オセンタルカの太陽帝国

私的設定では遠州地方はだらハッパ文化圏
信州がドラゴンパスで
柏崎辺りが聖ファラオの国と思ってます

松の家(舘山寺町)。

2011年06月25日 15時33分36秒 |   浜松グルメ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天狗について調べよう。

2011年06月25日 02時01分21秒 | 自分について言う


不定期に盛大にテング熱の訪れるわたくしですが、
最近諸事いきづまってしまっていまして、いまや天狗の世界に憧れる事この上ない。
小さい頃からマーク・ガスコインの『モンスター事典』やD&Dの『モンスターマニュアル』が大好きな子供でしたが、
日本の妖怪については何故か、鵺と天狗にしか興味がありませぬ。
天狗の伝承の世界は非常に奥深い。
天狗をただの妖怪扱いしている本を見るたびに、腹立たしく、
しかし、天狗様に対するアプローチはおそらく百通りはありましょうので、“口承文化としての”天狗様にしか興味のないわたくしも、能の世界とか心霊の世界とか禅の世界とか山の世界とか覗いてみるたびに、ちょっと肩が狭い思いもしてみたり。
でもいいんです。
わたしもそのうち絶対に本物のテングになってみせるからな。
わたくしが、「天狗の伝説をまとめてみよう」と思ったのは5年ぐらい前だったです。私の研究は、その後いろいろあって遅々として進んでいませんが、ここにきて焦燥を感じている。わたくしは今の食生活から見て、きっと長生きしませんので(笑)、今のうち、できることをしておかないとー。
天狗の世界に深く分け入りたい。


この5年間に天狗に関する本をいっぱい読んだのですが、
実を言うと実際に手にできる本って実に少ない。
まだ私の手にしていない天狗に触れた本は、世に幾万とあるのだと思います。
今後「もっと読むぞ」という決意をこめて、ここで“入門者としての”天狗の本の紹介を。





<知切光歳の本>
天狗の研究において、絶対に避けて通れない人が、知切光歳師です。
知切光歳師の天狗についての本は、『天狗考(上巻)』(1973年)、『天狗の研究』(1975年)、『圖聚天狗列伝(西日本編/東日本編)』(1978年)の4冊しかないのですが、そのどれもが力が入っていて、非常にエキサイティングです。

『天狗列伝』をネットで東西揃いで21000円で手に入れた話は、以前しましたよね。
「これさえあればなにも要らない」ってくらいの大部の本。
こんなに密度の濃い物を書くには、山に分け入り本を読み漁り人に会いまくり散財を繰り返し、きっと何十年もの探求が必要だったでしょう。
知切師でなければ書けなかった本です。そして、伝承の世界が失われた後の現在、類書は今後絶対に出ません。
しかしながら、「列伝」という性格上、世の中の「有名な」「高名な」ものを優先してのせてあるせいで、世にあまたある「よくあるたぐいの」「地域密着型の小話」は捨て去られている体はあります。(…とも言い切れず、そういうのも少なからず取り上げてあるのが知切氏の凄いところであるし、結局それが天狗の世界なのですが)結局の所、知切氏の腕を持ってしても、大天狗中の大天狗である天狗にも謎はあるし、諸国の小々とした天狗には触れていないものも多々あるので、私のようなものでもまだ付けいる隙はあると錯覚させる。
だがしかし、何度読んでもこの情報量には圧倒される。ここにしか書かれていない情報は多いし、知切師の考察も冴えに冴えを見せている。本当にスゴイです。
これまで地方の図書館を巡っていて、この本を見たことはありませぬ。ネット上書店で3まんえんを超えていたとしても、この本は絶対に「買い!」ですよん。

『天狗考』。以前、「天狗について調べよう」と思ったときに、今昔物語や宇治拾遺物語や源平盛衰記や太平記を熱心に読み込んで、天狗についての記述を全部抜き出そうとこころみたことがあったのですが、その後、この『天狗考上巻』を入手して読んでみて、絶望してしまいました。私がやろうとしたことは知切師が何十年も前にしていたのです。遙かな情報量を持って。
この本は凄い。
この本は3年くらい前に近くの古書店にあったのを見つけて買ったのですが、購入価格6000円。たけー(発売時(昭和48年)の定価は2300円)。ネットで検索すると1200えんくらいで買えるみたいです。
しかし、わたしはこの本を6千円で買ったことを後悔はしておりませんぞ。むしろそれ以上の価格の価値はあると思っているぐらいです。いづれ、私もここにある以上のことを諸書を読み込んで書いてみるぞ!
なお、この本は「上巻」なのですが、下巻は発刊されておりません。
この本を読んでも、完成度が高すぎて下巻がどんなのなのかまったく想像出来ない。
おそらく、この本の「下巻」にあたるのが『天狗の研究』と『天狗列伝』(東/西)の三冊なのだと思います。


<柳田國男の御本>


「今日本で幽冥という宗教のいちばん重な題目は天狗の問題だけれども、天狗の問題については徳川時代の随筆とか、明治になってからのいろいろな人の議論などに気をつけて見ていると皆な僕の気に食わぬ議論をしている。それはすなわち天狗という字義から解釈している。これは間違いきった話で、ランプとかテーブルとかいうように実質とその名称が一緒に輸入したというものではない。天狗という字は何から来ているとか、何に現われているとか、あるいは仏教のいわゆる何がそうであるというような事を言われるけれども、実質は元来あったので、そのあったものに後から天狗という名称を付けたのである。名称はその時代時代に依って付けるものであるからその字義に依って説明しようということはとうていできるものではない。だから僕は今までの多数の学者の議論は皆な採るに足らぬ説だと思っている」
「研究するのはその実質であって名称ではない。それで僕がなぜそんなものを研究しようという気になったかというと、どこの国の国民でも皆なめいめい特別の不可思議を持っている」
「仏教でいう、阿弥陀さんがありありと拝まれたというようなことは、天竺全国共通の妖怪談の輸入品だと思うから、重きを置かないが、とにかく日本には一種変った信仰がある」(『幽冥談』、明治38年)

柳田國男は著作の中にけっこうな量で「天狗」について触れていますが、この人は秋葉信仰とか仏教の宗派とか、天狗の名前とか、そういったことには全く興味が無いのです。にもかかわらず、天狗的な物の解釈についてはいろいろ言っていて、諸本はそれなりにバイブルではあります。
柳田國男については解説書も多々出ているので便利です。そもそも柳田國男は「天狗」を定義しない。初期の頃の柳田國男は「山人」という「異民族」が山中にいたと想定してその絡みで天狗をも語っていたのですが、その後「山人論」を諦めた後も山の中のいろいろな風習や諸人の体験やサンカ的な物を滔々と語っている。
柳田國男が活躍した明治後期~大正・昭和前期は人攫い・神隠しが頻繁に起きた世の中であったそうで、「天狗的なもの」も極めて身近だったんですね。
『遠野物語』『妖怪談義』『幽冥談』『山の人生』『山人論集成』から始めて、いろいろ読んでみましょう。

関係ないですが、柳田國男の出身地である兵庫県神埼郡福崎町は、柳田國男にちなんで『全国妖怪造形コンテスト』というのを行っているそうでした。その第一回(2014年)のお題が「天狗」。その応募作がどれもこれも秀逸でした。とくに「ジュニア部門」が涙が出るほどスバラしいものでした。これから子供向けに「怖くない天狗」を追求しなきゃならんのですけど、でも「子供向けの怖い天狗」も必要ではありますね。


<秋葉山三尺坊関係>


(1).『秋葉山三尺坊大権現 火坊天狗のふる里』
     秋葉山秋葉寺 監修、野崎正幸 著(島津書房、1985年)
(2).『秋葉信仰の根元 三尺坊』
     藍谷俊雄(村田書店、1996年)

秋葉山秋葉寺が刊行に関わっている、いわば「公式解説本」と言っても良い2冊。
(1)の方は秋葉寺52代(53代?)住職の藍谷賢龍師が企画し、(2)は息子の53代俊雄氏が自ら筆を執った著作。書いてある内容は互いを補完し合っているし、どちらの本も見るべきところが多いです。だが、自分で自分のことを語っているせいか、「公式設定」を作ることに熱心になりすぎていると感じることも多いです。
『火坊天狗のふる里』は「秋葉山の奥の院」について詳しく、『三尺坊』の方は巻末の「秋葉寺関係史料」がとても便利です。「秋葉山略縁起」(享保2年)が全文収録されています。
俊雄師ももう亡くなられているみたいですね。(秋葉神社に墓碑があった)
両書とも入手困難本ですが、浜松市の古本屋を巡っているとたまに見かけます。




『古道案内 信仰の道 秋葉街道 信州松本~遠州掛川 “古道を歩く”ための全行程詳細地図
     田中元二(白馬小谷研究社、2006年)

2008年頃に道の駅“花桃の里”で購入した本ですが、とても詳細で、山の中を車で巡るに当たってすごく役に立ちました。
名古尾集落にある「秋葉山奥の院」にはこの本が無かったらたどり着けなかったと思います。
「天狗に会いに」あるいは「塩を送りに」大昔からこんな山々の、信じられないくらいの高いところを通っていく街道があるんだなんとびっくりするばかりですけど、森町や浜松からならともかく、長野県の人が秋葉山を越えて行った遙々とした行程とその必要性を考えると(伊那谷の方が便利なのに)、日本人って凄いなあと思います。わたくしどもとしては、塩と天狗と川の関係も調べてみなければ成りますまい。






『遠江古蹟圖繪』
     再影館藤長庚(明文出版社、1991年)

遠江国の天狗群を調べるには無くてはならぬ本です。
江戸時代に第2次天狗ブームがあった頃(享保年間)に当地在住の、学者ではないディレッタント(金持ち好事家)によって書かれたということが最も重要な点です。
「遠州十二天狗」の詳細が網羅され、逸話も豊富です。
さらに、明文出版社版には浜松地域史界の重鎮・神谷昌志氏による、かゆいところに手が届きまくる膨大な注解が付され、とんでもなく便利です。














コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする