こちら黒金町の4階です。

静岡県労福協を身近に感じていただくために事務局員が交代で情報の発信しています。

人物写真

2011-05-31 | Weblog

労福協だよりを7月からリニューアルすることになりました

そこで、3つの新企画を盛り込むことにしました

 

1つは NPOの活動または事業団体の公益的な事業の紹介

2つ目は 運動継承として労福協・事業団体の大先輩から語っていただく企画

3つ目は 顔の見える地区労福協役員の方に、身近な話題を語っていただく企画です

 

7月15日発行に向け、皆さんに無理を言って 

原稿つくりや写真提供などをお願いしているところです

 

早速、お願いした原稿の一つが昨日、手元に届き、すぐに読ませていただきました。

紙面の都合でたった1000文字ですが、真面目な人間性をすごく感じたところです。

こんど顔写真を撮らせていただく為、お宅にお伺いすることにしました。

 

私の中では、人物写真は、すごく難しい分野。

働く人を中心に、これから多くの人の写真を、取りたいなーと思っています。(Chu)

 

▼最近の農家のおかーちゃんは、トラクターも運転します。

お茶の収穫と田植えが同時に進行しています。(先週の写真)

 

▼畦道にはレンゲソウが咲いていました。

 


創業の精神

2011-05-30 | Weblog

以前にこのブログで(株)静岡ユニオントラベルの「ホームページ見直し」についてのご紹介をしました。  今の作業はホームページの顔とも言うべき「トップページ」のデザインコンセプトやキャッチコピーの表現コンセプトについて色々な角度から検討を重ねています。

ユニオントラベル設立時の資料や県労福協などの関連団体からの資料をデザイナーさん共々共有しながらの作業ですがこれが中々と面白いです。 設立に関わった人は当然いない訳ですので生の声を聞く機会はなく「参考文献」を互いに読み切る中でイメージを言葉に変えて「キャッチコピー」が表現されてきます。                           作業はほぼ終了段階に差し掛かってきましたので、トップページ変更時には改めてお知らせしますのでご感想、ご意見をお寄せください。

この作業段階でもあらためて感ずる事ですが静岡県下における「福祉事業団体」はその設立に関して幾つかの共通する「キーワード」を持っていると思います。        我々が進める「運動・事業」はだれの為に展開するのか? その目的は何なのか? 幾多の先人達が議論したであろう「労働運動論」の中に「重みある言葉」が残されていると思います。

静岡県下の福祉事業団体も、30年、40年、50年とそれぞれに歴史を刻んできました。 設立時とは取り巻く環境も大きく変わっていると思います。 しかし、時の経過も環境の変化もそうですが、福祉事業団体はそれぞれが一つの区切りの時を迎えていることは共通しているように私は思えます。                                            丁度この時期は、福祉事業団体の「総会・総代会」を迎える時期でもあります。 先人達が残した「キーワード」を考えてみるのも価値あるものだと思います。(K) 

おまけの写真はタンポポ。この土日は外に出歩けなかったので 2週間ほど前の写真です。

(Chu)

 

名前はわかりませんが、休耕田(空き地)に小さな花がいっぱい咲いていました。

 

 

 


ろうきんグリーン友の会

2011-05-26 | Weblog

ろうきんグリーン友の会県連絡会が、

本日、ホテルセンチュリー静岡にて30周年記念総会を開催しました。

 

 

 

冒頭、3月11日の大震災でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りし、黙祷をささげました。

 

今年度の活動方針には、30周年記念事業を含む、楽しみづくり・生きがいづくり活動に震災応援活動を一つ加え、満場一致で承認されました。

 

第2部は、アンサンブル・ムジークによるサロンコンサートが開催されました。(N)

 

菊川河口、潮騒橋近くに咲いていました。何の花かわかりません。

アイスバーくらいの穂に小さな花がいっぱい咲いています。

その花々の色が一つ一つ違が、異なっていて虹のようにきれいです。(Chu)

 

 


安全・安心

2011-05-26 | Weblog

先日、全労済の地域集会(静岡市)に出席しました。

  

その中で、東日本大震災に関する共済金(全国)の支払い推定額の話があり 

全労済の共済金額は 

損害系共済(火災共済、自然災害共済)で 推定84,000件 1000億円 

生命系共済(こくみん共済、他)推定 100億円 

 

静岡県東部地震(3/15)の現場審査をほぼ終了し、 

現在は茨城県や千葉県方面の応援にでかけていると言うことです。

その先には東北3県の審査が待っていて

大変な毎日が、しばらく続くことになります。

 

新年度の活動方針(案)でも「東日本大震災」などで被災された組合員に対する

現場審査と共済金給付活動を最優先に取り組むことを第一番に掲げています

 

加入組合員のため「安全」「安心」の確保に向け

役職員の皆さんのご奮闘に、エールを贈りたいと思います(Chu)

 

 

▼おまけの写真は、自転車散歩で見つけた花。 

花はサクランボのような形の実になりますが、青いままで鳥たちはあまり食べず

多くは冬まで残ったままですが、花はきれいです。

 

 

 

▼野に自生していて、里山から河原に多く見られます。

 

 

 


第5回 定期総会と総代会

2011-05-25 | Weblog

2011年5月24日(火)PM2:00~「ライフサポートセンター友の会」と「ライフサポートしずおか」の定期総代会と定期総会が静岡市:勤労者総合会館で各地域からの参加者が集い開催されました。

この両団体は5年前の2006年9月25日に設立がされましたがそれぞれ「ゼロ」からの手さぐり状態でスタートしましたので色々と苦労も積み重ねてきました。          何か議案書も年々厚くなり?掲載されている数字も活動の成果を表しています。

ライフサポートセンター友の会は加入者数16,800人余 ろうきん取引は預貸総計 989億円 全労済 1,800件  34万口  ライフサポートセンターしずおかでは「くらし何でも相談=1,906件」「生きがいづくり&セミナー 37回開催 1,762人 参加」等々立派な実績を表すまでに成長しました。

ライフサポートセンターしずおかでは運動・事業の間口も広がり地域でのネットワークも深まりロジックモデル研修で確認したミッション「地域で人々が集い、生涯にわたって生きがいを感じ、夢と希望を持ち、安心・安全・健やかに暮らせる社会を作りあげる」に向けて着実な歩みを続けています。

さてさてとは言っても、地域での土台・基礎づくりが出来た段階でもあるので「真価の発揮」はむしろこれからの「運動・事業」に関わっているとも言えます。           今回参加された地域代表の役員さんをはじめ、関係団体が共通の認識を深め合った今日の総会だったと思います。 加えてサポートセンターしずおかは公益認定財団 静岡県労働者福祉基金協会との一体化が予定されていますので更なる運動・事業の広がりも大いに期待できます。 皆で事業・運動を盛り上げましょう。(K)

記事は午後イチバンでできあがっていたのですが私のアップが遅れてしまいました。(スミマセン)

おまけの写真は、どこにでもある若葉。 

よく見ていただくと 白い蝶?蛾?がへばりついています。(Chu)

散歩道のワンシーンです。


活動報告

2011-05-24 | 東部ブロック

静岡県労福協が加盟する上部組織に東部ブロック協議会があります。

1都10県(東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木・茨木・群馬・新潟・長野・山梨・静岡)の

幹事会が年4回行われます。先日、5/22(日)群馬県高崎市で第182回幹事会

が開催されました。

幹事会では毎回、各県活動報告が行われます。今回、静岡県労福協の報告は・・・

◆福祉基金協会が公益財団法人に認定された。

  公益法人改革により、各県とも対応に苦慮しています。静岡の福祉基金協会は

  いち早く公益財団法人に認定されました。

◆消費者行政の充実に向けて

  県下統一して各市町への要望に「消費者行政の充実」を掲げました。

  その成果が出てきています。添付の写真は焼津市と南伊豆町の自治体版

  「マネートラブルにかつ!」です。消費者行政活性化基金を利用して住民への

  消費者被害を防ぐために発行されました。磐田市、藤枝市も続きそうです。

◆「東日本大震災」に対する静岡県労福協の取り組み

  発災以降これまでの取り組みを写真を使って報告しました。

  特に強調したのは、福祉事業団体と連合静岡と連携して被災地支援を長期に

  取り組んでいる事。(災害ボランティア派遣)

  静岡労金が創設した「地震災害対策資金 」を有効活用している事。

  支援する岩手県へ静岡県、県ボランティア協会と連携し、復興復旧支援に

  取り組んでいる事。 添付の写真は地震災害対策資金を使って県ボランティア協会

  へ寄贈された災害エアーテント(17張り寄贈)。今回の大震災では大活躍しています。

  など静岡の取り組み報告をしました。

  静岡の取り組みは他県から常に注目をされています。(金)

おまけの写真は、桐の木の花。 自宅周辺には桐の木をあちこちで見かけます。

「娘が生まれると、お嫁に行くときに大きくなった桐で箪笥をつくってあげるために

桐の木を植える風習がある」と聞いたことがあります。

中には10メートルを超える大木もあります。(Chu)

足元は、田植えが終わった田んぼ。苗が風に揺れ輝いていました。

 

 

 

 


野草と雑草

2011-05-23 | Weblog

以前、野草と雑草の違いは何か?という問いがありました 

 

私が聞いた話では、私有地や会社などで管理している土地に生えているのが“雑草”。それ以外の管理されていない土地で自生しているのが“野草”ということでした。 

ということは、同じ種類の草でも野草になったり雑草になったりすると言うことのようです。 

 

私の家の場合、小さな屋敷ですがこの時期は雑草がドンドン育ってしまって草刈りに苦労してしまいます。(特に、ドクダミは退治するには大変) 

 

野草の方はと言うと、この時期にはいろんな花が咲き、見つけてカメラに収めるのが楽しみです。一般的に色や姿や香りも地味ですが、けなげな姿は、花屋の花にない美しさがあります。(Chu)

 

 

日曜には、ハマボウフウを、いつもの海岸でみかけました。

カメラを2・3センチまで近づけると、違う花のように見えます。

 

 

マツヨイクサの一種でしょうか? 海岸の砂場では、塩分や乾燥にも耐え、

今年も咲いてくれる花が咲いていました。

 


オフィスの整理・整頓

2011-05-20 | Weblog

 今日もさわやかな五月晴れです。新緑も美しく一年で一番好きな季節です。

昨日はやっと重い腰をあげて加湿機を片付けました。昨年買ったばかりですが、ほとんど手入れをしていなかったので、覚悟はしていましたが…。恐る恐る引き出したトレイとディスクユニットにピンクの水垢がびっしりと付着していました。取扱説明書には「多少付着していても性能上問題はありません。」と書いてありましたが、お手入れは2週間に一回程度とありましたので、明らかにほっときすぎです。

 

ところで普段はほとんど読まずに捨ててしまっていたFPジャーナルに「FPのためのファイリング術」という連載がありました。オフィスでのファイリング術についてとてもわかりやすく書かれていたので、ぜひ労福協でも取り入れたいと思います。

 ファイリングの3つの柱。不要な文書は「捨てる」、私物化しないで「共有化する」、文書に「流れをもたせる」。必要な書類がすぐに出てこない私のような人には大いに導入すべきシステムですが、オフィス全体の協力が必要になりますので、よろしくお願い致します。        

 

(タナギ)

おまけの写真は、ご存じ風力発電の風車。

浜岡原発がある御前崎市から浜名湖にかけて 最近、風力発電用風車がニョキニョキたってきました。

 「遠州の空っ風」は地元では有名です。安心・安全に有効利用できれば良いのですが・・・(Chu)

 

御前崎あたりの畑にはタバコの葉の栽培がさかんに行われています

 

黄色い花がさいている畑では、

大きな葉の根元に「カボチャ」の実がだいぶ大きくなっていました。

 


マニュアルの無い訓練

2011-05-19 | Weblog

私の住む自冶会が主催する「津波対策の避難訓練」が5/21(土)AM10:00~から実施されるようです。 過日に自冶会長名による実施案内文書が回付されてきましたので目を通しておくようにとの奥方のご指示で一読させてもらいました。 それによると・・・・・・・・・

訓練の目的は「大津波を想定した避難訓練」 実施日は5/21(土) 訓練開始時間はAM10:00~  訓練の指示は5mを超える所へ避難すること 行動はそれぞれが考えて各自が行う・・・・・開催案内には要約するとこの様な内容が記載されていました。 

ちなみに私達が住む町は海辺の埠頭からおよそ1.5kmくらいで海抜は約5mくらいだそうです。 加えて商店街が間近にあり昔から住んでいる人達が多くおそらく「高齢者」も相当数になると思います。 それに平地に位置し小高い丘や裏山の類は何キロも離れています。 実際に地震がおきて、それ避難しろとなった場合は津波の到達時間を考えれば5m以上の高層建物に避難路を設定するしかないのですが・・・・・それも限られているので

とにかく想定外を想定して(おかしな日本語ですが)人に頼らずに自分で「安全な避難先」を確保して避難してみてください。 「あなたは無事に避難できましたか?」が今回の集約したい「データ」なのでしょうか?

今まで実施してきた訓練とは内容が異なり「自分が考えて行動する」という事ですのでどんな「訓練結果」が出てくるのか非常に興味があります。 

そして私の住居も近隣では数少ない「高層建物」に属しますので訓練当日はどんな役割を果たすやらでこの点でも興味深い「避難訓練」になります。(K)

おまけの写真は、新野川(御前崎市)の土手に咲く花。

最近ピンク色が好きになりました。(Chu)

御前崎灯台の下、引き潮の岩場では、貝拾いや魚を捕まえようと親子が遊んでいました。

御前崎灯台のあたりは、サボテン類が自生しています。中には、こんな花もさいていました。

 

 


被災地の現状

2011-05-18 | 東日本大震災

現場に立つとあまりの悲惨さに言葉を失う・・・

5/14~15 急遽被災地の現状視察を行ってきました。

陸前高田、大船渡、釜石・・・下の写真は2ヶ月たった今の

状況です。被災地を訪れるとみんな冒頭の感想となると聞

いていましたが・・正にその通りでした。

    大船渡 

   陸前高田

    陸前高田 

   釜石漁港

  釜石市内

 

未曾有の大災害、復興には長い時間が掛ります。継続した支援を

続けていかなければなりません。(金)

 

おまけの写真は、癒し系です。散歩道で見かけた蝶です、一眼カメラの連射で撮ってみました。(Chu)

田んぼに水がはり、田植えも進んでいます。