goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぁ~むずの一歩 ~ 見えないものが見えてくる♪

Runブログ。最近トレラン始めました。練習嫌いのおっさんがもがく日々を綴ります。

【山行レポ】貫ヶ岳(山梨百名山)

2023-02-12 23:26:49 | 登山&ハイキング
いつも見に来てくれてありがとうございます。

先週の日曜(2/5)の話ですが、山梨百名山の貫ヶ岳(標高897m)に登ってきました。

貫ヶ岳は山梨県南部町(山梨県の最南端)にあって、富士山より南西に位置しています。
いつも山梨の山に行くときは中央道を使うことが多いですが、今回は静岡よりなので東名・新東名を利用。
ちなみに最寄りのICは新清水ICです。

夜が明けるってくらいのときにちょうどお月さんが沈んでいきました。
地平線くらいになるとお月さんが急に大きく見えるから不思議ですね。

富士山がキレイに見えました!
残念ながらこれが ”今日一" の富士山でした。

7時に登山口のある中沢公民館駐車場に到着。ゲートボール場とヘリポートがあります。
ありがたいことに登山者も停めていいらしいです。

こちら(↓)が公民館。建物中央の茶色の部分がトイレで登山者も使ってよいとのこと。
毎日掃除をしていそうとなくらいキレイでした。募金箱がありましたのでチャリンしておきました。


準備を整え、7:30に登山スタート。
コースは、中沢公民館を発着として、まずは貫ヶ岳に登り、そのあと眺望の良い晴海展望台まで行って戻ってくるルートとしました。
距離は約7km、標高差は約620m、標準コースタイムは4時間半。


公民館の裏手からチラッと雪をかぶった山が見えました。

後で調べたところ、白根三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)でした。


最初はお寺の横を通って舗装された道をてくてく登っていきます。

10分ほどして登山口があり、ここからトレイルに入っていきます。

手入れされた木々のなかを登っていきます。

気温は3度。厚手のフリースにウィンドウジャケットを着て歩き出したのですが、
すぐに熱くなってウィンドウジャケットを脱ぎました。

ほとんど眺望もなくひたすら登りで辛い。。。

スタートから急な登りの連続で、ここのところ運動不足もあってやる気が出ねーってことで
スタートから30分くらいですが休憩することに。この日のおやつは愛媛県大洲市の銘菓「志ぐれ」です。
柔らかく煮た小豆に米粉や餅粉などをあわせてセイロで蒸したお菓子で、モチモチした食感があって
美味しゅうございました。糖分補給が欠かせない登山にはピッタリのおやつですね。

ずっとこんな感じの木々の間を歩くので景色が変わりません。まぁ、下ばっかり向いて歩いていたので景色なんて関係ないですけど。ガクッ。

木々の間に私が写っていますが、結構急な斜面っていうのが分かるでしょうか。

スタートから1時間50分で中沢焼山に到着。

急な登りの連続が終わり、ようやくルンルンの尾根歩きです。

目的の貫ヶ岳が見えてきたかな。


スタートから2時間10分で、第一目的地の貫ヶ岳に到着です。

眺望がほとんどないけれど山梨百名山です。この地域でも1つ選定しておこうか、てな感じでしょうか。

恒例の三角点タッチをして、眺望もないのですぐさま折り返しました。

さて戻ろうと歩き出したんだけど、登山道がすとんっと切れ落ちているんです。
こんな急斜面を登ってきていたんだとビックリ。記念に写真を撮っておきました。
中沢焼山の分岐から横移動だから楽ちんだぜーと思っていたけど、意外とアップダウンがあったんです。
ちゃんと高低図を見たらポコッと凸があるのですが、見落としがちなのはなぜだろう。
楽ちんであってほしいという気持ちが見えなくしているのかな。

中沢焼山の分岐まで戻ってきまして、下らずにそのまま直進して「平治の段」のほうへ進みます。

こちらも平らなのは最初だけで、

そこそこ急な斜面もありました。

雑木林のなかを歩いていると、先の方に開けた場所に出そうな感じがして、もうそろそろじゃない?と言っていると、

そこが第二目的地の、晴海展望台でした。

はい、ど~ん!


富士山の中腹あたりが雲で隠れちゃっているけど、「おおぉ~」という声が漏れるほど眺望が良かったです。
今回貫ヶ岳を選んだ理由は、ここからの眺望だったのですが、満足できました。


ズームアップ。今回 望遠鏡を持って行ったのですが、登山道まできれいに見えました。

こちらは駿河湾の方面。写真では分かりずらいけど、望遠鏡のおかげで砂浜も見えました。

こちらは八ヶ岳。


さてさてこの眺望を見ながらのランチタイムです。
今日は冷凍うどんを下から担いで持ってきました。出汁も一緒に凍らせてあるのですが、
持って上がってくる間に溶けちゃうかと心配しましたが、全然溶けてなかったです。

鍋に入れて温めるだけで出来上がり。楽ちんなのに本格的なうどんを頂けるなんていいね。
肝心のお味は抜群に美味しかったです。麺は少し太めでコシが強すぎずモチモチ食感でめちゃいい感じ。
慣れ親しんだ関西の出汁だし、鴨肉や湯葉も入っていて温まりました。
外で食べてるから美味しく感じるってのはあると思うけどそれを差し引いても美味しいと思うのでリピート確定です。

残った出汁はアイラップに入れ、それをナルゲンボトルに入れて持ち帰ってきたんだけど、
この袋、温かくってめっちゃ癒されました。

スタート地点の中沢公民館(写真中央ちょい右の緑の屋根)も見えました。この尾根をずっと登ってきたのか。


1時間半ほどゆっくり眺望やランチタイムを楽しんだ後、下山開始。


中沢焼山の分岐。

ずんずん下っていきます。

もう新芽が出ている木もありました。

この新芽はこのあとどうなるんだろうね。

ずんずん下るんだけど、全然景色が変わりません。。。

飽きてきたので、本日2回目のおやつタイム。またまた「志ぐれ」です。
今度のは生タイプで登りで食べたものよりモチモチ感が強かったです。


ようやく登山口に到着。

駐車場のある公民館まで戻ってきて登山終了。休憩含めて約6時間の山歩きでした。
下からも展望台が見えているはずなんだけど、どこにあるのか分かりませんね。



帰りに、沼津港に立ち寄りました。

せっかく来たのだからとお寿司を食べようとお店の前まで行ったのですが、
ょうどランチとディナーの間で一旦閉まっている時間帯で入れず。
仕方がないので沼津港のあたりで物色していたらいい感じの海鮮丼のお店があったので入ってみました。


南なんとかマグロと地魚の漬け丼。丼ものにはアジの干物が付いていました。
海鮮丼はもちろん美味しかったですが、アジの干物が脂が乗っていて旨味が凝縮されていて美味しかったです。

深海魚のどんぶり。駿河湾って深いらしい。

カサゴの頭と骨は素揚げにしてくれるというので頼みました。パリパリで頭も骨も美味しく頂きましたよ。

登山に行ったのに海まで堪能できて充実した一日でした。



2023/3/3追記)
ワンダフルな晴海展望台からの眺望の映像も是非どうぞ。
 


どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!




みつを

2023-02-02 12:21:40 | 日記
いつも見に来てくれてありがとうございます。

この前の週末はノーラン。
走れなかったのではなく走らなかった。
仕事が猛烈に忙しくってヘロヘロ。
休日は休めているので時間はあるんだけど、
気分が乗らなかったんだよねー。そんなときもあるさ。


気分転換に有楽町にある東京国際フォーラムに行ってきました。

目的はこちら(↓)、相田みつを美術館。
言い当て妙な教訓めいた詩がたくさんあって、ずばーっと心に刺さりまくり。


その後、新橋の高架下にあるメガネ屋さんでフィッティングを調整してもらったんだけど、
ここに来ると必ず立ち寄るのがこちら(↓)、青森県八戸のアンテナショップ「8base(エイトベース)」です。
居酒屋が併設されていて、青森の郷土料理が堪能できるのだ。

まずは日本酒。「如空 金ラベル」という銘柄の特別純米酒で、飲みやすくって最初は少し物足りなさを感じたけど、
料理と一緒に飲むといい感じでした。


南部せんべいにチーズなどを乗せてピザ風にしたもの。味が想像できないまま注文したけど、何を頼んでも美味しい。

亀吉はピリッと辛口で酒好きには好まれそう。私的には少し辛口すぎた。

大トロ〆鯖刺し。脂が乗っていてめちゃんこ旨かったです。

ホッキときのこの卵とじ。ホッキって「北寄」と書くんです。初めて知りました。


日本酒で顔が真っ赤になっていたようで、頼んでもいないのにチェイサーが出てきました。感謝。

さて、みつをの教訓を胸に前に進みましょう!


どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!