4%BC%91%E3%81%BF%EF%BC%81%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB

 


今日のニュース140710

2014-07-10 05:58:11 | 佐鳥新の教授&社長日記

■東大などの国際研究グループ、北半球で最高エネルギー宇宙線の過剰飛来の兆候捕捉

東京大学宇宙線研究所などが参加するテレスコープアレイ(TA)国際研究グループは、米ユタ州に建設したTA宇宙線観測装置を使って、5・7×10の19乗電子ボルト以上のエネルギーを持つ「最高エネルギー宇宙線」が過剰に飛来するホットスポットの兆候を初めて北半球の空でとらえた。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140709eaag.html

 

■政府、今秋めどに政府調達によるベンチャー支援制度創設-自治体と連携、優先的に採用

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520140709aaan.html

 

■実験棟「きぼう」実物大パーツ続々 宇宙博、19日開幕

宇宙に挑む人類の歴史と現在、未来を探訪する「宇宙博2014」(朝日新聞社など主催)が19日、千葉市幕張メッセで開幕する。9日には宇宙航空研究開発機構(JAXA)のコーナーに、国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」の実物大モデルの搬入が始まった。

幕張メッセ国際展示場10・11ホールで9月23日まで。午前9時30分~午後5時。当日一般2500円(前売り2200円)、高校・大学生1500円(同1200円)、小・中学生900円(同800円)。問い合わせはハローダイヤル(03・5777・8600)。

http://www.asahi.com/articles/ASG794JJJG79UDCB00F.html

※UNISECの超小型衛星がたくさん展示されることになっています。その中に、北海道メンバーが打ち上げた「HIT-SAT」もあります。