A PIECE OF FUTURE

美術・展覧会紹介、雑感などなど。未来のカケラを忘れないために書き記します。

未読日記245 「日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか」

2009-04-01 15:38:06 | 書物
タイトル:日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか
著者:竹内整一
装幀者:間村俊一
発行:筑摩書房/ちくま新書764
発行日:2009年1月10日
内容:
この言葉の持つ力!
「源氏物語」から阿久悠まで。”別れの言葉”に託したわたしたち日本人の切ない想いが、ここに結晶する。

「さようなら」というのは、「さらば」あるいは「しからば」という言葉で、もともとは、「そうであるならば」という、接続詞でした。……その別れ方が、世界では一般的でないとすれば、それは日本人の、人生や世界のどのようなとらえ方、また他者のどのようなとらえ方に基づいているのだろうか。

一般に世界の別れ言葉は、「神の身許によくあれかし」(Good-bye)か、「また会いましょう」(See you again)か、「お元気で」(Farewell)のどれかである。なぜ、日本人は「さようなら」と言って別れるのだろうか。語源である接続詞「さらば(そうであるならば)」にまで遡り、また「そうならなければならないならば」という解釈もあわせて検証しながら、別れ言葉「さようなら」にこめてきた日本人の別れの精神史を探求する。

購入日:2009年3月15日
購入店:BOOK-OFF 吉祥寺駅南口店
購入理由:
その日の毎日新聞朝刊の書評欄で紹介されており、興味を持った。そういえば「さようなら」ってなんだろう。かくある私もまた先日、祖母と「さようなら」をし、仕事においても「さようなら」をした。春は出会いと別れの季節だ。いちいち「さようなら」をするのに、薀蓄を述べる必要もないのだがなんとなく気になると知ってみたくなるもので、何気なく入った古本屋であっさり見つけ購入する。しかし、購入後に図書館で済ませればよかったかな、と思ったりもする。

先日31日で3年間努めた仕事を「さようなら」した。
濃密で過酷な3年間だった。
今は振り返るには余熱があるすぎるが、少しずつ冷静に時間を判断できるだろう。
ここに名前を記すことはできないが、出会えたひとりひとりに感謝したい。
 自分でも予想外だったのだが、仕事で京都から帰ってきた時、「さようなら」に感傷的になっている自分がいた。そんなバカなと思った。だが、このブルーにこんがらがった感情は余りに久しぶりだが、まぎれもなく初めて感じる「さようなら」の気持ちだった。幾人よりメールで届いた感謝の言葉は、等身大の言葉で綴られて、私の心の襞に触れた。その「言葉」の力に勇気付けられ、あらためて私は言葉で「さようなら」と言う。

3月31日付夕刊の毎日新聞に本書の筆者である竹内整一氏に取材をした特集「さようなら考」という記事が掲載されていた。その中で、最近気になっている親鸞の言葉をたまたま紹介していた。あまりに鮮烈な言葉に深く胸打たれたので引用したい。

 <花びらは散る 花は散らない>

花びらが散ることが別れだとしても、花そのものは散らない。
季節はまためぐり、また花を咲かす。
日本語の「さようなら」は、もともと「さらば」「しからば」という言葉で、「そうであるならば」という接続詞だったという。
「そうであるならば」の先については触れない接続詞としての別れ言葉に未来への連続が感じられてくる。
そう、「さようなら」は断絶ではない。未来へと「接続」する言葉だったのだ。






最新の画像もっと見る

post a comment