goo blog サービス終了のお知らせ 

飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

れいわ新選組と小沢一郎を応援しております。密かに共産党にも親近感を持ち自民党からの政権奪取を夢見ています(苦笑)。

☆"金曜官邸前デモ"は政治を変えたか?

2013年01月30日 23時39分22秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳


公開日: 2013/01/30 LunaticEclipseNuke23
"金曜官邸前デモ"は政治を変えたか?
■1/28(月)#205
「“金曜官邸前デモ”は政治を変えたか?」
(ゲスト:野間易通 金曜官邸前デモ主催者)
多彩な人が集まり声を挙げ話題になった反原発金曜官邸前デモ。この声はなぜ総選挙に反映されなかったのか。
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆真実は闇の中・・・政府は必ずウソをつく?

2013年01月30日 17時26分04秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳


公開日: 2013/01/15pochi zansu
本当に大丈夫?知らないとヤケドするTPP。イラク戦争本当の目的は?ブッシュ大統領のウソは最初から?フセイン像転覆はアメリカのヤラセ?TPPの怖さをアメリカの裏側­を取材し続けているジャーナリストの堤 未果氏と三橋貴明氏が分かりやすく解説。2013/01/15(火)
見所満載の番組 オススメ!


☆堤未果氏を久しぶりに見ました(^^)。感想は・・・(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ガイアの夜明け【ふるさと再生に懸ける!】 - 13.01.29

2013年01月30日 15時39分21秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

http://player.youku.com/player.php/sid/XNTA4NzkyMTYw/v.swf

ガイアの夜明け【ふるさと再生に懸ける!】 - 13.01.29
安倍政権は公共事業を中心とした大型補正予算案を編成。膨れ上がる国の借金に注目が集まるが、実は地方自治体の財政事情も深刻な状況だ。
財政破綻の一歩手前に立たされている大阪府・泉佐野市。市が取り組むのは、新たな発想で税収以外の財源を生み出すこと。市と住民が協力してヒット商品を生み出し、地元の産業を活性化する動きに密着する。
一方、6年前に財政破綻した北海道・夕張市では人口が急減、一層過疎化が深刻化している。そこに乗り込んだ31歳の市長は大胆なまちの再編に挑んでいた。夕張の再生は可能なのか?その挑戦に密着する。
出演者
【案内人】江口洋介
【ナレーター】蟹江敬三
音楽

【音楽】新井誠志
【テーマ曲】オープニング曲「鼓動~ガイアの夜明け」(作曲/岸利至)/エンディング曲「夜空の花」(作曲/新井誠志)
「ガイア」とは
ギリシャ神話に登場する「大地の女神」を意味し、後にノーベル賞作家のウイリアム・ゴールディングが「地球」を指して“ガイア”と呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。「ガイアの夜明け」という番組タイトルには、地球規模で経済事象を捉えることで21世紀の新たな日本像を模索すること、そして低迷する経済状況からの再生=「夜明け」を目指す現在の日本を描くという意味合いが込められている。
関連情報

◆ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
◆公式ツイッター
gaia_no_yoake

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆国連軍縮会議 静岡市で始まる

2013年01月30日 14時15分43秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳

国連軍縮会議 静岡市で始まる

世界各国の核軍縮の担当者や専門家が「核のない世界」に向けた課題などについて話し合う「国連軍縮会議」が30日から静岡市で始まり、3回目の核実験に踏み切る姿勢を示している北朝鮮の核問題についても議論が行われる見通しです。この会議は、国連が主催して、唯一の被爆国である日本で毎年開いているもので、ことしの会場となった静岡市には16か国から政府関係者や専門家など74人が集まりました。会議に先立ち開かれた開会式で、アンゲラ・ケイン国連軍縮担当上級代表は「核不拡散に向けた取り組みは今日、こう着状態に直面している。日本はこれまで核不拡散や軍縮に率先して取り組んできており、こうした課題について建設的な議論を行いたい」とあいさつしました。ことしの会議は、北朝鮮が3回目の核実験に踏み切る姿勢を示しているなかで開かれ、30日午後の会議では、朝鮮半島の非核化も、議題として取り上げられる予定です。このほか会議では、アメリカのオバマ大統領が提唱する「核のない世界」に向けたさまざまな課題や、アフリカなどで紛争が長期化する要因にもなっている自動小銃などの小型武器の規制に向けた取り組みについても話し合われます。会議は、2月1日までの3日間、行われます。
☆有意義な会議であることを望みま~~~す。(^^)
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村☆この会議は、国連が主催して、唯一の被爆国である日本で毎年開いているもので、ことしの会場となった静岡市には16か国から政府関係者や専門家など74人が集まりました。*毎年日本で開催されることを知りませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆2013/01/29 フィンランドの反原発活動家、ハンナ・ハルメンペーさんとの対談

2013年01月30日 11時37分38秒 | ●飛騨の山猿YAMACHANの雑記帳


公開日: 2013/01/29 hfc02677
フィンランドの反原発団体、ロ・ハンヒキヴィ(Pro Hanhikivi)の副代表
ハンナ・ハルメンペーさんとの対談。

2013年01月29日 20時:経産省前脱原発テントから
「米原幹太の現実」の生中継インタビュー
インタビューワー:関西の若き活動家、米原幹太
----
とある原発の溶融貫通(メルトスルー)
http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/6888750.htmlより
フィンランドの団体が来県 新規設置の反対訴え
フィンランドで建設予定の原発の反対運動を行っている現地の市民団体「プロ・ハンヒキヴィ」が24日、県庁を訪れ、新規原発設置の反対を訴えた。

福島第1原発事故の被災地を視察するため来日しており、フィンランドの原発の状況を日本に伝え、議論を広げようと各地で講演や会見を開いている。
同団体のハンナ・ハルメンペー副会長(36)は、建設予定のピュハヨキ原発から約50キロの地点に住み、07年から近くの住民と反原発運動を始めた。
欧州連合(EU)に対し立地反対の請願を出したり、フィンランドの裁判所に訴訟を起こしたりしている。
ハルメンペーさんは「ピュハヨキ原発は、福島第1原発事故後、最初に建設が決まった。東芝が建設業者の候補として挙がっている。避難生活で苦しんでいる人がいても、日本は­原発の輸出を止めない。原発の新規建設について考えてほしい」と呼びかけた。
【三村泰揮】
↓『同団体のハンナ・ハルメンペー副会長(36)は、建設予定のピュハヨキ原発から約50キロの地点に住み、07年から近くの住民と反原発運動を始めた。欧州連合(EU)­に対し立地反対の請願を出したり、フィンランドの裁判所に訴訟を起こしたりしている』
---
持続可能なスウェーデン協会 (Sustainable Sweden Association in Japan)
http://sustainablesweden.jp/ssa.html
---
http://www.janic.org/janicboard/event/?itemid=10315
イベント 1/30 「ハンナさんに聞く、フィンランドの原発事情」【ピースボート勉強会】
フィンランドは欧州でフランスに次ぐ原発推進国。世界最大の炉を含む4基の原発が稼働中だ。
フィンランドにおける原発事情はいまどうなっているのか?
福島原発の事故は、フィンランドの原発のこれからにどう影響を与えたのか?
3人の子どもの母であり、フィンランド北部に建設されようとしている原発の反対運動を続けるハンナさんに聞いてみよう。

講師:ハンナ・ハルメンペー(市民団体「プロ・ハンヒキヴィ」副会長)

※このセミナーは毎週水曜夜「地球を学ぶ!ピースボート勉強会」の1回として開催されます
1/30 「ハンナさんに聞く、フィンランドの原発事情」【ピースボート勉強会】
主催団体 ピースボート
日時・期間 2013年1月30日 19:00 - 20:30
会場 ピースボートセンターとうきょう
会場の最寄り駅 JR/西武新宿線/地下鉄東西線 高田馬場駅 (早稲田口より徒歩7分)
最寄り駅からの道のり http://www.peaceboat.org/office/index.shtml
参加費 300円
申込方法 ・メール: 件名を「1月30日ピースボート勉強会」とし、本文にお名前・所属(あれば)・メールアドレス・連絡先電話番号を明記してください。
メールの宛先: univ@peaceboat.gr.jp
・お電話: 03−3363−7561(ピースボート事務局)
お問い合わせ先
団体名 ピースボート
担当者名 高山
TEL. 03-3363-7561
FAX. 03-3363-7562

E-mail info@peaceboat.gr.jp
URL http://www.peaceboat.org/info/event/121002.shtml

original「米原幹太の現実」 (70:46)
http://www.ustream.tv/recorded/28894445
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする