美山たそがれメール

山村の四季情報や暮らしを発信します。

たそがれ世代のおばちゃんのブログです。

病院行きは疲れるなあ?

2015年11月30日 | 日記
夫に運転を頼んで京都の病院に行った。修学院の従妹の家に野菜など届けそこから従妹に病院まで送ってもらった。府立医大病院は新築工事で今までの駐車場がなくなり車を持っていけない。私はいつも友人の家に置く。夫は車の修理のため妹夫婦の修理工場に行った。血液検査、高血圧外来、内分泌外来と午前中2科回った。月曜日というのに割とスムーズに済んだ。2科とも良好で3月までの薬をもらうことになった。従妹が来てくれて二人で病院内のホテルオークラで昼食をとった。私はいつものハンバーグ、従妹はプレートランチ。美味しいが高い。
1時半から耳鼻科へ。ファイバーで喉の中をみてもらう。ゼリーを口から入れて流れ具合を観察された。結果はほとんど通っていないことが判明。体重も前回から3キロ減。食べられなくなると肺炎も起こすようだ。手術は相当難しいらしい。とにかく喉の中から気管支までの造影を12月22日にすることになった。私の喉の周辺は一筋縄でいかないようだ。でも見えないところなので最新の電子機器に頼るしかない。この12月は私は病院通いの日々になりそうだ。でもなるようしかならない。

夫に迎えに来てもらい5時半過ぎに帰ってきた。紋次郎も夫も8時ぐらいから寝てしまった。京都行は本当に疲れます。私も早めに寝ようかなあ?

睡眠不足の一日

2015年11月29日 | 日記
昨日から中国人4名と台湾人2人のお客さんが泊まりました。。中国人3名の女性は英語も日本語も使えません。日本語のできる男性ガイドを連れてきました。車も彼の自家用車でした。この組はおとなしく夜10時過ぎに休んだようです。台湾の二人は明け方着いたようで、私も母屋の宿泊客も気がつきませんでした。3時過ぎに紋次郎が吼えて私も目が覚めました。そのときだったかもしれません。
中国人の男性ガイドの方が「おばちゃん、車が泊まっているよ」と教えてくれました。彼らは朝食をすませ10時に帰っていきました。台湾の二人はやっと1自前に起きてきました。昨日の夜台北8時の飛行機に乗り関空に着き、まず京都市内まで行きレンタカーを借りたそうです。夜中にここまで来る人はほとんどいません。大変だったのではと思います。昼食を食べて4時過ぎに帰りました。二組とも茅葺の里を見て高雄で泊まるそうです。それから嵐山に行き5日間の旅行とのことでした。中国の人は深圳、西安、北京からでした。台湾の二人は台北でした。

中国語、英語、日本語が混じる会話が続き疲れました。睡眠不足もあるので今日は早めに寝ます。
明日は京都市の府立病院の定期診察日です。夫に運転してもらいます。


中国人と台湾人

2015年11月28日 | 日記
今日は二組泊りがある。メールだけで判断していたが間違っていた。4人のお客さんは夕方5時過ぎに着いた。私は頭から台湾人だと思っていたが、彼女たちはほとんど英語を喋らない。連れてきた男性だけが中国語、英語、日本語を喋る。彼らは中国人だった。
地鶏のすき焼きを食べるか心配だったが、ほとんど食べてくれた。ごはんも一膳ずつ食べてくれた。台湾のお客さんは8時を過ぎても来ない。車でくるとのことだったので待つしかない。

8人のお客さんだと布団の準備が大変である。それに寒くなってきたので毛布もストーブの準備する。朝の10時から12時までかかって寝具類の準備はできた。4時から食事の準備をした。

1時からBSで原節子追悼映画「東京物語」を4時までみた。今の映画と違って動きもセリフもゆっくりで白黒映画で落ち着いていた。のんびりした映画だと思いながら最後まで見た。今の時代の親子関係ともよく似ている。年老いた両親が子供の家庭をめぐりなんとなく安堵する。主人公が67歳前後私の今の年でもある。父と見た「サンマの味」を思い出していた。

今年一番の寒さ マイナス1度

2015年11月27日 | 日記
      
昨夜から寒くなってきた。6時過ぎ温度計を見るとマイナス1度。霜で真っ白。氷も張っていた。一日中寒い。畑に出ていくとレタスも凍てていた。配達に1週間ぶりに配達。あちこちで話し込んで昼過ぎに帰ってきた。午後は小浜の移動販売車の日で下の喫茶店で雑談タイム。夕方から冷え込んできた。
二階で寝ていたが寒くなってきたので、1階の今の横の部屋に移動した。二階は窓ガラス越しに星が眺められたがいつも朝の5時過ぎに目覚めて少し睡眠不足になっていた。

私の夕食はいつも食べられるものを探すことから始まる。今日はチャーハンをしたがハムも玉ねぎも食べられないのでご飯だけお茶を飲みながら流しこんだ。それから大根と人参とあげを煮干しで焚いた。この煮干しは丹後の煮干しだ。あちらでは煮干しと言わずじゃこだしと言われているらしい。よくだしがでsる。特に味噌汁に使うと味が変わる。私は一箱買うがよく使う。友人たちにもあげると喜ばれる。

今日も雨で寒い

2015年11月26日 | 日記
今日も一日中、雨が降ったり止んだりして寒い一日となった。夫はお寺の研修で東本願寺に行った。配達を頼んだ。何もすることもなくテレビで一日が過ぎた。寒くなると外に出ることも少ない。ぼつぼつ編み物でもはじめようか?

今年もあと一か月で終わる。1年間何をしていたのだろう?B&Bは宣伝もしないのにお客さんが来るようになった。やってみてわかったこともある。外国人の食事は難しい。特に欧米の人やイスラム圏からのお客さん、ベジタリアンといろいろな人がやってくる。予約の時にメールで確かめるが来てからでないときもある。出した料理が残っているかどうかで判断する。朝食は一応松花堂弁当にしているが外国人の人たちの朝食はサンドイッチとベーコンエッグ、サラダ、牛乳になることも多い。でも今のところ文句はでていない。あとはお風呂だ。ほとんどの外国人はシャワーのみだ。ただ朝使う人が多いように思う。こんな遠いところまで来てくれるお客さんに感謝。ふらっとの売り上げより民宿のほうが多くなってきた。シフトを民宿のほうにしようかと思案中。

それにお客さんがいつもお土産を持ってきてくれる。上の写真は東京のお客さんのお土産です。

今日は休日

2015年11月25日 | 日記
    先日、埼玉から来られたお客さんのお土産「さやまっちゃ巻き」です・
月曜日のお客さんと昨日の病院行きで疲れたので仕事は休んだ。昨日お客さんより私が先に出たので母屋のかたづけに母屋に走る。行ってびっくり。掃除はしてあるは食べた後の松花堂弁当はあらってあるし、きれいに片づけてあった。シーツと枕カバーを外し洗濯機に入れた。週末8名のお客さんまでにかわかしておく。家のお客さんはよく洗いものや掃除をしてくれる。ありがたいことだ。

昨夜からよく冷え込んだ。今日は一日中ストーブを点けていた。雨は夕方まで降らなかった。紋次郎は家の中と外を行ったり来たりしていたが、雨になるとおとなしく炬燵の中に入っていた。本当に面白い犬である。夫が離れに行く時、自分の小屋に帰って行った。

昨日の検査の結果がやはり気にかかる。67歳で死ぬのかなあと漠然と思ったり脳梗塞で半身不随になった自分を思い浮かべたり、なるようにしかならないが、不安だけが脳裏をよぎる。31歳の時の癌宣告もつらかったが、67歳での脳梗塞の宣告もしんどいな?今私ができることは前兆を見逃さないことだけである。でも悩んでいるだけではどうもならないので、仕事は続ける。

MRI検査

2015年11月24日 | 日記
15時50分からのMRI検査に行った。事前の問診でひっかかった。20年前足首の骨折時に金属棒を入れた。探知機でなったのだ。この検査では金属が体にあると使えないのだ。新型の機器では対応できないとのことで、今までの機器になり検査待ちの人が多く長くまたされた。指輪、入れ歯など全部取り除いて検査室に入る。横たわされて筒状の中に入れられて首や顔を固定される。頭の中に金属音が響き渡る。高い音、低い音、20分間なり続ける。終わるとぞっと疲れが出る。何度しても慣れることはない。検査結果をきくつもりだったが、長時間待っても先生が来ないので帰ってきた。
帰り道夫の携帯に府立病院からかかってきた。主治医から検査結果を告げられた。私が思ったより悪かった。12月14日に頸動脈エコーを受けるように言われた。先生によると大きな血管に塊ができているようだ。どうすればいいかなすますわからなくなる。

帰り道は夫が運転してくれたので助かった。紋次郎と後ろ座席で寛げた。今晩は早めにでて明日は弁当つくりは休む。昨日のお客さんのあとかたづけをする、

連休終わり

2015年11月23日 | 日記
今年最後の連休が終わった。今日も友人がお客さんを連れて泊まってくれた。今年最後の営業日の「ちしゃの木庵」に11時過ぎに行った。ここは来春の4月23日まで休業に入る。茅の里周辺は冬でもお客さんがあるが芦生、佐々里まではもう観光客は来ない。我が家は宿泊施設なので12月も週末は泊りの予約が入っているが1月は予約が入っていないので休もうかと思案している。お蕎麦定食など食べてきた。
手伝いに来ていた従姉妹が3時に帰りお客さんが4時半に来た。友達の妹さんももう一人の人もタジキスタンの男の子も東京からやってきた。8時過ぎまで喋り後片付けをして9時過ぎに母屋から帰ってきた。

明日は京都府立医大病院にMRIの検査に行く。朝8時半にお客さんを送り8時半に家を出て京都に向かう予定。帰りは夫が迎えに来てくれる。MRI検査終了後神経内科で結果を聞く。多分帰りは遅くなるだろう?

柿の実を食べに猿が

2015年11月22日 | 日記
泊りのお客さんの朝食のあとかたづけに行くと「おばちゃん猿が来ているよ」2歳半の女の子は「アイ、アイ」と喜んで窓の外から眺めていた。私も窓越しに見た。大きな猿が柿の木に登って柿をもいでいた。しばらく柿の木に登ったり下りたりして数匹の猿が走って逃げた。今年は柿の木に実がたくさん残っている。これから数日はくるだろう?椎茸も猿の好物だ。どうして彼らは食べ物の旬がわかるのだろう?
紋次郎が見つけたら猿を追い回すだろう?デジカメで写真を撮ろうと思っていたら逃げてしまった。明日も来るかなあ?
我が家のB&Bのキャッチフレーズが「山の動物と出会う宿」だから、お客さんの泊りの時に出てくれたらいいのだ。熊は柿の実を取りに今年は来なかった。多分山の木の実や食べ物が豊富にあるのだろう?キツネやタヌキは村に徘徊して残飯などをあさっている。鹿は一番私たちに害を及ぼす。網をくぐり畑に飛び込み葉物野菜などは全部食べつくしてしまう。
私たちは過疎の限界集落で彼らと戦いながら毎日を過ごしている。共存は本当に難しい。

今晩は若いお客さん

2015年11月21日 | 日記
今日は若い女の子のグループのお客さん。若い子はいいなと思う。従妹が午後来てくれて二人で夕食の準備をした。今晩の献立は地鶏のすき焼きがメインで鯛とごぼうのあらだき。八寸は椎茸とほうれん草のポン酢和え、てんぷら、秋野菜の酢のもの、大根となめこのおろし和えにした。6時から夕食で9時にしまいに行く。その間はお客さんにおまかせする。久しぶりに母屋が華やいでいる。

夫は今日も茅刈り。夜暗くなるまでやっている。庭の柿が色づいて葉がすっかり落ちて柿色になっている。雪が降るまでなっているだろうか?

ほっと一息

2015年11月20日 | 日記
オランダ人夫婦が午後帰って行った。彼女は写真やスケッチをしていた。帰ってから絵にすると言っていた。今回は食事で苦労した。彼女は食が細くあまり食べないので好きなものを尋ねた。果物と野菜が好きでご飯よりパンが好きとも言った。朝食はトーストやサンドイッチにした。果物は柿とみかんを差し入れた。ここはいいところと言ってくれた。ただ天候が悪くて晴れの日がなかったのが残念だった。3日間英語での会話で頭の中は時々パニックでいた。夫が送って行った。私はほっと息をついた。

今日は小浜の移動販売車の日。週末は女性ばかり7名で鯖すしの講習をと頼まれて塩鯖5尾を買った。

夫は茅かきを始めた。私は今まで茅葺きの母屋にあまり関心がなかったが、夫は産まれ育った家なので愛着があるらしい。夫の両親が亡くなってから毎年一人で茅を刈る。私は眺めながら亡き姑の姿を重ねる。明日もするだろう。今日は半分ほど刈れた。天気の良い日にしかできないので大変である。それらを母屋の二階にいれ保存する。

夕明かりの国、赤い鳥の国へ、おねあちゃんにあった夜

2015年11月19日 | 日記
昨日から泊っているオランダ人のマリットさんから、彼女が描いた絵本3冊をいただきました。小さな子供たちの絵本ですが大人が読んでも面白い絵本でした。彼女の絵も優しくてよかったと思います。大型絵本で日本の徳間書店から発行されています。値段は1700円と少し高めですがきれいな絵本でもあります。彼女たちは2泊泊まりました。明日は関空の近くのホテルで泊まり翌朝8時のKLM航空でアムステルダムまで8時間のフライトのようです。彼女たちはいつも家の中でパソコンや本を読んでいました。どのように気にいってくれたのか気になりますが、「おもしろかった」とも言ってくれました。私も英語ばかりでどこまで理解してくれたのか気になっています。特に送迎をしてくれた夫にとっては大変なことだったと思います。「俺は英語はしゃべらん」と身振り手振りで対応していました。明日も広河原まで送ってくれます。今晩の食事はパスタにしました。それにトンカツとサラダをつけました。サーモンときのこのオイル焼きも作りました。すき焼きやなべ物は食べないとのことだったので大変でした。。でも作ったものはほとんど食べてくれました。ほっとしています。後は無事でオランダに着かれることを祈るだけです。

今日も雨

2015年11月18日 | 日記
今年の11月は雨が多い。今日も朝からずっと降り続いている。夫が11時過ぎに広河原までオランダ人を迎えに行ってくれた。12時過ぎに着いた。大きなバッグがあるのでそれだけ置いて茅の里まで送っていった。夕方5時前に帰ってきた。夕飯は6時にして準備をした。メインは牛肉のステーキ、あとは深山の野菜をいっぱい出した。シイタケとキノコも焼いた。豆腐も出した。きれいに食べてあった。英語でしゃべらなければならないので疲れる。彼女はオランダの絵本作家で有名な人である。旦那さんはオランダ語しかしゃべらない。ヨーロッパは陸続きなので言葉は数か国語喋る人も多い。9時に片づけに行ってまた喋ったが、早々に引き上げてきた。単語が出てこないのが問題だ。2泊の人たちなので明日のスケジュールと朝食の時間はきちんと聞いてきたが。

彼女は絵本を三冊くれた。日本の出版社からでている。大型絵本で高い。でも彼女の絵はやさしさがにじみ出ている。日本の絵本とは少し違うように思った。


また雨に

2015年11月17日 | 日記
久しぶりに配達に行く。帰りに実家に立ち寄る。弟夫婦はここでカフエを2年前に始めた。どうなることかと思っていたが繁盛しているようだ。コーヒーを飲んでいるとお客さんが次々入ってくる。台湾の人たちが多いそうだ。母から白菜をもらい帰ってきた。

午後は小浜の移動販売車の日。いつも雨になる。今日も午後から雨になった。今日も雌のせこ蟹を買う。初日は1000円。2回目は800円。今日は650円になっていた。いつも通り2はい買う。夫は数珠に食べるが、私は下手だ。でも見たら買うのが私の性格でもある。明日のお客さん用にビーフステーキ2枚も買った。明日の献立に頭を使う。それよりも、なんとか天気が回復してほしい。こんなに遠くまで来てもらうので晴れたほうがいいのに。お昼前に広河原に着く。荷物が多いので夫のワゴン車で迎えに行ってもらう。それでも感心するのは外国のお客さんはJRやバスなどをよく調べてやってくる。台湾の人たちは茅の里まで迎えに行く。今日メールで来年5月の予約が入ってきたが、手元にまだ来年のカレンダーもない。英語で「一応受け付けます。直前にもう一度メールください」と返信した。

小春日和の一日

2015年11月16日 | 日記
今日は仕事を休んで一日のんびりする。裏山に登り椎茸を見る。昨日の雨で一気に大きくなっていた。今週水曜日から泊りのオランダ人夫婦にステーキと椎茸の焼いたんを出そうとおもっている。彼らは橋を鍋に入れる料理は食べないことなので、すき焼きや鍋料理はやめることにした。貝類もだめだそうだ。魚は生でなければ食べるらしい。塩焼きかムニエルにしよう。そして朝食はサンドイッチとトーストも準備する。外国人の人の食事は難しい。今まで泊まった台湾や韓国の人たちはほとんど日本の食事でいい。ブータンの人たちは自分たちで自炊している。
紅葉ももう終わりだ。今年は色ずくの早かったが落ちるのも早かった。京都市内はこれからだが。我が家の十月桜の花つきが悪かった。私の大好きな桜だが今年は手折ることができない。ひょっとしたら、3月に咲くのかもしれない。家の周囲に10数本の柿の木がある。1本は鳥たちと猿の木、もう1本は熊の木
私たちは2本のだいしろを取る。