今日は七草、朝起きて大根葉、キャベツを刻み大根、人参も輪切りに
した。土鍋に昆布を敷いて出汁を取る。その中にご飯を入れて煮る。最後に
刻んだ野菜とドライ野菜を振り込む。味付けは塩だけ。あっさりしていて
美味しい。遅く起きてきた夫もたべた。お粥は朝食に適している。台湾や
香港に旅したときは朝はお粥を食べに行く。台湾や香港では、海鮮や鶏肉
などのスープに拘りがある。日本の出汁とは少し違うが。
鯛の子を煮た。お正月には炊くことにしているが鯛の子は高い。年末に
小浜の移動販売車で買った物を冷凍していた。数の子より高かった。
お兄ちゃんは「小浜ではお正月に食べるもんや。さっと煮ても美味いで」
と言ったが、私は甘辛く煮たものの方が好きだ。
酒と同量の水を入れてまず煮切りする。アルコール分も飛ばす。そこに
鯛の子を入れて砂糖、醤油をいれて煮る。10分けほどで煮あげておく。
それから反射式ストーブの上で煮詰める。やっぱり美味しい。口の中で
ぷちぷちしている。これで正月食料はほぼ食べられた。でも今年の
反省は市販のおせちはもうやめよう。たくさん食材を買わないことだ。
高齢者夫婦にはそんなに食べられない。特に私は。
した。土鍋に昆布を敷いて出汁を取る。その中にご飯を入れて煮る。最後に
刻んだ野菜とドライ野菜を振り込む。味付けは塩だけ。あっさりしていて
美味しい。遅く起きてきた夫もたべた。お粥は朝食に適している。台湾や
香港に旅したときは朝はお粥を食べに行く。台湾や香港では、海鮮や鶏肉
などのスープに拘りがある。日本の出汁とは少し違うが。
鯛の子を煮た。お正月には炊くことにしているが鯛の子は高い。年末に
小浜の移動販売車で買った物を冷凍していた。数の子より高かった。
お兄ちゃんは「小浜ではお正月に食べるもんや。さっと煮ても美味いで」
と言ったが、私は甘辛く煮たものの方が好きだ。
酒と同量の水を入れてまず煮切りする。アルコール分も飛ばす。そこに
鯛の子を入れて砂糖、醤油をいれて煮る。10分けほどで煮あげておく。
それから反射式ストーブの上で煮詰める。やっぱり美味しい。口の中で
ぷちぷちしている。これで正月食料はほぼ食べられた。でも今年の
反省は市販のおせちはもうやめよう。たくさん食材を買わないことだ。
高齢者夫婦にはそんなに食べられない。特に私は。