goo blog サービス終了のお知らせ 

林 住 記

寝言 うわごと のようなもの

2013-07-28 | 知ったかぶり

「遠くに行きたい」に久し振りに出演した永六輔さんは、英語には旅がいくつもあると教えてくれた。
それは以下の四つだったようだ。

    トラベル travel

    ツアー tour

    ジャーニー journey

    トリップ trip

これに対して日本語で「旅」は「旅」しかない、と言っていた。

そうだろうか。「旅行」もあるし他にもあるのでは、と二三日考えたがドンピシャリな言葉が思い浮かばない。
ま、永さんが無いというなら無駄な抵抗ですがね。それでも頭をかすめた言葉がいくつかあった。

    草枕(くさまくら)

    紀行(きこう)

    流離(さすらい)

    彷徨(ほうこう)

などである。

これらを古い電子辞書で調べると、どれもが旅に多少なりとも関わる言葉ですが外れ。旅そのものではない。
そしてこれらは何となくうらぶれて、貧乏旅行を思わせ、九州一周豪華寝台列車の旅からはほど遠い。

その続きを朝から考えていたらもう一つありました。

    道行(みちゆき)

電子辞書によると、①「道を行くこと。旅をすること。」とあり、②③④は古典芸能関連でややこしいので割愛。
⑤に「浄瑠璃や歌舞伎狂言の中の舞踊による旅行場面。主に相愛の男女が連れたつので、駆け落ちの意にも使う。」

ふむふむ、なかなかいいじゃないか。
「夏休みはアノコとハワイへ道行きだよ~ん」と言う風にしたらいい。言葉は生き物だそうだから構わないと思う

「新婚さんいらっしゃい」を見ていると、近頃の若いモンは天下御免の婚前旅行。そして出来ちゃった婚。

だから、「道行」であっても気にすることはないと思うよ。

世界文化遺産に登録された富士山周辺に観光客が殺到しているらしい。

人にはそれぞれの旅がある。
雑踏する富士山などは避けて、どこか遠くの知らない町へ道行きしたいけど、もはや手遅れ。

130728


竹垣見本

2013-07-18 | 知ったかぶり

 

時々行く饂飩屋の隣にある竹垣。
小さな場所に伝統的な技法を詰め込んで大したもんだ。

竹は筍を食べるだけではもったいない。
、各地で猛威を振るっている竹を、籠や垣根などにも使いましょうね。

懐に余裕があり、お近くだったら、こちらさんに電話してみませんか。

130718


ムカデ紋

2013-06-08 | 知ったかぶり

体長3cmくらいの小さな百足がカーテンにしがみ付いていた。
かぎ裂きかな、と触ってしまうところだった。
フマキラーを噴射し悶絶させ、床に落ちた百足はトレペで包み、思庵で水葬にしてやった。

アシダカ蜘蛛を掌に乗せている写真を見つけた。
百足オタクもいるだろうと思っていると、軍神・毘沙門天が百足を愛しているのだった。
だから毘沙門さまがいるお寺では百足紋をいろいろに使っている。

  

百足を家紋にしている家がある。百足は縁起がいいのだそうだ。
何故か。百足にはお足(=おカネ)が多いからだ。
ま、古臭くお粗末な駄洒落ですね。

                 

日本の家紋の多様さ巧みさは世界に冠たるものだ、といわれている。
社章・商標なども欧米のごちゃごちゃしたものに較べて断然優れていると思う。

    高澤等「家紋歳時記」洋泉社

  ただし例外がある。それは民主党の党章だ。
  イビツな日の丸に重ねたので、不安定でどこが中心か分からない。
  民主党の状態をよく表していたが、民主党ってまだあるのかぃ?

  

   下は東京電力です。危なっかしい

   130608   


みぞれ

2013-01-15 | 知ったかぶり

昼過ぎに激しく降ったけれど、やがて雨になり、今朝はな~んにも無し。
高麗の里より南にある東京の大騒ぎが嘘のようだ。

降っている最中、某局のアナ君が駅前広場で興奮していた。

  「雨混じりの湿った雪が猛烈に降っております」

その雪は「みぞれ」のことではないでせうか。みぞれは漢字で書くと、

  

             ですが.......

なぜ雨冠に英なのだろうか。きのうは一日中猫額亭に閉じ篭り考えた。
雪、霰、雹。漢字の不思議。

130115


56・頭・木・屑

2013-01-05 | 知ったかぶり

今日もまた酷く寒い。
どんよりと曇っていては、出かける気にもならないや。仕方がない、ブログでもやるか..........。



いやその前に、元日以来毎日面白くない記事ばかり載せている朝日新聞に眼を通そうと、何となく土曜版を眺めていたら、「新春特集漢字抜け熟語」というパズルが載っていた。

.......ふんふん、バカにしてやがる、こんなことなら知ってるわぃ。

ん? さぁてと...........。
う~む

「風待」と「鏡花水法」は何となく埋まったが、「鏡花水月法」って何だろう。どこかで聞いたことがある。

周囲から詰めていって「眼高手」と「水工事」は埋まった。だけど始めて見た熟語で、意味も始めて知ったのね。

「寸前尺魔」と「口耳四寸」も同様です。前者は身につまされ、後者は当てこすられたみたい。
「烏有に帰す」という言葉は知ってたが「烏有先生」は知らなかった。

1・2・3番が「破・魔・矢」ってことは「矢」が埋まったら、正月なので「破・魔」は問題を読む前に分かったよ。

 

3時間かけて凡そ埋まったけれど、「56頭木屑」の56番の漢字がまだ分からない。
56番はここだけの出題なので、周りから攻めてゆけません。分かった方、教えて下さいね。

ところでNHKは、年末から番組の宣伝ばっかりです。呆れた。
イイカゲンにしろよ、ですな。

130105


マニフェスト

2012-12-13 | 知ったかぶり

朝日新聞土曜版にイライラするカタカナ語番付が載っていた(12月8日)。
全部で20語あるが、1番から10番目までを列記します。意味は記事から掻い摘みました。

  1.コンピテンシー(competency)・米国産人事評価用語。ある仕事で高い業績を上げる人の行動の特徴。

  2.インスタレーション(installation)・美術語。物体や道具を配置し、状況を設定、その展示空間を作品とする。

  3.インキュベーション(incubation)・企業家支援。

  4.コモディティ(commodity)・製品に差を付け難く、均一化し、価格競争になる現象のこと。

  5.ダイバーシティ(diversity)・人種や性別年齢に囚われず多様な人材を活用すること。

  6.サスティナブル(sustainable)・「持続可能」とか「環境や資源に配慮した」という意味。

  7.コンソーシアム(consortium)・複数の企業や団体などが共同目的でつくる提携組織。

  8.オルタナティブ(alternative)・二者択一または既存のものに代わる選択肢。

  9.ステークホルダー(stakeholder)・企業の活動に対して、直接その利害を受ける関係者全員。

 10.リテラシー(literacy)・情報を解読する能力。

インスタレーションは展覧会で時々見聞きするが、「作品」は大抵ごみガラクタ同然。
インキュベーションは出向先会社で盛んに使われ、子会社を100近く作ったけれど全部ダメ。本社は清算しました

鄙に住んでると、こんなカタカナ語には全く縁がなく、従ってちっともイライラしませんな。

なお13番目にトサカ頭の「アジェンダ」があるのに、泥鰌の「マニフェスト」が20番内にも入っていない。
不思議である。

解説では、「意味が分からなかったり、わざとらしかったりすることに、人々はイライラするのだ」、とある。
なぁるほど、「マニフェスト」の場合は「嘘っ八」という意味が、すっかり知れ渡ってしまったもんね。

ヘンな日本語、「骨太2013」クンはハッタリを効かせ過ぎ。。
真逆な「リーブ21」の社長さん同様、声聞くたびにイライラさせられますが。

この記事、急いで書いたのでスペルを写し違ってるかもしれません。新聞で確かめて下さいね

121213


むべ

2012-11-13 | 知ったかぶり

公園の入口に「あけび」が鈴なりにタマタマしていた。少し似ていてグロテスクなくらいになっていた。
日向で肌荒れしてるけど、あけびはあけびだ。

だが、公園の常連じぃはあけびの仲間だけれどあけびではなく、本当の名前を思い出せない、と言った。
ふ~む、そういえば実が小さく、色が黒ずんでるし、葉っぱが大きく固い。

懸命に考えたけれど、別の名前が思い浮かばない。去年「万年青」で見た「美男葛」ではない。
家でも考えていたら、去年の今頃、吾野にある瀟洒な「嘉手川邸」の庇に同じような実がなっていたのを思い出した。

..................そうだ「むべなるかな」だぃね。


「むべ」じゃないかもしれません。ご存知の方、教えてください。
「むべなるかな」の使い方、違うかな?

121113


季節の日本語

2012-10-19 | 知ったかぶり

朝日新聞が読者から集めた「美しい季節の日本語」(10月6日朝刊土曜版)を、一番人気から順に並べると、

    夕凪

    新緑

    木枯らし

    花冷え

    夕立

    朧月夜

    春一番

    夜長

    麦秋

    春霞

以下、氷雨、花曇り、薫風、鰯雲、遠雷、野分き、雪明り、淡雪、小春、立秋、となっている。

 

ふむふむ、なるほど。「美しい」という点では概ね賛成します。
だが「好き嫌い」でいうといささか異論がある。

新聞記事にも書いてあるとおり、「夕凪」が一番とは如何なものか。確かに字面や響きはいい。でも逗子鎌倉海岸でアルバイトをしたことがあるので「夕凪」の不快さは体が覚えている。体験ではむしろ「朝凪」のほうが心地よかった。

「朧月夜」が入るなら「桜吹雪」や「花筏」が何故落ちたのか。
「新緑」は悪くはないが底が浅く、青葉若葉を渡る爽やかな風「青嵐(せいらん)」をお忘れじゃぁござんせんか。

「遠雷」、「夕立」、加えれば「雲の峰」.......。う~ん、酷暑だったこの夏は、今はまだ思い出したくもないな。

「立秋」は毎年実感が無く、暦の上だけの記号になってしまった。一方、実際は寒くても「立春」はまだ生きている。
「鰯雲」を「鯖雲」とも言う人がおられるが、食うならともかく、読み書きには「鰯」の方が好きだ。

「小春」には「日和」を付けて「小春日和」にして欲しかった。山口百恵さんのママが、コホンと咳をした頃だ。
「木枯らし」は寒々としていかにも淋しく切なく、響きのほかは御免蒙りたいのに、「時雨」なら許せるのは何故だろう。

丁度いまなら「冬構え」がぴったりだ。
厳しい冬でも「冬篭り」、「細雪」、「雪明り」にはほのぼのとした暖かさを感じる。

 

頭を叩けば、美しい日本語はまだ出てくるようだ。 
普段はあまり使わなくなった美しい「季節の言葉」を、思い出してみた秋の夕暮れでありました。

                        ・・ 心無き身にもあはれは知られけり 芒立つ野に秋の夕暮れ ・・
                                                             ........ 森生
 

 121019


預言者

2012-10-01 | 知ったかぶり

大型台風が近付いているそうだった。
陽がさして物凄く蒸し暑く、「本当に来るのかなぁ」と怪しみながら、植木鉢が飛ばされないように置き直し、1年ぶりにシャッターを下ろし、懐中電灯も用意した。
これらのお勤めのご利益で、台風が独島方面へそれて行けばありがたいんだが.......。

 

池上彰さんの講演会を聞きに、飯能市郊外にある駿河台大学へ行った。
普段は講堂が会場になるが、話題の人の講演だ。大学は体育館に1000席を超える椅子を用意していた。
台風を警戒して、じじばばは多分来ないだろうと思ったらとんでもない。開演前には3階席までじじばばで埋まった。
もっとも講演会を聴くと単位に加算されるらしく、薄汚かったりケバイ駿大生もかなり混じっていましたが。

開講一番、池上さんは「こんな日なのに飯能にはよほど娯楽が無いんですねぇ」と上機嫌で聴衆をからかったけれど、飯能のじじばばは都会のじじばばよりも「反応がいい」んですよ。

通風だけ(?)の会場は酷い蒸し暑さになった。省エネも考え物である。
そのためか、始めの30分くらいはつい舟を漕いでしまい、後半の1時間しか聞いていなかった。
池上さんの講演は「週間子どもニュース」の頃と同様にとても分かり易かった。

講演内容は、一神教であるユダヤ教とキリスト教(コプト教、ローマカトリック、プロテスタント、モルモン教などを含む)、それにイスラム教などの開祖と、それぞれの微妙な違いや、原理主義者とアルカイダの見分け方と、宗教がキリスト教世界やムスリム教世界に、どれだけ強い影響を与えているのかなどを、池上さんの海外での体験談などを踏まえて話して下さったけれど、オバマ大統領対ロムニー候補など、現在只今真っ最中の話題が加わり、脳味噌が茹だっちゃって、一晩で「林住記」の記事になんかできるわけないよ。

  因みにロムニー対立候補はモルモン教徒であり、アメリカでは異端視される。
  その結果選挙はオバマが有利ではないか、と池上さんは予言していました。

だから「へ~そうだったのかそういえばそうだ」と百近くまで曖昧に覚えていた3件を以下に羅列しておきます。

  ・旧約聖書・新約聖書は、翻訳の「訳」でなく、神さま(ゴッド)との約束や契約にあたる「約」だった! 

  ・ムハマンドはアッラー(神)の言葉を預かる「預言者」であり、占い師のような「予言をする人」ではなかった

  ・イエス・キリストは「キリストさんちの息子のイエス」ではなく、「神(ゴッド)の子であるイエス」なのだった

あ、お断りしておきますが、間違っていたら池上さんの責任では決してなく、とろとろしてた森生の所為ですから、熱心な信者の方々、お手柔らかにお願いしますね。

会場が暗くなった。開け放った3階席の空に黒雲が走り始めた。朝のお勤めの効果はなく、本当に大型台風が接近しているらしいことは、神さまでなくとも分かってきて、少しそわそわした気分になった。
池上さんは予定を2分超過しただけで、会場の雰囲気を読み、質問を受けずに講演会は閉会した。

自転車で会場に来た韋駄天さんは、「一斉に階段に押しかけないでね」と大学側が注意しているのに、人混みを押し分けて大急ぎで帰って行った。もういい歳なんだから危ないことは止めて、そろそろ落ち着かなくちゃね。

腰が痛くて山歩きができないと嘆いていたしゃもじぃが来ていた。
「前半は宗教じゃなく池上さんの経歴じゃないか」と口を尖らせた。「すいませんね」と森生が代わりに謝った。
でもあの調子なら腰痛は泣くほど大したことではないのだろう。

満員のスクールバスで西武飯能駅に着いた途端、大粒の雨が降ってきた。
大型台風がいよいよやって来たのである。

121001A


葬儀費用

2012-09-21 | 知ったかぶり

細かく考えたことが無かった。
葬儀費用は次の4項目に区分されるそうだ。

  ①祭壇・棺・人件費など葬儀そのものにかかる料金

  ②会館使用料や搬送車両費

  ③会葬者らの飲食代

  ④お布施など宗教費用

葬儀業者は①だけで「葬儀費用一式」などと、親族が亡くなっておろおろしている遺族に説明する。
しかし費用総額は②~④を加え、①の2倍前後になる。
結果、葬儀が済み、請求書を見て遺族はおたおたすることになる。

葬儀費用は下落し続けているそうだ。
日本消費者協会調べで、2003年の平均236.6万円が2010年は平均199.9万円と大きく減少した。
減少したといわれても、凡そ200万円もかかるとは! これではうかうか死ねませんな。

お互い、百近くになればお迎えは近い。逃げたくたって逃げられない。
遺言書作成を勧める人は多いけれど、葬儀についてはあまり意見する人がいないようだ。

森生は子どもの頃からお寺さんの内情について知っているので、豪勢な葬儀は如何なものかと思っている。
しかし世間体を大切にする人もまだ多いだろう。

今のうちに心積りと見積もりをしておいたほうがいいと思う。近いうちかもしれないからね。

   参考になるHPは以下のとおりです。

     ・イオン ・ユニクエスト・オンライン公益社

   なお、「葬儀は簡単でいい、戒名は無くてもいい」、としている無宗派住職のブログもお勧めです。

     ・坊主が吼える がくほう独り言

都営小平霊園に樹木葬墓地ができ、利用希望者が殺到。16倍の競争率になった由。
来年も募集するそうで、野次馬森生は散骨が希望だが、涼しくなったら見学に行くつもりです。乞うご期待。

なお姉は義兄を家族葬で送った。
墓は墓ビルにし、葬儀の後、田舎にあった墓地を引き払い遺骨を墓ビルにまとめた。
家族葬も、墓ビルの仕組みも、なかなかいいものでした。

120921


すいか

2012-08-21 | 知ったかぶり

若かった頃は、出されたら西瓜の半分くらい食えただろうが、今では四分の一だって持て余す。

扇形に切った西瓜は、出っ歯じゃないので頬がえとべとになる。
また、ナマゴミを少なくしたいので、近頃はカット西瓜なるものを食しておりまする。

少年の頃、黒いタネは縁側から庭に向かって、ペッ、ペッと吹き飛ばしたものだ。
それが今では箸でチマチマ除けるのである。
........情けないものです。

西瓜はナマ食がいちばんと思っていたら「西瓜のスープ」なんていう料理がありました。
以下にレシピを転記しますね。

    

    【材料】4人分

    すいか・・・430g(中玉で約1/8個分くらい)

    梅干の果肉(塩と赤紫蘇だけで漬けたもの)・・・25~30g(大粒約1つ)

    【作り方】

    1.西瓜は皮を切り落とし、薄く切り、タネを取り除く。

    2.1と梅干をミキサーで滑らかにする。

    3.2を予め冷やしておいた器に入れ、食べやすい大きさに切った西瓜(分量外)を添える。

なお、西瓜と梅干の分量を変えるとサラダになります、そうです。

    1.食べやすい大きさに切った西瓜を冷やしておいた器に盛る。

    2.皮を切り落とした西瓜150gと、タネを除いた梅干75gをミキサーで滑らかにし、1の上からかける。

それから、西瓜の皮は漬物になります。作り方は「クックパッド」をどうぞ。

以上3品とも、料理とも言えない簡単なしろものである。
スープとサラダは超人気フレンチレストラン主人、兼子大輔さんのレシピだが、完成品がいかにもみみっちい。

西瓜は扇型に切ったものに、塩を振りかけ、なりふり構わずがぶり付くのが、やっぱりいちばんだ。
タネは、ペッペッ、とね。

西瓜の皮の漬物は何度か頂きました。前身を知ってるだけに、廃物利用のようで「どうも......」でした。
だから。赤い果肉部分をキレイに取り除いた方がスキです。

写真はクックパッドから、よしこ姐さんの一品です。ごちそうさま。

120821


ユンケルとは

2012-07-26 | 知ったかぶり


                                                          

イチロー君がイチロー君に

  ユンケルってどういう意味でしたっけ?」と質問する。

イチロー君は謙虚に

  そういうことこと考えてたら疲れちゃいますよ

ユンケルをイチロー君に投げた。
ここでまず「ユンケル」が独逸語であることをおさえておきましょう。

   イチロー選手の自問自答CM

森生は大学生になってから一年間、ドイツ語を第二外国語にした。
おかげでほんの少し心得がある。

だからイチロー君に代わって「ユンケル」の意味を教えてあげますね。

  JUNKER ユンケルまたはユンカー。

  ドイツ、東エルベ地方の地主貴族のこと。

  かれらは大規模農地を経営すると共に、高級官僚や上級軍人を輩出。
  プロイセンの支配階級を形成した。

  思想は保守的かつ反自由主義的である。
  その結果、ドイツ軍国主義を支えることになった。

以上は「goo辞書」からです。
一方「ユンケル黄帝液」という滋養強壮剤を販売。
イチロー選手をCMに起用した佐藤製薬株式会社の説明です。

  JUNKER ユンケル

  貴公子のこと。

大雑把で、少し違うんじゃないかと思うけど、まぁこれなら疲れませんね。
それにこの「教えてユンケル」は雑学がぎっしり詰まっている。
知ったかぶりしたいご同輩にお勧めします。

なおユンケル皇帝液は、イチロー選手の前はタモリ氏がCMに出ていた。
あの頃は、妖しく助平な精力剤に見えた。

イチロー選手がニューヨークヤンキースへ電撃移籍したことはご案内のとおり。
森生はイチロー君をまだ30代前半と錯覚していたが、何と38歳だとか。
お互いあっという間に遠くへ来たもんだわ。

イチロー選手はニューヨークへ行っても大丈夫。
ユンケル黄帝液を飲み、カレーライスを毎朝食べてるから。

森生? 手遅れですよっ。
いかんせん行き着いた場所が、港町シアトルとは真逆なサイタマ県西部山沿。
高麗の里だからね。

この先は西方浄土だわさ。ふんっ。

白状します。「ユンケル」は「若い」が名詞になったものだと誤解してました。
「若い」は英語で「young」、独逸語「jung」、フランス語「jeune」、
スペイン語「joben」、イタリア語でgiovane」でした。
中国語、朝鮮語ではどうなるんでしょうか? 
教えてユンケル。
ふぅ。

120726


どどめジャム

2012-06-27 | 知ったかぶり

  うへっ、「どどめジャム」だと?!

飯能市観光案内所「夢馬」。愛用のルバーブジャムを買いに行った。
ジャムの展示台、「どどめジャム」という酷い名前が付いたジャムがあった。

「どどめ=土留め」。簡単な土木工事の一つですね。
「どどめ色」。...... 知ってるけど、ブログにも品格が必要だから直接ここには書かない。ウィキを参照して下さいね。

瓶の蓋の小さな貼紙に写真があり、ははん、どどめとは桑の実のことだな、と分かった。

日曜日だったので、製造元の社長さんらしい人が直々に販売に来ていた。
確かめると間違いはなかった。

  「飯能市も新住民が多いんだから、標準語にしたらいいじゃないですか」

  「そうですけどね、どどめにしといた方がお客さんの関心を引きましてね」

  「だってお下劣じゃないですか」

  「えへへ」

桑の実のジャムなら不味くはないはずだ。
イナカで育ったご同輩は食べたことがあるはずです。

小瓶で500円である。
安いのでルバーブはやめ、どどめと山桃と杏ジャムを買った。
社長は棗ジャムをおまけとして足してくれた。

  「えへへ、ありがとう。あなたの会社のとどめない発展を願ってますよ」

 

どどめジャムは期待どおりの美味だった。
但し、ペクチンを添加してないのでサラサラし、パンに載せると垂れてきやすい。
プレーンヨーグルトにかけた方が食べやすかったし、見た目も綺麗だった。

120627


ちがや

2012-06-01 | 知ったかぶり

埼玉県比企郡を走っていると、車が起こす風にそよぐ、白い穂の群落を見かける。
森林公園の生き字引さんが「噛むと甘いちがや(茅・茅萱)です」と教えてくれた。

ウィキペディアを隅から隅まで読んでみた
ふ~ん、なるほど。タメになり、茅が一層好きになった。

茅は手強い野草で、昔は相当蔓延っていたらしい。
しかし今では(特にわが町・日高では)あまり見られない。

農村近代化や都市の洋風化で、薄・笹・背高泡立草・コスモスなどに押されて、減っている由。

白い穂は叙情的で、華やかな罌粟畑に負けず、初夏の風景を引き立ててくれる。
茅に気付いたのは数年前である。

人間、歳をとって気付くことが多い。

  野田も橋下も、懸念していたとおり、ニセモノだった。
  
滅びに向かう頭が白い者を、もう少し大切にしてくれてもいいのではないか。

  120601


高嶺の花

2012-05-30 | 知ったかぶり

以前から見たかったユリノキ(百合の木・別名半纏木)の花を見つけた▲
森林公園中央口を入ってから直ぐ目の前に、実物があった。

ユリノキは落葉高木のため、花にはなかなかご挨拶できない高嶺の花である。
日本中のユリノキのご先祖、とも言われるユリノキは東京国立博物館本館前庭に聳え立つ▼

   

森林公園の孫か曾孫は、既にかなりの高木だが、垂れ下がった枝先の花は背伸びすると、目の前にあった。
植物園へ行く大通りにあるユリノキ並木は、上の方で咲いていて、鳥にならないと見られません。


5月20日に写しました。

120530A