中村亮太の活動日記

加古川市のために走り回る中村亮太のブログです

商工会議所新春議員懇談会

2012-01-23 21:34:27 | 活動
夕方から、商工会議所主催の新春議員懇談会でした。

長谷川会頭、県民局長、岡田代議士、副市長と挨拶が続きました。

さて、その中で県民局長がおっしゃっていたのですが、圏域内GDPが7.4%であり、加古川市においては
11.8%というお話がありました。
ちなみに、県下平均は5.4%とのこと。

すごい数字です。
しかし、それほどの実感があるかと言うと、そうは感じられないというのが正直なところ。。
数字の中身がどうかはわかりませんが、まだまだ消費は厳しく小売関係を中心に大変な状況です。
消費を促す政策がまだまだ必要ですね。

写真は来賓として挨拶をされていた岡田代議士です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域での防災研修

2012-01-22 22:39:49 | 活動
今日は、地元である木村町内会で防災研修が行われました。
講師として、市から都市計画部の課長と副課長が来られました。

市では、「出前講座」として、市の取り組みや補助の仕組みをはじめ様々なことを地域の要請に
基づいて行っています。

今回はテーマが「住宅の耐震化」でしたので、都市計画の建築指導課になるわけです。


さて、研修ですが、まず始めに加古川市において想定している地震と震度についてからスタート。

想定しているものは多くあるのですが、主なものとして山崎断層によるものと南海トラフによるもの。

特に南海トラフを震源として起こる南海地震が、発生確率として「30年以内に70~80%」の確率で発生
すると言われています。
規模にしてマグニチュード8.0。加古川市では、震度で5強から5弱が想定されています。
ちなみに、阪神大震災でマグニチュードは7.4です。

さて、ここで問題となるのが建物の強度。
阪神大震災において最も多かった死因は圧死でした。また火による犠牲でも、建物に挟まれて逃げることが
できなかったことによるものも多くありました。
建物が地震に耐えることが、助かる大きな要因ということです。

そこで言われるのが、建築基準法における「新耐震基準」というものです。
この基準は昭和56年5月に改正されたのですが、それ以降に建てられたものは、新耐震基準に準じているので
耐震性に優れており、阪神大震災でも倒壊することが少なかったとされています。

問題はそれ以前に建てられたもの。

では、そういった建物に住まわれている場合、どうしたら良いかですが、まずは耐震性のチェックです。

現在、市では「簡易耐震診断」を行っています。
地盤や基礎、壁、筋違など様々な視点からチェックを行い、耐震性を数値としてはじき出します。
ちなみに、診断費用は3,000円です。

そこで耐震性が不足している場合、その診断をベースに弱いところを補強すれば良いわけですね。

でも、工事にはお金がかかる。。

そこで、県が補助金を出しています。
木造一戸建ての場合、最大で100万円まで補助が出ます。

いつ起こるかわからない地震ですから、早めにまずは診断を受けていただければと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

募金活動、継続中です。

2012-01-21 23:46:03 | 活動
今日は夕方からバタバタと。

まず加古川駅前で募金活動です。
これは毎月行っているもので、何度もブログでも書いていることでもあります。

今日は岡田康裕代議士、迎山県議、スタッフのみなさんとともに実施。

先日、阪神大震災の発生日であったこともあり、東北に思いを寄せた方も多かったのではないでしょうか。
小雨の中ではありましたが、多くの方から義捐金をいただきました。
本当にありがとうございます。


終了後は、10区の役員会&幹事会。
それから、町内会の会議に参加。

ゴミについてなど、身近な問題が多く出てきます。
国政や政策も大切ですが、こういった身近な問題も大切です。
また最近は空家を狙った放火も多く、西河原でも早朝にありました。
空家については適正管理の要綱があるのですが、しっかり考えていかねばなりません。
木村にも空家はあるのです。

町内会をはじめ様々な会議で情報を得られることは活動のベースになりますので、極力参加するようにして
いますが、今日もそういった意味でも充実した日でした。


ちなみに、空いた午前中を利用して、やっと散髪もできました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉環境常任委員会

2012-01-20 13:43:15 | 活動
今日は福祉環境常任委員会の開催日。本年一発目です。

今回は2月末から定例会が始まりますので、上程予定案件の説明もありました。
なお、事前審査とならないよう、質問はできません。

市民部より
①第一回定例会上程予定案件について
 ・加古川市住民基本台帳カードの利用に関する条例の一部改正について
 ・加古川市印鑑条例の一部改正について
 ・加古川市手数料条例の一部改正について
 ・兵庫県後期高齢者医療広域連合規約の一部変更について

②多重債務の休日・夜間相談窓口の開設結果について

③防犯カメラの設置について

④地区公民館整備・移管事業の進捗状況について

環境部より
①環境部職員の不祥事に係る事案について

②専決処分の報告について

③新クリーンセンターでの火災事故について

福祉部より
①第一回定例会上程予定案件について
 ・加古川市重度心身障害者(児)介護手当支給条例の一部改正について
 ・加古川市介護慰労金支給条例の一部改正について
 ・加古川市介護保険条例の一部改正について

②第3期(平成24~26年度)加古川市障害者福祉計画策定に係るパブリックコメントの実施について
③平成24年度保育園入園承諾状況について

以上でした。

上程予定案件については、詳しい説明が議会においてされますので割愛します。

まず市民部について。
②ですが、10~12月に臨時で休日及び夜間に相談窓口を設けました。
結果として、休日3件・夜間3件の相談があったとのことで、司法書士を紹介するなどの対応をとったとのことです。
今後については、これから検討していくそうです。
窓口が充実することは望ましいですが、費用対効果を見ながらになりそうです。

③については、市として24か所に防犯カメラを設置することになったということでした。
これは、県の補助金が下りることが決定したからです。
900万の事業費で、うち430万が県の補助金とのことです。
なお、町内会でも設置を行うことができ、これは28台です。

④については、それぞれ地域の公民館を段階的に町内会へと移管しておりまして、その経過報告です。


次に環境部より。

①は、新聞でも書かれているとおり、飲酒運転と療養休暇中のゴルフの2件。
ゴルフの方は、停職一か月となりました。

②は、事故の報告です。

③は、クリーンセンター内で、前処理施設に破砕機があるのですが、そこから火が上がったとのこと。
原因は、マッチと使い捨てライターです。
破砕機で作業している際に、摩擦で火が起こったのではないかということです。
特にライターに関しては、可燃ごみとはなっておりますが、捨てる際にはガスを抜く前処理をお願いします。


次に福祉部より。
②パブリックコメントを、1/26から2/24までの間募集します。
様々なご意見を寄せていただければと思います。

③4月からの保育園入園申込み及び承諾が進んでいます。
現状、ほとんどの保育園が100%を超えて受け入れをしている状況となっています。
ただ、川西や東神吉などは若干の余裕はまだあるようです。
私からは、市外委託の数について質問をしました。
だいたい300人くらいが市外の保育園に行かれているようですが、まだ余裕があるところの紹介も含め、うまく調整してもらいたいものです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画策定委員会を傍聴

2012-01-19 18:05:10 | 活動
今日は、市民会館の会議室で行われた、加古川市高齢者福祉計画と加古川市介護保険事業計画の
策定委員会を傍聴してきました。

この策定委員会を経て、素案が完成します。

いろいろな意見があったのですが、大きな話題となったのが「看取り」について。
つまり、人生の最後をどこで迎えるかということです。

アンケートをしてもそうですし、話を聞いても「住み慣れた家で最後を迎えたい」という方が
多くおられます。
これはごく当然のことだと思います。

ですが、現実には、家などで最後を迎える方はわずか3%です。
そして、反対に病院が83%となっています。
ちなみに、欧米では20~30%が家となっています。

計画というよりは、もう各人の考え方となってしまいますが、ここで一度考える必要はあると思います。

委員の方もおっしゃっていましたが、「いのちの質か長さか」ということです。

病院においても、最後の延命治療で多額の医療費が使われているという現状があります。
家族としては、少しでも長く生きて欲しいという気持ちを持つのは普通の心情ですが。。
とはいえ意識もなく、管を繋がれた状況で「生きている」といえるのかどうか。
そして何より、本人が求めていることかどうかということです。

どこに焦点をもってくるか、これは最終的に「考え方」になってきます。

本人の思いと、いのちの質を重んじるような環境がいるわけです。

しかし、在宅でと言っても支援体制がないと無理です。
そのような環境を整えるためには、在宅や居宅支援をもっと充実させねばなりません。

看取りについては、健康づくりの項目に入れ込まれていましたが、これはそぐわないのではないかという
委員の意見により修正がなされるようです。

おそらく2月の委員会に報告がされるかと思いますが、しっかりチェックしたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする