goo blog サービス終了のお知らせ 

さるみみ屋

夫サボさん、私さるみみと2000年生まれ長男コナンくん
2004年産次男エナリくんとの「人生楽ありゃ苦もあるさ」日記。

伊豆の旅(下田~伊東)

2009-03-16 22:31:10 | 東京ライフ

なまこwallで盛り上がった私たちは、ようやくペリーロードにたどり着き
こんな風情のある街並みを散策。




こんなのとか


こんなのとか、こうした古い建物と人の生活がうまく調和していて
ちゃんとなじんでいる感じがした。

もちろん小樽の街並みもすばらしいんだけど、
あそこは街全体をレンガなイメージに作り替えたからね~
駅舎とか運河沿いとか、本当に作り込んだ感があるんだよね。
でも鎌倉しかり、この下田しかり、作り込んだ感がなく
やっぱり本当に歴史のある街は違うな~と思う。

かなり下田は田舎だったけど、行ってみてよかった。

そして私たちは普通列車に乗って今度は伊東へ。
もう一泊するわけではなく、今度は伊東でみたい歴史的建造物があったので
帰る前に立ち寄り~



じゃじゃーん。これがその東海館という旅館。
なんとこの姿なのに平成9年まで実際に旅館として経営していたなんて!
その後経営が大変になったこと、建物の耐震問題などもあり閉館して
中を改修して、現在は見学できる施設として第二の人生を送っている。
床が斜めになってたりまあいろいろだったけど、


こんな風に部屋から素敵な眺めも。
想像以上に満足感高かった~
伊東を出る頃にはすっかり天気もよろしくなり、私たちは「ああ今日だったら
下田の海もきれいだったよね~」と涙を流しながら帰ってきた。

荷づくりもせずに現実逃避。




嵐の下田、なまこウォールストリート

2009-03-15 22:03:49 | 東京ライフ
週末は非常にあわただしく過ぎた。
金曜日の午前中に引っ越しの見積もりがようやく来て
どさどさと段ボールを置いて行った。
この引越屋ときたら、10時に約束したくせに来たのが11時半。
がっつし機嫌悪く対応して、ドアを蹴ったりしてたら
担当の男がかなりびびってたらしい。家に日程決まったら連絡することに
なっていたのに、怖くなって夫の携帯に連絡することに変更したらしい。

社会人のくせに遅れすぎだっつーの!
1時間半も遅れる前に先を見通せっつーの!


まあそうした私の怒りがお天気ともつながっていたようで、
金曜日の夕方から東京は雨風が強くなってくる。

そんな中、我々は下田へと旅立つ。

下田と言えばペリー来航。
1853年の年号を暗記させるために、当時通っていた塾の先生が
「1853年はいやでござんすペリーさん、と覚えろ」と言ってたっけ。
あ、でも浦賀に来たのが1853年か…

まあどうでもいいんだけど、伊東に泊まるわけでもなく、熱海でもなく
箱根でもなく、下田を選んだ私たち。マニア度は高い。

もともとマニアだから仕方ないんだけど、私は青い海と下田の風情を
かなり楽しみにしていたのに、荒れ狂う海。
これって…冬の日本海…快速マリンライナーで見た小樽の海かえ?
という感じで。

かなり衝撃的な風景だったけど温泉入ってだらだらしていたら
実はあまり海など見なかったかも。
翌土曜日も天候は回復せず、それでも私はなんとかペリーロードを歩き
ペリーと同じ風景を見てみよう!という気合で小雨の降る中
下田市街地を歩く。

夫が「なまこ壁の家ってなんだ?」とガイドマップを見ながら言う。
なまこ壁…あのなまこ?
しばらくすると夫が「なまこ壁の家並みとかある!」と言うので
きっと下田名物なのだろう!ということで、
ペリーロードに行く前になまこ壁の家、そして家並みを探した。

これがなまこ壁の家らしいんだけど、普通の民家だった…
なまこ壁?どの辺が?


壁の拡大図。なまこ…白いよね、この壁の場合。

これじゃないのかも…と思い家並みを見て歩く。
ほとんどが普通の民家で、現在も誰かが暮らしている様子。
家並みを見ていくと、やはりこの壁が「なまこ壁」のようで
途中で「こんなに下田にはなまこ壁の建築物がありますよ」看板があった。

そして案の定その看板の先には

これはどうだ?!


こんななまこもあるぜ!


これでもか~
という具合になまこ壁三昧。

私たち親子は「あ、なまこ発見!」「なまこwallだ!」
「すげ~ここはなまこwall streetだ~」(私)
「なまこwall~、なまこwall」(子供たち)


下田の街中を叫びながら走っておりましたとさ。

まずは下田旅行記前編ということでおひらき。








「ご武運」UPツアー

2009-03-11 20:01:30 | 東京ライフ
縁結びとか、商売繁盛祈願とかまあ人の願い事は様々だが、
私は今回どうしても個人的に夫の「武運」のなさに
酷く心を痛めていたので(仕事運と言わないところがまた私だけど)
なんかどうしても「武運UP祈願!」をしたくて
夫が「銀座に行ってみようよ」とか「六本木行っておきたい」
というのに「いや、ご武運UPコースにしたい」と主張して、
東京散策コースにもいろいろあれど、これは新しいコンセプト!
ということで、靖国神社⇒大手町・平将門の首塚⇒丸の内ビジネスマン観察
というコースをとった。

靖国神社でお参りしたあとで、かねてから行きたかった首塚へ。
バリバリオフィス街の中にひっそりそこだけ守られた緑の場所が…



享年38歳だったんだって、将門。
夫も「あと3歳か」としみじみ。無念のあまりに京都から首が飛んできて
この地に落ちたという伝説の首塚。裏手にある三井物産の社員有志の方々が
碑を建てていたり、塚にはお花がたくさん飾られていて、
お線香もたかれていた。これは毎日こうしてるのだろうか。
ワンカップでも買ってお供えしようと思っていたのに、
近くのコンビニ寄ればよかった~

この私のメラメラと憎らしい思いを是非とも将門に聞いてもらわねば
北海道に帰れない!とまで思って昨日まで生きてきた私。
ひたすら将門に私は手を合わせて夫の戦いを見守ってくれるように
しっかりしっかーりお願いしてきた。

ずっとここも一度は来てみたいと思っていた場所だっただけに
非常に満足して首塚を後にした。

そして新丸ビルへ。
ランチにはお茶漬け専門店のお茶漬けを食べた。
鯛とマグロのハーフ&ハーフ。

うまい。ビジネス街に生息する女性がたくさん集まって食べてた。
サラリーマンも数名。
おそらく彼らは夕べ酒を飲み過ぎているに違いない。

その後ゴディバでチョコレートドリンク飲む。


さすがゴディバ、おいしゅうございました。

ビジネスマンウォッチングで、丸の内の丸善に入った。
夫はビジネス書の数の多さに圧倒され、吉祥寺で見つけられなかった本も
簡単に平積み状態で発見されて「す、すごい」と感激。
さらに私が驚いたのが、本を買い物かごに入れて何冊も買うビジネスマン…
書籍はグローサリーではありませんから…と思うほど
食べるように本を読むビジネスマンたちがごろごろしていた。

夫はそれを見て「すげえ。圧倒されるな」と一言。
まあ彼らの多くは「俺が日本を動かしてるぜ!」くらいの気概で
仕事をしており、目力すごいぞ、ギラギラだぞ!な感じだったので
急に彼は謙虚になって「俺がんばるわ」と一言。
いい刺激になったらしい。

実は私、東京駅周辺の雰囲気が嫌いじゃない。
あのビジネス街特有の「タテジマ」な感じ(ストライプと言っても可)が
気に入ってるんだよね~
中央線沿いのサイケ模様で70年代な雰囲気もたまらなく好きなんだけど
この丸の内に私はたまらなく「東京」を感じちゃうのよね~
沢山イケスカナイうちのこざるのようなビジネスマンがいてさ~
まさに丸の内に「萌え~」

ということで「ご武運ツアー」無事終了。







ついに見たぞ!まことちゃんハウス

2009-03-10 22:49:53 | 東京ライフ
吉祥寺に近いくせに、今まで行けてなかった
通称「まことちゃんハウス」
だいたいこの辺にあるだろうとわかっていたんだけど、
なんだかんだ行けずにここまで引っ張っていた。
なんとしても私はこの目で訴訟になるほど景観を損ねる家とは
どんなものなのかを確認せずにはいられなかった。

ということで、さっくり歩いてみたら、おお、意外に近かったでは!
これが噂の「まことちゃんハウス」
でもね、色は奇抜だけど、はっきり言って景観を損ねるとか
精神的苦痛とか言うほどではなかったかも。

言っちゃ悪いけど「スウェ●●ンハ●ス」の黄色い家とか
ダークグリーンな家とか、青い家とかと何にも変わらないような気が。
こんなカラフルな幼稚園もあるじゃないの。
別に…と思うんだけど。

別角度からみた姿。
あの顔みたいな部分がまた物議をかもしたんだけど
別にそれも「ああ、そういう趣味の人もいるんだ~」程度。

きっと建設費は結構したんだと思うけど
残念ながら豪邸には見えないのが難点。
やっぱり赤だから?

吉祥寺のいい場所に建っているのに豪邸に思われないなんて残念ね。

なんてこと思いながら帰ってきた私。
東京のいい思い出になったわ。

クレープな午後

2009-03-09 00:04:00 | 東京ライフ
べびざるさんのクラスメイトのお誕生会に行った時
そこのおうちでクレープパーティやったんだよね~
イチゴとかみかんの缶詰とか、バナナ、キウイ、スプレーチョコに
チョコレートソースとホイップクリームで
みんな好き勝手に作って食べてて、子供たち大喜びはもちろん
母たちも盛り上がって「これ楽しいね~」

そこのお母さんが、前に上の子(2年生)のお誕生会で
クラスの子が来た時にやって盛り上がったから
2度目なんだよね~とその時に言ってた。
小学生でも盛り上がったんだから、幼稚園児ならなおさらだよね。

その誕生会が終わってから、家でも1度クレープ作ってみたら
これがまた大盛況で、夫もパクパク食べて、ものすごく楽しかった。
ヤバい。これ毎週やるかも…と思いつつそこからいろいろ忙しくて
1か月が過ぎて、昨日ついに遅めの昼食兼おやつということで
2度目のクレープづくり!
ホットプレートで生地を焼いて(でかすぎ)好きなようにフルーツを
入れてクリーム載せて、チョコレートソースかけて…
うーん、おいしい~
こざる、いきなり顔作ってた。

札幌に帰ってからもまたやってあげよう。

動くなみすけ、おでんくん

2009-03-07 23:13:50 | 東京ライフ
杉並アニメーションフェスティバルなるものが開催された。
幼稚園と学校から二人は宣伝チラシを持ってきてて
「じゃあ行くかね」とかなり前から狙っていた。

クレイアニメ制作体験とかセル画制作体験とかさまざまな体験コーナーあり、
ビデオ上映会やらなみすけグッズ販売やら、女の子には人気だった
アニメキャラコスプレコーナーもありと、とにかくアニメ祭りだった。

そこではこんな着ぐるみに出会った。
おでんくん。

地下ではおでんくん祭りとか言って、近所のセブンイレブンが
おでんを売っていた…
「おでんくんお勧めのモチ巾着」とか言われてもどうかと思うんだけど
それでも結構売れていたんだよね。セブンイレブン大喜びだよね。

そして本邦初公開着ぐるみ

そう、なみすけ!!

大喜びで二人の息子とともに写真におさめた私。
杉並区はついになみすけを歩かせたのだよ。

ここではなみすけグッズの販売もしていたんだけど
こざるは「なみすけメモ帳」を買っていた。
子供たちに確実に杉並区の戦略は浸透していっている。

素敵すぎる。
もうこの先会えなくなると思うと悲しさ倍増。
さようならなみすけ…

味のあるゾウ

2009-03-02 23:04:54 | 東京ライフ
こざるがまた週末に熱を出して、今度はいよいよインフルエンザかと
覚悟を決めた私。べびざるも土曜日に吐いて、昨日は下痢して
「ああ、こっちは別の風邪か」とさらに覚悟を決めた私。

今日は二人とも園と学校を休ませた。
夫は完全に回復、インフルだと思ったこざるも実は普通風邪と判明し、
べびざるさんも下痢が止まった。
みんなが少しずつ元気になってきた午後、べびざるが絵を描き始める。
そして紙を切って、おもむろに壁に貼ったのがこのゾウとリンゴ。
折り紙を切って作った青い花モチーフもかわいいよね。

私たちが感動したのが、このゾウの顔。



目がよろしくない?
素敵な表情だと思わない?
すっごく気にいった私。
味のあるゾウだわ~

ちょっと納得だったので、壁にいきなり貼っていつもだったら
「ハイだめだよ~」とはがすところなんだけど、つい貼ったままに。
甘いな、バカ親。

弥生

2009-03-01 22:27:13 | 東京ライフ
3月に入った。
今月の最後の日には北海道に戻っているのだと思うと
ものすごく不思議な気分に陥る。
先週1週間は東京も寒く雨が続いてたのだけど、
それに呼応するかのごとく家族は体調を悪くしており、
今週もあまり天気がよろしくないらしいので、このまま体調も
悪いまま1週間終わったりして…などと暗い気分になる。

1年と言っても、やっぱり家の中のものは増えた。
一番増えたのは夫の本。
とにかく森林破壊の元凶はお前か!というくらい大量の本を買い
その本をこれでもか!というくらい読んでいた。
読みたくて読んでいるときもあれば、読まなくてはいけなくて読んでいた、
というときもあった。いずれにせよこの膨大なハードカバーの量を見て
「持って帰ってもいいけど、本棚新しく買わないと無理」と思った私。

おもちゃも増えた。同時に保育所などに寄付したり
壊れたものは捨てたりと減らす努力もした。
けどやっぱり増えてるよな~。
洋服も同じで、特に夏の服が増えた。暑かったのでランニングや
ハーフパンツも結構買い足した。1日に2度3度着替えてた子供たち。
洗っても洗っても追いつかない感じだった。
ハンドタオルもかなりよれよれになった。端の方は糸が出まくり。
何枚あっても足りないくらいだった。もう捨てていくか掃除で使うかしか
できないくらいだな、こりゃ。

そんなものたちを箱詰めしたり、処分したい。
なのになんだよみんな~倒れてる場合じゃないんだって!


本当に大丈夫なのかな~出てくるときは必要なものだけ持って行って
足りなかったら後から送ってもらえばいい、って思ってたけど
こっちを出るときは当たり前ながら家の中を全部空っぽに
していかなくちゃならないのに!
早く治ってよ~

忍び寄る病

2009-02-28 23:31:59 | 東京ライフ
2月最終週は病気との戦いだった。
月曜から天気が悪くて寒かった東京、雨の週明けに幼稚園に行くと
年長さんがインフルエンザやら普通の風邪やらお腹風邪やらで
学年閉鎖。閑散としてた幼稚園…


そしてこざるが水曜日から吐き風邪に。

熱は出なかったんだけど、お腹壊して吐いて…
普段全然寝ないこざるが、ほぼ一日中寝ていた。

その間、こざるの隣に座っている子と後ろの子がインフルエンザに罹患。
こざるは結局お腹風邪で休んでいたためにインフルにはならずに
済んだようだ。でも彼のクラスも5人まだ休んでいる。


さらにはちょっと咳と鼻をたらしていたべびざるさんが
木曜日の夜中に発熱。

朝には落ち着いたものの、油断できない。
今日は咳と普通にハナタレ。

ところが今日今度はパパが吐き風邪に!!
しかも熱まで出してるし。


私も実は鼻がぐすぐす。咳も出てるし…
でも熱なし、吐きなし。

家族全員、体調が低めで推移。

3月はラストスパートで遊ぶことになっているのに
明日の日曜日は家族そろってひきこもり予定。
荷造り準備と称してシュレッダー三昧、ごみ捨て三昧か。


大丈夫かな~1か月

スターバックス討論会

2009-02-25 15:02:23 | 東京ライフ
スタバで夫と討論会してきた。
来週夫は、論文についてもう一度学校で発表する機会をいただき
その2日後には今度は北海道へ飛んで会社で「プチ報告会」を
するので、そのときに論文の中身を紹介。

それら2回のためにパワーポイントでスライドを新しく作成して
練習もしたんだけど、中身についてまた激しく議論。
こーゆー図柄がいいんじゃない?とか
しゃべりが長いから駄目だとか1時間半にわたりスタバに居座る。

夫が頼んだのは「ハニーオレンジラテ」
私は疲れているので「ホワイトチョコレートモカ」
ちなみにショートサイズなのは夫。トールやグランデを頼むのは私。
今回も例外なくトールサイズの私。
ビジネス書コーナーに「スタバではグランデを頼め」という
タイトルの本があったっけ、昔。

とにかく討論会のおかげで彼のスライドはちょっとカッコよく変身。
あとは先生にダメ出し出されないといいんだけどね。
(ここが結構難しい)
来週も再来週も、とにかく引っ越しまで忙しい我が家。
もう風邪ダウンが怖いからマスクが手放せない…