goo blog サービス終了のお知らせ 

飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

れいわ新選組と小沢一郎を応援しております。密かに共産党にも親近感を持ち自民党からの政権奪取を夢見ています(苦笑)。

◆「LGBT法案」で自民党が「差別」許容の改悪! 政調会長代理が・・・

2023年05月11日 19時43分44秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

「LGBT法案」で自民党が「差別」許容の改悪! 政調会長代理が「(LGBT権利は)共産主義思想の延長」と統一教会と同じ主張

「LGBT法案」で自民党が「差別」許容の改悪! 政調会長代理が「(LGBT権利は)共産主義思想の延長」と統一教会と同じ主張の画像1
自由民主党HPより

 今月19日から広島で開催されるG7サミット前の成立が求められていた「LGBT理解増進法案」だが、自民党極右議員の横やりによってサミット前の成立は困難な見通しとなっている。

 そもそも、他のG7各国には性的少数者に対する差別を禁止する法律が設けられていることを考えれば、「理解増進」でお茶を濁そうとしている時点で議長国の資格はないと言える。しかも、この法案は今年2月、荒井勝喜首相秘書官(当時)「見るのも嫌だ。隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」などと差別発言をおこなったことが大きな批判を浴び岸田政権の人権意識が内外で問題視されたことから、岸田文雄首相が自民党に法案提出の準備を指示したもの。にもかかわらず、自民党が国会に提出しようとしている法案の文言は、2021年に超党派議員連盟がまとめた法案からさらに後退してしまった。

 実際、4月28日に自民党内で開かれた「性的マイノリティに関する特命委員会」などの合同会議では、自民の極右議員たちが「性的指向及び性自認を理由とする差別は許されない」という文言が入っていることに反発。会合後に西田昌司政調会長代理は「対立を生むような言葉遣いは日本の国柄に合わない」などとコメントし、結局、「性的指向及び性同一性を理由とする不当な差別はあってはならない」に置き換えられた。

 今月19日から広島で開催されるG7サミット前の成立が求められていた「LGBT理解増進法案」だが、自民党の極右議員の横やりによってサミット前の成立は困難な見通しとなっている。

 そもそも、他のG7各国には性的少数者に対する差別を禁止する法律が設けられていることを考えれば、「理解増進」でお茶を濁そうとしている時点で議長国の資格はないと言える。しかも、この法案は今年2月、荒井勝喜首相秘書官(当時)「見るのも嫌だ。隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」などと差別発言をおこなったことが大きな批判を浴び岸田政権の人権意識が内外で問題視されたことから、岸田文雄首相が自民党に法案提出の準備を指示したもの。にもかかわらず、自民党が国会に提出しようとしている法案の文言は、2021年に超党派議員連盟がまとめた法案からさらに後退してしまった。

 実際、4月28日に自民党内で開かれた「性的マイノリティに関する特命委員会」などの合同会議では、自民の極右議員たちが「性的指向及び性自認を理由とする差別は許されない」という文言が入っていることに反発。会合後に西田昌司政調会長代理は「対立を生むような言葉遣いは日本の国柄に合わない」などとコメントし、結局、「性的指向及び性同一性を理由とする不当な差別はあってはならない」に置き換えられた。

 差別が許されないのは当たり前の話だというのに、差別には「不当なもの」と「不当ではないもの」があるかのような表現に修正するとは……。2021年当時も「差別は許されない」という文言に対し、自民の極右議員から「訴訟が乱発される」などとの反発が起こったが、ようするに自民の極右議員は、自分たちが連発している性的少数者に対する差別言辞に「不当な差別にはあたらない」という予防線を引いたのだ。

 しかも、驚くべきことに、「LGBT理解増進法」に横やりを入れてきた自民の極右議員のひとりである西田政調会長代理が、ここにきて、なんと統一教会とまったく同じ主張を振りかざして見せたのだ。

 TBSラジオニュースの公式Twitterアカウントが投稿した動画によると、昨日10日、自民党内の会合後に記者から「自民党としては『正当な差別』はあるという認識か」と問われた西田政調会長代理は、「それは屁理屈」と抗弁。「この問題いちばん困るのは、分断をさせないというのが大事なんでね、日本の国をね。だからそのためには、分断をしないということは寛容な社会(をつくること)。寛容な社会というのはなにかというと、お互いがお互いに自分の、ある程度は我慢をしながら、相手のことを認めると」などと述べた。

 これは「差別されても我慢して差別者を認めろ」と言わんばかりの主張であり、閉口するほかないが、さらに記者から「(日本を)分断しようという勢力というのはどういうものを想定している?」と問われると、なんと、西田政調会長代理はこんなことを言い出したのだ。

「あえてここで私は言いませんが、事実として、この種の問題が出てきたのは、ロシア革命以降のマルクスの共産主義の思想の延長線上に出てきているのは、これ事実です」

八代亜紀「舟唄」最新Music Video

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★本日の衆院・参院国会インターネット中継

2023年05月11日 10時55分09秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

衆議院インターネット審議中継

今日の審議中継
5月11日(木)
中継予定中継予定 中継中中継中 散会散会 流会流会
開会予定時刻 会議名
9:00 中継中  農林水産委員会
9:00 中継中  地域・こども・デジタル特別委員会
10:00 中継中  憲法審査会

参議院インターネット審議中継

2023年5月11日の審議中継
  会議名 公報掲載時刻
中継中 法務委員会 10:00
 
中継中 外交防衛委員会 10:00
 
中継中 厚生労働委員会 10:00
 
中継中 経済産業委員会 10:00
動画:LIVE 🌏 国会中継 衆議院 憲法審査会 2023年5月11日(木)
動画:LIVE 🌏 国会中継 参議院 法務委員会(2023/05/11)

動画:20230511衆議院農林水産委員会(国会中継)
動画:20230511衆議院地域・こども・デジタル特別委員会(国会中継)
動画:20230511参議院経済産業委員会(国会中継)
動画:20230511参議院外交防衛委員会(国会中継)
動画:20230511衆議院憲法審査会(国会中継)
動画:20230511参議院法務委員会(国会中継)
動画:20230511参議院厚生労働委員会(国会中継)


📌衆議院インターネット審議中継(本日分)
📌参議院インターネット審議中継(本日分)


📌【衆議院インターネット審議中継】
 (第174回国会〔2010年1月18日〕以降から本日までの映像を継続して提供)

📌【参議院インターネット審議中継】
 (2021年1月18日から本日までの映像を継続して提供)

◉5月11日(木)衆議院
09:00 農林水産委員会

【会議に付する案件】 
 農林水産関係の基本施策に関する件
【発言者】

【質疑者】
 09:00-09:15 上田 英俊(自由民主党・無所属の会)
 09:15-09:25 北神 圭朗(有志の会)
 09:25-09:55 緑川 貴士(立憲民主党・無所属)
 09:55-10:30 山田 勝彦(立憲民主党・無所属)(関連質問)
 10:30-11:00 掘井 健智(日本維新の会)
 11:00-11:15 長友 慎治(国民民主党・無所属クラブ)
 11:15-11:30 田村 貴昭(日本共産党)
【答弁者】



09:00 地域・こども・デジタル特別委員会
【会議に付する案件】 
 地域活性化・こども政策・デジタル社会形成の総合的な対策に関する件
【発言者】

【質疑者】
 09:00-09:15 中曽根 康隆(自由民主党・無所属の会)
 09:15-09:30 輿水 恵一(公明党)
 09:30-10:05 福田 昭夫(立憲民主党・無所属)
 10:05-10:40 坂本 祐之輔(立憲民主党・無所属)(関連質問)
 10:40-11:00 堀場 幸子(日本維新の会)
 11:00-11:20 住吉 寛紀(日本維新の会)
 11:20-11:40 西岡 秀子(国民民主党・無所属クラブ)
 11:40-12:00 高橋 千鶴子(日本共産党)
○令和五年三月予備費使用及び令和五年度予算に係る子育て関連給付金に係る差押禁止等
 に関する法律案起草の件
 ・趣旨説明
 ・採決

○デジタル社会の形成を図るための規制改革を推進するためのデジタル社会形成基本法等
 の一部を改正する法律案(内閣提出第四七号)
 ・趣旨説明 河野 太郎(デジタル大臣) [約4分]
【答弁者】



10:00 憲法審査会
【会議に付する案件】 
 日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する件
 (日本国憲法及び憲法改正国民投票法の改正を巡る諸問題
 (特に、参議院の緊急集会を中心として))
○討議(1時間30分程度)
 ・各会派一巡の発言(各会派7分以内)
 ・委員からの発言
 ※1回の発言を5分以内とし、会長の指名に基づき発言



◉参議院
10:00 法務委員会

【会議に付する案件】 
 法務及び司法行政等に関する調査
【発言者】

【発言者一覧】
 10;00-10:20 加田 裕之(自由民主党)
 10:20-10:45 石川 大我(立憲民主・社民)
 10:45-11:10 佐々木 さやか(公明党)
 11:10-11:30 鈴木 宗男(日本維新の会)
 11:30-11:45 川合 孝典(国民民主党・新緑風会)
 11:45-12:00 仁比 聡平(日本共産党)


10:00 外交防衛委員会
【会議に付する案件】 
 平和的目的のための月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における協力
  のための日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の枠組協定の締結について
  承認を求めるの件(閣条第三号)(衆議院送付)
 航空業務に関する日本国と欧州連合構成国との間の協定の特定の規定に関する日本国と
  欧州連合との間の協定の締結について承認を求めるの件(閣条第七号)(衆議院送付)
 協力及び電子的証拠の開示の強化に関するサイバー犯罪に関する条約の第二追加議定書
  の締結について承認を求めるの件(閣条第九号)(衆議院送付)
【発言者】

【発言者一覧】
 10:00-10:20 羽田 次郎(立憲民主・社民)
 10:20-10:40 高木 真理(立憲民主・社民)
 10:40-11:01 金子 道仁(日本維新の会)
 11:01-11:15 榛葉 賀津也(国民民主党・新緑風会)
 11:15-11:29 山添 拓(日本共産党)
 11:29-11:50 髙良 鉄美(沖縄の風)
 ・討論
 ・採決



10:00 厚生労働委員会
【会議に付する案件】 
 全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を
  改正する法律案(閣法第一六号)(衆議院送付)
【発言者】

【発言者一覧】
 10:00-10:35 川田 龍平(立憲民主・社民)
 10:35-10:53 松野 明美(日本維新の会)
 10:53-11:11 芳賀 道也(国民民主党・新緑風会)
 11:11-11:21 倉林 明子(日本共産党)
 11:21-11:31 天畠 大輔(れいわ新選組)
(・討論)
 ・採決
(・附帯決議)



10:00 経済産業委員会
【会議に付する案件】 
 脱炭素社会の実現に向けた電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を
  改正する法律案(閣法第二六号)(衆議院送付)
 ・趣旨説明 西村 康稔(国務大臣)
 ・衆議院における修正部分の説明

【発言者】

【発言者一覧】
 10:10-11:05 青山 繁晴(自由民主党)
 11:05-11:50 石川 博崇(公明党)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★値上げラッシュまだまだ続く…庶民を苦しめる“無間地獄”「計画性と巧妙化」のカラクリ

2023年05月11日 07時53分06秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

家計への圧迫感が強まっている。厚労省が9日発表した今年3月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価上昇を加味した実質賃金は前年同月比2.9%減少。12カ月連続のマイナスだった。
■賃上げは物価高に追いつかず
 新型コロナ禍からの経済活動の再開によって現金給与総額(名目賃金)が増加した一方、賃金の伸びは足元の物価上昇に追いついていないのが実態だ。30年ぶりの高水準となった春闘の賃上げの動きを念頭に、加藤厚労相は「物価高に負けない継続的な賃上げを実現していく」と意気込んだが、これから先も食品を中心に値上げラッシュは止まりそうにない。
 帝国データバンク(TDB)の調査によると、食品は今秋までに年内3万品目が値上げされる見通し。昨年、2万5768品目(累計)が値上げされたのに対し、すでに今年は累計2万1205品目に達している(4月28日時点)。まだ春だというのに、昨年1~8月の値上げ品目数を超えており、今年は昨年に比べ、食品だけで1世帯あたり2万6000円の負担増が見込まれるという。

 値上げラッシュは食品に限らない。日経新聞が食品・飲料・日用品など消費財メーカー338社を対象に、値上げに関するアンケート調査を実施したところ、3月上旬から4月中旬までに回答した93社のうち7割が今後1年間に値上げする方針を示した。
 気になるのは、値上げの“スタイル”の変化だ。TDB情報統括部の飯島大介氏がこう言う。
「昨年は原材料高や原油高、急激に進んだ円安の影響で、企業側が食品の『緊急値上げ』に踏み切った結果、特定の月に値上げが集中しました。消費者にとっては食品値上げを実感しやすかったとも言えますが、今年は各月に値上げが分散する『計画的値上げ』が特徴的です。毎月、何かしら値上げされ徐々に家計の首が絞まっているのに、細かく家計をチェックしていないと、なかなか値上げの規模を実感しづらくなっています。企業も消費者も、いわば“値上げ慣れ”してしまっているのです」
 企業が値上げを発表してから実施するまで「2カ月以上」の日数を要する割合は昨年77.8%に対し、今年は81.3%に増加。値上げ実施までの期間を置く「計画性」を企業が重視していることがうかがえる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【⒊.11大津波の対策を邪魔した原子力ムラの人達!】郷原信郎の「日本の権力を斬る!」#242

2023年05月11日 07時44分26秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

【⒊.11大津波の対策を邪魔した原子力ムラの人達!】郷原信郎の「日本の権力を斬る!」#242

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする