goo blog サービス終了のお知らせ 

中村亮太の活動日記

加古川市のために走り回る中村亮太のブログです

心理学者・植木理恵先生

2013-07-06 23:51:53 | 活動
今日から市民会館で加古川夏季大学が開催されます。
今回で41回目で、この7月の毎週土曜日に各界の著名人の公演があります。

第一回目の今日は、心理学者の植木理恵先生。
明石家さんまの「ほんまでっかTV」でもおなじみの方ですね。
テーマは「人生が面白くなる心理学」

現在の心理学では、心の構造は四層で考えられているそうです。
四重丸の形です。
中心から順番に、①気質②環境性格③社会的性格④役割性格と名付けられています。

まず①の気質ですが、2つの重要な要素があります。
「外向的か内向的か」と「情緒が安定しているか不安定か」で、これはDNAの配列で
決まっているそうです。

外向的か内向的かはエネルギーをどちらに向けるか、情緒は結論延期能力に関係しており、
それぞれ綺麗に人口の半分ずつだそうです。

この4種類(2×2)の組み合わせが今後の心理学の主流になるそうで、頭文字をとって
BCDE遺伝子性格テストというそうです。

それぞれの性格と、それを「ほんまでっかTV」の出演者に例えると

・内向×安定=おだやか、ブラマヨ小杉タイプ
・内向×不安定=変わり者タイプ、各評論家陣(植木先生含む)
・外交×安定=ディレクタータイプ、さんま
・外交×不安定=冒険者タイプ、ブラマヨ吉田・マツコ・デラックス

だそうですね。
ちなみに、私はさんまさんと同じディレクタータイプでした。

この点は遺伝子によるため、ある意味諦めて受け入れることが肝心で、それを否定する人が
心を病んだりする傾向にあるそうです。

②の環境性格は幼少期に形作られるもので、社交性の幅だそうです。
ここも変わりにくいため、週一回でもそうしたリラックスできる人数で楽しめば良いそうです。

③の社会的性格はファッション性格とも言い、流行があるようです。
例えば、ポジティブが良いというような現在の流行があります。それに無理に合わせようとすると
バランスを崩してしまいます。
これには振り回されないことが大切だとのことです。

④の役割性格は、仮面性格とも言って職業などで求められる役割によるものです。
この仮面が一つしかないと余裕がないため、どのようなものでも良いから5枚以上の仮面を持つ
ことが大切だそうです。

以上のような心のつくり・機能を理解していくことが、人生を楽しく過ごすコツだとの結びでした。


植木先生はお話の内容は当然ながら、話の進め方も面白く、1時間半の講演が短く感じました。
著書も読んでみようと思います。

備忘録的になって長くなりましたが、皆さんも一度、自身の気質などを見つめなおしてみては
如何でしょうか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 報告書作りです | トップ | 少年団相撲大会! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

活動」カテゴリの最新記事