goo blog サービス終了のお知らせ 

飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

れいわ新選組と小沢一郎を応援しております。密かに共産党にも親近感を持ち自民党からの政権奪取を夢見ています(苦笑)。

○都知事選23日告示、障がいある人たちに向けて演説会

2014年01月20日 20時52分03秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳
都知事選23日告示、障がいある人たちに向けて演説会

公開日: 2014/01/20
告示まであと3日に迫った都知事選ですが、主要な立候補予定者がそろっての討論会はま­だ一度も開かれていません。こうした中、20日、ある意外な場所で、何人かの立候補予­定者や関係者らが集まって主張を述べました。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村○細川支持で即・脱原発!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆140120 日本外国特派員協会主催 エイミー・グッドマン氏 記者会見

2014年01月20日 18時44分47秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳
140120 日本外国特派員協会主催
エイミー・グッドマン氏 記者会見


公開日: 2014/01/20
IWJ Webサイトの記事はこちら→ http://iwj.co.jp/wj/open/archives/120537
会員登録はこちらから→ http://iwj.co.jp/join/
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆14.01.20_脱原発都知事を実現する会 記者会見 IWJ

2014年01月20日 15時26分12秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎《中日新聞社説》名護市長選「辺野古」強行許されぬ(読売・産経論調は、恥を知れ)

2014年01月20日 10時06分08秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳
読売・産経論説委員は、北へ逝け!

http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2014012002000106.html

《中日新聞社説》名護市長選「辺野古」強行許されぬ

沖縄県の名護市長選で、市民の意思が明確になった。政府はこの事実を重く受け止め、米軍普天間飛行場の同市辺野古への移設を強行してはならない。


 それでも日本政府は、米海兵隊普天間飛行場(宜野湾市)の辺野古沿岸部への「県内」移設を強行しようというのだろうか。


 辺野古移設の是非が問われた名護市長選である。反対する現職、稲嶺進氏(68)が、賛成する自民党推薦の新人、末松文信氏(65)を破り、再選された。


 安倍内閣が強力に推進し、仲井真弘多沖縄県知事が追認した辺野古移設に反対する、名護市民の明確な意思表示である。

民主国家と言えるか


 菅義偉官房長官は、市長選の結果は辺野古移設には「全く影響はない。国民の生命、財産を守る観点からも予定通り進めさせてほしい」と述べた。稲嶺氏勝利を見越して予防線を張ったのだろう。


 果たしてそうだろうか。


 外交、安全保障は国の役割だ。日米安全保障条約上、基地提供の義務を負うのは日本政府である。


 しかし、米軍基地は地元の住民に大きな負担を強いる。騒音や事故、米兵らの犯罪、そして戦争への加担という精神的重圧だ。


 基地の安定的提供には周辺住民の理解が欠かせない。反対意見が多数を占めるにもかかわらず、押し付けるのは民主主義国家と言えず、どこかの専制国家と同じだ。


 ましてや、沖縄には在日米軍基地の約74%が集中している。


 危険な普天間飛行場の返還は急務だが、名護市民がこれ以上の基地負担を拒み、稲嶺氏も市長権限で移設阻止の構えを見せる以上、「国外・県外」移設に切り替えた方が、返還への早道ではないか。


 米軍基地負担の県内たらい回しにすぎない辺野古移設を、もはや強行してはならない。

知事判断への不信任


 昨年十二月二十七日、仲井真知事は、辺野古沿岸部に代替施設を建設するために政府が許可申請した海面の埋め立てを承認した。市長選で稲嶺氏の当選が決まった後では許可しにくくなるため、駆け込みで手続きを進めたのだろう。


 仲井真氏は再選された二〇一〇年の県知事選で普天間飛行場の県外移設を公約し、その後も県民の反対が強い県内移設は「事実上不可能」と繰り返し強調していた。


 県外移設を求める考えに変わりないと、仲井真氏は強弁しているが、県内移設のための埋め立てを承認することはやはり、公約違反ではないのか。公約と違う政策を進めるのなら、辞職して県民に信を問い直すのが筋だ。


 今回の市長選は知事の埋め立て承認後、初めての関係自治体の首長選でもある。辺野古移設に反対する候補が勝利した選挙結果は知事の判断に対する不信任だと、重く受け止めなければならない。


 公約違反は知事だけではない。


 一二年の衆院選で、自民党本部は普天間問題を公約に明記せず、沖縄の同党公認候補はそれぞれ県外移設を訴えた。一三年参院選では党本部は県内移設を掲げたが、党沖縄県連は県外移設を「地域公約」として訴えた経緯がある。


 国政選挙で自民党を支持した沖縄の有権者にとって県外移設こそ自民党との契約だ。


 にもかかわらず、党沖縄県連は県内移設容認に転換し、仲井真知事の埋め立て許可を後押しした。


 このまま県内移設を推進する立場に立つのなら、公約違反との批判は免れまい。沖縄選出の自民党国会議員は全員、潔く辞職し、四月の統一補欠選挙で有権者の信を問い直すべきである。


 仲井真知事や自民党沖縄県連に公約違反を迫ったのは、安倍晋三首相率いる内閣であり党本部だ。


 年間三千億円台の沖縄振興予算という「アメ」と、危険な普天間飛行場の固定化という「ムチ」をちらつかせて辺野古移設を迫る手法は、名護市民に拒絶された。無視し得ない民意の高まりだ。


 琉球新報など地元メディアの県民世論調査で、知事の埋め立て承認を支持する回答は34・2%で、不支持は61・4%。しかし、共同通信の全国世論調査では、承認を評価する回答は56・4%、評価しないは30・7%と、全く逆だ。

人ごとで済まされぬ


 この世論調査からうかがえるのは、米軍基地負担は沖縄県民が受け入れて当然という、本土の側にある、どこか人ごとの空気だ。


 日米安保体制が日本と周辺地域の平和と安全に不可欠と言うのなら、その基地負担は沖縄に押し付けず、国民が可能な限り等しく負うべきである。本土の側にその覚悟がないのなら、日米安保体制の重要性を口にする資格などない。


 本土による沖縄への基地押し付けや差別的政策は、もはや許されない。名護市長選の結果は、われわれにそう語りかけてくる。


☆普天間は、直ちに閉鎖。日米安保は、根本から再考を要する事案であるるる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎稲嶺進「国からの圧力を突き返す」琉歌を紹介1/19

2014年01月20日 04時56分19秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳
稲嶺進「国からの圧力を突き返す」琉歌を紹介1/19


おめでとう!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする