欅並木をのぼった左手にあるお店

ちいさいけど心ほっこり、French!テイストなお店♪

冬がくる前に

2006-10-16 | story
“んっ、なにをそんなところにつっ立って、のんびりと秋なんか満喫しているんだい? まったく、もうすぐ冬が来るっていうのに、もう冬を越す準備はできたのかい?"

老人は農具をかかえて、いそいそとあぜ道を歩いていきたが、ぼんやりと秋の景色を眺めている若者にむかって、そう声をかける。

“若い人。冬を何の準備もしないままで迎えるのはあんたの勝手だが、そんな時になって助けを求めてきても、こっちも困るってもんだよ。さぁ、悪いことは言わない。今のうちからでも冬の準備にとりかかった方がいい。"

老人は若者の後ろをせわし気に通り過ぎようとしたが、それでも若者が気にかかるのか、そこで立ち止まり肩の荷をおろす。

“心の準備もしっかりしておくことだ。長い冬だよ。蓄えは十分にしとかないと・・。”

老人はズボンのポケットからタバコを取り出すと、それに火をつける。

“さぁ、悪いことは言わない。今からでも冬の準備をはじめることだ。そうじゃないととてもじゃないけど、この冬は越せやしないよ。
若い人。冬はとても長いんだ。どうもあんたの様子じゃ失礼だけど、なんの蓄えもしていないって感じだ。そんなことじゃ冬になってから物乞いに歩きまわるしかないって感じだよ。そんなことをしても何ももらえずに困り果てるだけなんだよ。"

"若い人。ワシは今までそんな若者たちの姿を嫌というほど見てきた。冬の備えをしなかった若者たちが雪の中を寒々しい格好で物乞いに歩いている姿を。そんな姿を嫌というほど見てきた。
ワシはもうそんな姿を見るのは嫌なんじゃよ。だから、こうしておせっかいだが、やかましく言うんだ。
なぁ、あんたはそんなことにならないように十分に蓄えをしておくんだよ。
まったく、今の若者はちっとも自分を守っていく術を心得ていないよ。"

老人はタバコを深く吸うと、口から煙を出しながら、こう言う。

“心の蓄えもたくさんあるに越したことはない。
自分の気持ちしだいで心の蓄えはなんとでもなるものだ。明るい言葉や希望のある言葉を自分にかけてあげるだけでもずいぶん違うってものだ。
あんたらはこの冬なんか持ち前の若さで乗り越えられると思っているかもしれないけど、最近の冬は、昔からもそうだけど、とても厳しいものなんだよ。
若い人よ。じゃあ聞くけど、疲れ果てたままで春をむかえたところで、いったいそれから何ができるっていうんだい?
こんなに長い長い冬の日を、淋しくつらい時間にあてがっておいて、いったい春になってどんな力が残ってるっていうんだい? 
ワシはそんなの考えるだけでまっぴらごめんだよ。"

老人はタバコを吸い終えると、ふたたび農具をかかえる。
そして、別れ際にこう言う。

“若い人。あんたにとってよい冬になることを祈るよ。それまでにしっかりと蓄えをしておくことだ。自分の心にやさしい言葉や明るい言葉をかけてやることだ。
そして、冬の間は窓の内側から美しい雪の景色を眺められるようにしておくことだ。
そうすれば冬が終わった時には、実りある美しい季節を迎えて、自分の力もみなぎり、やりたいこともしっかりやれるってものだ。そういうものなんだよ。
じゃあな、若い人。これからもしっかりやっていくことだ。”

あの白い羽根は

2006-10-14 | poem
今、あなたの心は暗がり包まれていて、右をむいても左をむいても足もとしか見られない閉鎖的な心。
どこか息苦しくて、暗がりの中でひとり悲痛な声を無言のうちにあげている。
なにを見ても冷たい石だたみにしか見えず。
なにを聞いても町の乾いた雑音にしか聞こえない。
焼きこげた鉄のような臭い。
あなたは、あなたの心は、その場所から動くこともできず、自分の中にあるなにかを必死に守ろうとその身を縮めている。

しかし、上を見上げなさい。勇気を出して。
ふるえる身体をさえぎってでも、顔をあげなさい。
あなたには見えるはず。
天井高く、天窓からさし込んでくる淡い光が。
その光をずっと見つめなさい。
ようく目をこらし、あの淡い光を見つめ続けなさい。

あの光。
暗い建物の上にあるあの淡い光。
あなたはその光をずっと見つめているべきです。
本来のあなたを、あなたの心をその手で抱きしめるまでは。
天井高いところに差し込む光を見ているうちに、あなたの心にも変化があらわれてくるはず。
そして、光の中にあるものをよく感じてみることです。
あの光の中から舞い降りてくる、白い羽根の存在を。

あの白い羽根はあなたの夢であり、あなたの希望であり、あなたの未来です。
ゆっくりと舞い降りてくるあの白い羽根は、あなたの身体や心へと降り注がれていきます。
それは今までも降り注がれていたのです。
しかし、あなたがそれに気づいていなかっただけのこと。

ようく目をこらして見つめてみなさい。
天上高くさし込んでいるあの淡い光を。そして、そこから舞い降りてくる、たくさんの白い羽根の存在を。
真の純粋さを見つめなさい。
そして、その羽根一枚一枚の意味を知ることです。
なぜなら、その羽根はあなたの夢であり、あなたの喜びであり、あなたの未来なのですから。
そんな一つ一つの白い羽根を、あなたはしっかりと心に受けとる必要があります。
あなたに起こる新しい変化に気を向けてみることです。
その変化はこれからのあなたにとって大切な糧となるのですから。

さぁ、顔をあげなさい。白い羽根を見つめていなさい。
その一枚一枚の白い羽根はあなたが本来持っていたもの。
あなたが生きていて、ただ見失っていただけのあなたの希望の羽根なのですから。

「Message」はじめます

2006-10-12 | message
私のブログは主に詩とエッセイ、あと物語というカテゴリーをもうけていました。
それに今度から新しく"メッセージ"というカテゴリーをもうけます。
これは詩とは違います。
詩には独特の世界観があるからです。
エッセイとも違います。
メッセージはあくまで、私からあなた(そちら側)への癒しのメッセージです。
そう書くと、なんとなくスピリチュアル的な匂いがしないわけでもありませんが、私は詩とともにこのメッセージというジャンルも確立したいと思っているのでがんばっていきます。
まだ一つも書いてはいませんが、そのうち登場するのでお楽しみに・・。

なお右側のカテゴリーの欄をクリックしてもらうと詩は詩で。エッセイはエッセイで。という風にジャンルに別れて表示できるみたいです。
自分では細かく分けているつもりですが、とにかく「message」という新しいジャンル。
乞うご期待ということで。
私からのお知らせでした。

あなたは気まぐれだけど

2006-10-12 | poem
あなたがいると私の心は潤んで、とてもよい音楽を奏でられる。
美しい音律が作られて、まわりの人たちにもそんな心地よさが伝わっていく。
でも、あなたは気まぐれな人。
たまに私のそばからいなくなってしまう。
あなたと私は二人でひとつのはずなのに。あなたがいないと私の心も潤わないから、美しい音楽が奏でられなくなる。
あなたはそれをわかっているのかいないのか。気まぐれに私のそばからいなくなってしまう。
そんな時には私は一人になって、心潤うこともなく、淋しげにムリに響かない音を作り出そうしてしまう。
そして、決まって自暴自棄になり、自分というものを信じられなくなる。

ねぇ、ずっとそばにいてね。
あなたと私は二人でひとつなの。
ねぇ、しっかりとよりそっていてね。
美しい、心潤う音楽をいつまでも奏で続けるから。心地いい癒しの音楽を生み出し続けられるから。
どうか、いつも一緒にいてね。
愛するあなたーー。
あなたとともに、私はこれからも美しい音楽を奏で続けていくわ。

夜、耳をすましてごらん

2006-10-12 | essay
最近は秋の夜長で、虫の声が聞こえます。
いろんな虫たちがその独自の楽器を有意義にかき鳴らしています。
ひっそりと静まった夜更け。そんな音に心潤わされるのも一興ですよね。

私の家は街の中にあるからか、そんなにこの夜の演奏が聞こえてきません。
でも、窓をすこし開けて、耳を澄ましていると、やっぱり聞こえてくるのです。
たくさんの虫たちの演奏会。

6月頃のカエルの声も私は好きです。
でも、山の方に住んでいる人たちには、このカエルの合唱はちょっとうるさいんだそうです。

でも、今時分の虫の演奏会は山に住む人にも心地よく響くことでしょう。
静かな夜に虫の音を聞きながら、眠りへと落ちていく。
とても深い眠りに誘われそうで、楽しみじゃないですかね。

詩情のさらにその奥

2006-10-11 | essay
しばらく仕事が続いたり、なにか別のことに追われていたりすると、創作を忘れてしまうことがある。
何日かでも創作をしないと、自分がどういう風に作っていたのか、詩情みたいなものすら湧いてこない時もある。
そうかと思えば、なに気にイメージが湧いてきたり、あるものにインスパイアされることもある。まったく創作心とは気まぐれなものだ。

何日も創作を続けていると、深い深い詩情の世界へと入っていけることがある。
だからといって、いい作品が生まれるとはかぎらないのだが・・。
しかし、そんな後に、仕事やコミニュケートが必要な場に行くと、現実とのギャップを埋めるのにかなり精神的労力を使う。
なんともかんとも。
自分はこのような生活を長く続けている。

現実でもたまに不安になることがある。
詩情の世界にいてもこれ以上踏み込んでいったら帰れなくなるんじゃないか・・みたいな感覚を味わうこともある。
なんともかんとも。

でも、ひとつ人生で納得していることがある。
それは、これから先も多分不安はなくならないだろう。
どんなことをしていても。どんな場所でいても。
自分から不安はなくならない。
だから、不安をあまりマイナスにはとらえないようにしている。
宮崎アニメに出てくる「かおなし」のように、そばにはいるけど相手にしない。
そうしているといつのまにかいなくなっているものだから。
妙にかまっていては、どうにもこうにもかなわない。

あと、詩情の世界のさらにその奥。
これは進んでみるべきか・・。
それはいまだに答えは出ていない。
~もしかして、迷って出られなくなるんじゃないか・・と。~

イチョウ並木の街路を歩きながら

2006-10-11 | poem
黄金の並木、黄金の落葉を踏みながら、二人はなにも言わずに歩いていく。
胸の中に抱く思いは口にせずに。
風が吹くと、目の前の黄金がめまぐるしく動く。
二人はそんな幻想の中でも、なにも言わない。
まっすぐにのびていくイチョウ並木の街路。
なにも言わずに歩いていく二人。
やがて、黄金の街路も終わりがやってくる。
しかし、二人はなにも言わないけど、その思いはお互いの心を行ったり来たり。
やがて、寒い冬がやってくる。
しかし、二人の気持ちの中には確かな思いがあって、お互いの心に通じている。

この花束(ブーケ)を君に

2006-10-11 | poem
街の片隅の花屋に足を止めて、僕は色あざやかな花々を見つめる。
こんな雨の日に切り花はほんわかと明るい雰囲気。
どれにしようかな・・。
店の主人が店先にゆっくり出てきて、僕にほほ笑みかける。
"いらっしゃいませ。どうですか? このバラなんか。今の時期は一番生き生きとしていますよ。"
僕はバラの花束を作ってもらった。
雨の日の午後。
花束を抱えて君のいる家へ。
今までの足どりがウソのように、さらに早く。さらに軽やかに。
この白いバラは僕の純粋な気持ち。
この赤いバラは君への愛のしるし。
このかすみ草は二人が寄りそう明るい場所。
窓が開いているあなたのいる部屋。
おうい。そう声をかけたくなるような僕の気持ち。
"明るい気持ち"を抱えてきたよぅ。僕はそう声をかけたくて二階の窓を見上げる。
この花束を早く君に。
この"明るい気持ち"を早く君のもとに。

おうい、君

2006-10-10 | poem
おうい、君。そんな急いでどこに行くね?
君の人生はまだはじまったばかりじゃないか。
君はまだ真新しい絹織物みたいなものだ。
これから生活感が出てくる。そのままのアジがこれから出てくるってものだよ。

おうい、君。そんなに早くいったいどこへむかって歩いているんだい?
人生そんなに急ぐ必要はないんだよ。
ゆっくりとやりたまえ。
君は君でしかないし、それ以上でもそれ以下でもない。
なにごともそんなに急いでみたところで良く転がるってものじゃないんだ。

おうい、君。いったいなにをそんなに焦っているんだい?
そんなにあわてふためいて。まるで君らしくない。
いいかい。君はここからどこへも行けないし、自分の世界からはどんなことがあっても離れられはしないよ。
おうい、君。
ちょっとだまされたと思って、一度立ち止まってみなよ。
そうすればわかるはずさ。今自分が一番行きたいと思う方向がだんだんと見えてくるということが。

海を見に行こうよ

2006-10-09 | essay
ここらでちょっとひと息ついて、海を見に行こう。
青々とした海。
広くて、とめどがない、透明な海。
きっと今よりもゆっくりと呼吸できるようになる。
気持ちがなにかから解放されるように、しいんと静まってくる。

今日は天気がいいし、海を見に行こうよ。
スピリチュアル的に海は浄化作用があるらしい。
海を見て、心を清浄にしてもらって。
しっかりと潤いをとりもどせる、自分に戻っていこう。

今までがちょっと息つくヒマもなかった。
なにかをゆっくり考える時間がとれなかった。
なんだか重い感覚が残るのは、疲れているせいだろうか。

今日は海を見に行こうよ。
海を見ながら、ゆっくりと、自分というものをとりもどしていこう。